『不幸な犬』の特徴4つ!愛犬が辛いと感じているサインや幸せな気持ちになってもらうための対策とは?

『不幸な犬』の特徴4つ!愛犬が辛いと感じているサインや幸せな気持ちになってもらうための対策とは?

犬の幸せは、飼い主さん家族にかかっているといっても過言ではありません。犬にとっては飼い主さんが全てで、飼い主さんのしつけや行動によって幸せか不幸せかが変わってきます。今回は不幸な犬の特徴を4つと犬に幸せを感じてもらう方法についてご紹介しますので、チェックしてみてくださいね。

お気に入り登録

「不幸な犬」の特徴

自分の体を舐める犬

では、「不幸な犬」の特徴として、具体的にどのような点が指摘されるのでしょうか。

1.しきりに体をかく、舐める

犬は不満や緊張を感じると、しきりに体をかいたり、一生懸命舐めたりするようになります。

苦手なトレーニング中や退屈で仕方がないときに体をかく、あるいは爪切りのような犬にとって嫌なことをされた後など、「辛い」「嫌だ」という気持ちになったときにこのような行動をするのです。

飼い主さんの呼びかけにも反応せず同じ行動を続けるようなら、「常同障害」という病気になっている可能性があります。

他にも、病気やけがで違和感があってかいたり舐めたりしている可能性もあるので、いずれにせよ犬がこういった行動を頻繁に、または長時間やっているようなら早めに受診するのがおすすめです。

2.社会化できていない

犬をさまざまな音や場所などの環境に慣らし、人や犬との適切な関わり方を覚えることを『犬の社会化』といいます。社会化できていないと、犬は音やニオイなどの外からの刺激に過敏になり、犬自身が辛い思いをすることになります。

また社会化できていないと、他の人や犬との接し方がわからずトラブルになることも。社会に馴染めず安心に暮らせない不幸な状態になってしまうのです。

3.粗相や破壊行動をする

いたずらする犬

「不幸」というとさまざまな状態が思い浮かびますが、日常でストレスを感じているというのもそのひとつですよね。犬は強いストレスを感じると、粗相をすることがあります。

引っ越しや模様替えなどで生活環境が変わったことに対して、精神的に落ち着かなくなってトイレを失敗するケースは少なくありません。また、飼い主さんにずっとかまってもらえず、辛い思いをしている犬が、粗相して気をひこうとしているケースもあります。

犬はストレス発散のために、クッションやマットをズタズタにする、段ボールを噛みちぎるなど破壊行動をすることもあります。ストレスが溜まり続け、犬自身どうしていいかわからずにモノに八つ当たりしている状態なのです。

飼い主さんがいないときに粗相やモノを壊す場合、飼い主さん不在の状況に犬が強い不安を感じて、そのような問題行動を起こしてしまう「分離不安症」という心の病気である可能性もあります。その可能性がありそうな場合は、すみやかにかかりつけの獣医師に相談しましょう。

4.無反応

こちらの呼びかけに対して無反応なのも、不幸な犬の特徴です。

飼い主さんとの時間がとれずに愛情不足になっている、または強いストレス状態におちいっている犬は、感情を表現しなくなってしまいます。

飼い主さんの目が届かない部屋の端でじっと動かず、ボーっとしていて飼い主さんの呼びかけにも反応しないようなら、心を閉ざしてしまっているのかもしれません。これからの生活になんの期待もできず、ただひたすら時が過ぎるのを待っているだけという状態です。

虐待やネグレクトから保護された犬の場合、このような様子を見せることがあります。ただ一般的な生活をしてきた犬の場合は、無反応になってしまう前に、さまざまなストレスサインを出していることがほとんどです。

愛犬に幸せな気持ちになってもらうための対策

笑顔でボール遊びをする犬

愛犬がストレスを感じていて不幸な状態なのであれば、その原因をできるだけ取り除くようにしましょう。

工事の音や新しい家族が増えたなどが理由なら、犬が静かに1匹で落ち着ける場所を準備する、ブラッシングや爪切りなど苦手なことをするなら、短時間ですませるなど、ストレスを軽減できるような対策をしてあげてください。

犬に愛情を伝えるのも大切です。笑顔でポジティブな言葉をかけてあげたり、スキンシップの時間を増やしたりしてあげましょう。忙しくて時間が無ければ、アイコンタクトで「気にかけているよ」ということを伝えるのも良いでしょう。

ストレスを解消するために、犬の年齢や体の大きさにあった運動量を確保するのもおすすめです。散歩の時間、距離を適切なものにする、ボールや引っ張りっこ遊びをする、定期的にドッグランに連れていくなど、愛犬が満足できるような運動時間をとってあげてください。

まとめ

無反応な犬

今回は不幸な犬の特徴と犬に幸せを感じてもらうために飼い主さんができることをご紹介しました。

ご紹介したようなサインを見せていたら、その原因を究明し、愛犬の性格に寄り添いながら解決策を試していきましょう。

もし飼い主さん家族だけでは対応が難しければ、獣医師やドッグトレーナーなどプロの手を借りてみるのもいいかもしれません。

縁あっておうちに来てくれた犬を幸せにできるよう、ベストを尽くしてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。