犬にとって「名前」とは?
みなさんは愛犬をどんな風に呼んでいますか?
「ムギ」や「ココア」といった名前で呼んでいる人もいれば、「ムーちゃん」「ココちゃん」というように名前にちなんだ「あだ名」で犬を呼んでいる人も多いですよね。
犬は名前を呼ばれるとちゃんと反応するので、飼い主は「うちの子はちゃんと名前を理解している」と思いがちですが、実は犬に「名前」という概念はないといわれています。
犬にとって名前は「飼い主が自分を呼ぶ時に発する合図」であり、人間とは少し認識が異なるようです。
分かりやすくいうと、犬は「自分の名前はムギ」と理解しているのではなく、「ご主人が『ムギ』と言った時はなにか自分に関することが起きるぞ」という風に理解しているといった感じでしょうか。
犬にとって名前は「フセ」や「マテ」と同じコマンドのようなものなのかもしれませんね。では、犬に本名ではなく「あだ名」で呼びかけるとどうなるのでしょうか?
愛犬をあだ名で呼び続けるべきではない理由
愛犬を本名ではなく「あだ名」で呼ぶ飼い主さんは多いと思いますが、実は犬をあだ名で呼び続けるのは良くないといわれています。
なぜ犬をあだ名で呼び続けるのがNGなのか、その理由をご紹介します。
1.犬が混乱する
愛犬をあだ名で呼ぶのがNGなのは、犬が本名とあだ名で混乱する可能性があるためです。
前述のとおり、犬にとって名前は飼い主が自分を呼ぶ時の合図のようなもの。本名で呼んだりあだ名で呼んだり、ころころ合図を変えると犬が混乱するのは当然のことです。
結果的に犬は自分の名前を覚えられず、本名を飼い主に呼ばれても反応しない、全く別の言葉に反応するなどの事態に陥ります。
犬の名前は統一して呼んだほうが良いでしょう。家族間で呼び方が違うのも犬が混乱しやすいので、ルールを決めて同じ名前で呼ぶようにしてください。
2.いざという時に犬が反応できない可能性がある
普段からあだ名で犬を呼び続けてしまうと、犬は本名ではなくあだ名を自分の名前だと覚えてしまいます。そうなると、飼い主が本名で呼び寄せようとしても犬が反応できない可能性があるのです。
たとえば、散歩中にリードが外れて犬が離れてしまった時、本名で呼んでも犬は反応することができません。
もし犬をあだ名で呼び続けるなら、どんな時でもあだ名で呼ぶようにしたほうが良いでしょう。いざという時やしつけをする時だけ本名で呼んでも犬は反応できないのです。
まとめ
犬にとって名前は「飼い主が自分に呼びかける時の合図」のようなものです。本名で呼んだり、あだ名で呼んだり、ころころ呼び方を変えると犬は混乱してしまいます。
「うちの子は本名もあだ名も理解してる!」と思う飼い主さんもいるかもしれませんが、犬は何度もそう呼びかけられている経験から「たぶん自分のことかな?」と反応している可能性が高いです。
しつけの観点からいっても、犬にはできるだけ同じ名前で呼び続けるのが良いでしょう。本名で呼ぶなら本名を、あだ名で呼ぶならずっと同じあだ名で統一するようにしてください。
長すぎたり発音しづらい名前をつけるとあだ名で呼ぶことが多くなるので、愛犬には最初から呼びやすくて可愛い名前をつけておくのがおすすめですよ。