愛犬とのキスで感染することもある!?犬から人にうつる『病気』3選

愛犬とのキスで感染することもある!?犬から人にうつる『病気』3選

『犬から人にうつる病気』についてまとめました。愛犬とキスでのスキンシップをすることが悪いということではありませんが、キスで感染する病気もあるという知識を得ることが必要だと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬から人にうつる病気

犬2匹と猫に囲まれる人

残念ながら、犬から人にうつってしまう「病気」は存在します。犬と暮らしていくのであれば、最低限の知識として知っておく必要があります。

1.ツメダニ

ツメダニは、犬から人にうつることのある、いわゆる「人獣共通感染症」です。

犬から人にうつると、非常に強い痒みを伴ったり、水疱ができたり、一過性ではあるものの皮膚に異常が起こることがあります。

犬に寄生するツメダニは「イヌツメダニ」とも呼ばれており、猫に寄生する「ネコツネダニ」、ウサギに寄生する「ウサギツメダニ」と、主に3つの種類が存在しています。

犬に感染したツメダニは、犬の皮膚の上で繁殖を続けるため、必ず治療が必要です。痒み・フケ・脱毛・被毛が荒くなる、などの症状が見られることがあります。

犬から人にうつる人獣共通感染症です。しかし、人の皮膚の上では繁殖することができないため、ツメダニは自然消滅していきます。人に感染した場合、非常に強い痒みを伴い、丘疹や水疱ができます。

ツメダニは犬から犬へと直接感染することがあります。また、自然界でも数日の間は生存が可能であるため、間接的に感染する可能性もあります。

なお、この病気は、予防薬によって犬への感染や人にうつることを予防することができます。犬同士の交流が多く場合やドッグランへ行くことが多い場合には、予防することも視野に入れておくとよいのではないでしょうか。

2.パスツレラ症

犬にキスしようとする人

パスツレラ症は人獣共通感染症で、犬とキスすることで人にうつることがあります。

犬の口の中に存在する「パスツレラ・ムルトシダ」という細菌によって起こる感染症で、犬とキスをしたり、引っ掻かれたり、傷口を舐められることで感染することがあります。

犬が口の中にパスツレラ・ムルトシダを保有している確率は75%ほどであるとされています。猫の場合では、ほぼ100%ともされています。

犬から人にうつると、腫れ・赤み・痛み・発熱・関節炎などの症状を引き起こすことがあります。抵抗力が弱い人にうつると、敗血症や髄膜炎を起こすこともあり、死亡したケースも存在します。

犬が人にキスをするのは、挨拶や愛情表現であるとされていますね。愛犬からのキスを拒否する飼い主は少ないものです。

犬の口の中からパスツレラ・ムルトシダという細菌が消え去ることはありません。

犬とキスをすることは、死に至るケースも存在するパスツレラ症に感染する恐れのある行為である、ということは覚えておいてほしいです。

3.トキソプラズマ

人の口元を舐めるハスキー

トキソプラズマは人獣共通感染症で、犬とキスすることで人にうつることがあります。

成人が感染した場合では、ほとんど症状があらわれることはありません。妊娠中の女性が初めてトキソプラズマに感染した場合では、胎児に感染し、先天性の病気の原因になる恐れがあるとされています。

犬がトキソプラズマに感染している可能性は10%~30%程度であるとされていますが、とくに妊娠中の女性が犬とキスすることは控えた方がよいでしょう。

犬が感染した場合では、消化器や神経に症状を引き起こすことがあります。感染経路は猫の便です。

感染した猫の便に含まれるトキソプラズマが、何らかの形で犬の口に取り込まれて感染することがあります。お散歩中の食糞や地面を舐めることが感染の原因になることがありますので、絶対にさせないようにしましょう。

まとめ

人の犬の口元を近づける、ジャックラッセルテリア

今回は、犬から人にうつる病気を3つ解説しました。

  • ツメダニ
  • パスツレラ症
  • トキソプラズマ

犬とキスすることには、犬から人にうつる感染症のリスクがあります。ひどい症状が出ない場合が多く、まさか自分が人獣共通感染症にかかっているなんて思いもしないでしょう。

犬と暮らしていて微熱が続いている時、体に痒みがある時、風邪のような症状がある時など、少しだけ体の調子が悪いな…何となく体が重くてだるいなという時は、一度疑ってみてもよいのではないでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。