愛犬がずっと吠え続けている時の心理
犬が吠え続けている時の心理にはどのようなことが考えられるのでしょうか。
1.学習吠え
愛犬がずっと吠え続けるのは、学習吠えによるものである可能性が考えられます。
学習吠えとは、「吠えたことによる成功体験」がきっかけで起こります。よくあるのが、「吠えたら飼い主が応えてくれた」というものです。
- 吠え続けたらケージから出してもらえた
- 吠え続けたらおやつがもらえた
- 吠え続けたら遊んでもらえた
このようなことを吠えたことによる成功体験と言い、学習吠えの原因になりやすいです。吠えることで飼い主が応えてくれると学習しているため、応えてくれるまでいつまででも吠え続けます。
飼い主の気分や都合によって応えたり応えなかったりするのではなく、ダメなものはダメ!と、きっぱり断る強い気持ちでいることが必要だと思います。
2.興奮吠え
愛犬がずっと吠え続けるのは、興奮吠えによるものである可能性が考えられます。
恐怖心によって興奮して吠えている場合と、期待感によって興奮して吠えている場合とがあります。興奮した気持ちが治まるまでずっと吠え続けます。
恐怖心によってずっと吠え続ける時は、犬が恐怖を感じているものからすぐに引き離してあげましょう。
期待感によってずっと吠え続ける時は、おすわり・待てなどの指示を出し、落ち着かせるようにしましょう。落ち着くまでおやつは与えないなどの対応をするとよいと思います。
3.警戒吠え
愛犬がずっと吠え続けるのは、警戒吠えによるものである可能性が考えられます。
よくあるのが、来客に対してずっと吠え続けてしまうことです。敷地内に侵入する足音を感知して吠える犬もいますし、インターホンが鳴って吠える犬もいます。
玄関に立つ人の姿を見て吠える犬もいますし、人の気配がなくなる時までずっと吠え続けるのが特徴です。姿が見えなくなってからもしばらく吠え続けることもあります。
これは、「吠えたらいなくなった」というような成功体験が原因である可能性も考えられます。(よそ者を追い払ってやったぜ!)と思っているのかもしれません。
4.分離不安症
愛犬がずっと吠え続ける時、分離不安症である可能性が考えられます。
飼い主と離れることに極度の不安を感じ、ずっと吠え続けることがあります。飼い主を探して、呼んでいるのです。
この場合、留守番中ずっと吠え続けている可能性があり、(ご近所の迷惑になっているかも…)と、不安を抱える飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか。
ペットカメラを活用するなどして、留守番中の愛犬の様子を一度確認してみるとよいと思います。
5.認知症
愛犬がずっと吠え続ける時、認知症である可能性が考えられます。
老犬がずっと吠え続ける時は、認知症を疑うことがよくあります。吠え続けるということが病気のサインのひとつだからです。
家中をウロウロと歩き回ったり、家具の隙間に入り込んで出られなくなったり、粗相をしやすくなるなどの症状も見られます。昼夜が逆転してしまい、夜に眠ってくれないという症状もよく起こります。
まとめ
愛犬がずっと吠え続けている時の心理を5つ解説しました。
- 学習吠え
- 興奮吠え
- 警戒吠え
- 分離不安症
- 認知症
犬がずっと吠え続けることには必ず理由があります。叱ったり怒鳴ったりすることでは解決されないことがほとんどです。
ご近所や他人にも迷惑をかけてしまうことがあるため、愛犬がずっと吠え続ける理由を見つけ、対応しないといけません。
また、過剰な要求吠えには応えないことが大事です。「吠え続ければ要求が通る」と、間違った学習をさせないように気をつけましょう。
理由が見つからない場合や病気を疑う場合には、飼い主ひとりで悩まず、かかりつけの獣医師にもご相談くださいね。