犬が飼い主に『助けて!』と言っている時の仕草や行動6つ 絶対に見逃してはいけないSOSのサインとは?

犬が飼い主に『助けて!』と言っている時の仕草や行動6つ 絶対に見逃してはいけないSOSのサインとは?

犬は言葉を話すことはできませんが、自分の身が危険になったり、不安やストレスを感じたりしたときには、仕草や行動でそれを飼い主さんに伝えようとしてくれています。今回は、犬が飼い主さんに「助けて」と伝えているSOSサインをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が飼い主に『助けて!』と言っている時の仕草や行動とは

じっとしているジャーマンシェパード

1.じっとしている

人間も病気や痛いところがある場合、動きたくなくなりますよね。犬も同様で、病気やけがなど身体に異常がある場合、じっとしているようになります。

もちろんお散歩やドッグラン、おもちゃで遊んだときなど、激しい運動をした後に一時的に横になっている場合は、身体を休めているだけなので問題ありません。

そういった心当たりがなく、元気がない状態が続いたり、他に症状があったりするならば、すみやかに動物病院を受診させるようにしてください。

2.うんち・おしっこに異常がある

うんち・おしっこに異常があるのも体調不良のSOSサインです。寄生虫の含まれたうんちや血のまじったうんち、白っぽいうんちなど、普段とは異なる様子のうんちの場合はすぐに受診するようにしましょう。

また下痢や便秘の場合、血便など他に症状があればすぐに受診する必要があるでしょう。食欲や元気があり他に症状がなければ1、2日は様子をみるのも可能ですが、改善しないようなら獣医師に診てもらいましょう。

茶色や赤、緑や結晶混じりなど、いつものおしっことは違う色、様子の場合病気になっている可能性があります。またおしっこの量にも注意が必要で、多い場合は糖尿病やクッシング症候群など、少ない・出ない場合は泌尿器系の重大な病気かもしれません。すぐに動物病院に連れて行ってあげてください。

3.スキンシップを嫌がる

普段は喜んでいるのに、抱っこやなでるなどのスキンシップを嫌がるようになったのなら、体調不良が疑われます。どこか病気やケガで痛むところがあり、そこを触られたくないがために威嚇したり、触られると痛みで「キャンッ」と鳴いたりします。

腫瘍のようなしこりがあって飼い主さんもわかる場合もありますし、感触や見た目ではわからない場合もあります。いずれにせよ早めに獣医に相談しましょう。

4.隠れる

ベッドの下に隠れる子犬

雷や工事の音のような大きな音がしたときや、犬にとって苦手な人が来たときにケージや家具の下、隙間などに隠れることもありますよね。実はそれは犬からの「助けて」というサインなのです。

隠れるというのは犬にとって恐怖や不安、ストレスから身を守るための本能的な行動です。また犬の祖先は山の中の穴倉のような暗い場所で生活していました。その名残か暗くて狭い場所だと落ち着く傾向にあるというのも理由かもしれません。

体調不良でなければ無理やり抱き上げたりせず、そっとしておいてあげましょう。粗相していないかのチェックも忘れずに。

5.くっついてくる

犬は不安やストレスを感じると、飼い主さんにくっついて離れなくなることがあります。群れで助け合って生活していた習性からか、助けて欲しいことがあると信頼できる仲間=飼い主さんを頼ろうとして後を付いて回ったり、犬が苦手なことがあるとサッと飼い主さんの後ろに隠れたりするのです。

また体調不良を伝えるためにそばを離れないこともあります。いずれにせよ、飼い主さんとの信頼関係が築けており、頼りにしているからこそのサインといえるでしょう。

6.キャンキャンと高い声で鳴く

犬は痛みや恐怖、強いストレスを感じてパニック状態になると、甲高い声でキャンキャンと鳴き続けることがあります。

ものが落ちてきてケガをした、雷のような犬にとって怖いもの・ことが発生している、ケージに挟まって身動きが取れなくなったなど、犬にとって緊急事態が起きて飼い主さんに助けを求めている可能性があるのです。

せっぱつまったような鳴き方なので、一緒の空間にいればそのサインに気付くことも多いはず。すぐに犬の状況を確かめて、異常がないか確認してあげてください。何も犬にとって困った事態になっていないのならば、定期的に痛むような病気や認知症が疑われます。続くようなら、動物病院を受診しましょう。

まとめ

キャンキャン吠えている子犬

今回は、犬が「助けて」と言っている時の仕草や行動を6つご紹介しました。

本能的な仕草や飼い主さんにSOSを伝えるための行動まで、さまざまなサインがありましたね。

愛犬のためにも、なるべくすみやかにSOSサインを読み取って対処するようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。