飼い主は愛犬の痛みと行動の変化をどのくらい認識している?【研究結果】

飼い主は愛犬の痛みと行動の変化をどのくらい認識している?【研究結果】

犬の体の痛みから来る行動の変化を飼い主はどのくらい把握しているのでしょうか?またどのような行動が犬の痛みを把握するために大切なのでしょうか?これらを調査した結果をご紹介します。

お気に入り登録

犬の痛みについて飼い主の認知を研究

獣医師に撫でられているラブラドール

愛犬が身体に不快感や痛みを持っている時、一刻も早くなんとかしてあげたいと願うのは飼い主さんに共通する思いでしょう。しかし動物は言葉で痛みを訴えることができないので、飼い主が痛みに気づくのが遅くなりがちです。

犬が感じている痛みに気づいたり、どの程度の痛みなのかを推測する際に、犬の日常の行動を観察し評価することはとても重要です。

トルコのアンカラ大学の研究チームは、飼い主が愛犬の痛みによる行動変化をどの程度把握しているのかを知るための調査を行い、その結果が報告されました。

犬の痛みと行動についての研究は数多く行われていますが、飼い主による犬の痛みの認知を調査した研究は非常に少ないのだそうです。

犬の飼い主124人へのアンケート調査

ベッドで寝ているシニア犬

この調査はオンラインアンケートによって実施され、一般募集された犬の飼い主124人が参加しました。

アンケート調査では、犬の性別や年齢などの基本情報の他に、痛みに関連すると思われる行動の変化、痛みに関連すると思われる行動をしている際の犬の耳と尻尾の位置などについて、質問が設定されていました。

寄せられた回答から、参加者の愛犬のうち64頭は慢性的な痛みを抱えていると推定され、60頭は痛みを抱えてないと推定されました。慢性的な痛みの多くは関節など整形外科的なもので、他には腹痛や過度の痒みなどがありました。

痛みが有ると推定された犬についての回答では、35の行動指標のうち13の行動指標が有意に多く見られました。中でも最も多かったのは「全身活動の低下70.3%」と「体の一部を過剰に舐める64%」でした。

また「尻尾を振ることが’少なくなった」「帰宅時に出迎えるのが遅くなった」など、社会的行動の低下も見られました。

若い成犬よりも高齢の犬に多く見られた行動は、「歩行や立ち上がりへの拒絶」「寝返りが困難」「歩行中の脚のこわばり」などがありました。これらの行動が正常な老化による変化なのか、痛みによるものなのかを飼い主が区別することは難しいだろうと研究者は推測しています。

また「体の一部を過剰に舐める(または噛む)」といった行動の変化については、高齢の犬よりも若い成犬に多く見られたことは研究者を驚かせました。

特に気をつけて注目したいのは耳と尻尾

怖くて耳を倒している犬

今回の調査では単純な行動の変化だけでなく、さまざまな行動の場面で耳の状態や尻尾の位置についての質問が設定されていました。

痛みのある犬とそうでない犬では、いくつかの特定行動をした際の耳や尻尾の状態に大きな違いが見られました。

いくつかの特定の行動とは、起床時、階段の昇り降り、ソファーに飛び乗る(または飛び降りる)、ボール遊びなど運動中(または運動後)です。

痛みのある犬では、これらの行動をする際に耳が完全にペタンと倒れる、または半分くらい下がる、垂れ耳の犬なら耳が後頭部側に寄るという傾向がありました。

痛みがない場合は立ち耳の犬なら耳が立っている、垂れ耳の犬なら耳がリラックスして両側に垂れているというニュートラル状態を保っていました。

痛みがある犬の尻尾は上記の行動の際に、尻尾がリラックスしておらず下を向いている、または脚の間に入り気味という傾向がありました。

痛みのない犬の尻尾は、ピンと上がっている、地面に対して平行になっている、リラックスして垂れているという状態でした。

これら特定の行動時の耳や尻尾の状態がアンケート調査で回答されたことは、飼い主が愛犬の痛みに関連した行動の変化を認識できることを示しています。

つまり「犬の痛み測定尺度」といった定型の質問票などを開発すると、飼い主の評価を獣医師や専門家に対し的確に伝えることが容易になる可能性があります。

研究者は「痛みの測定尺度」が開発されれば、犬の痛みの早期発見と犬と飼い主両方の生活の質の改善に役立つことが期待できると述べています。

まとめ

ソファーで寝ているボーダーコリー

飼い主が愛犬の痛みと行動変化をどのくらい把握しているのかを調査した結果から、特定の行動の際の尻尾や耳の状態に注目することが大切であること、飼い主は愛犬の痛みに関連する行動や姿勢をある程度認識できると示されたことをご紹介しました。

普段から犬のことをきちんと観察して痛みなどを把握している飼い主さんでも、いざ獣医さんんに伝える時には、情報の漏れがあったり表現の仕方でうまく伝わらないということもあります。

質問票に記入することで、大切なポイントが獣医さんに伝わりやすくなり、獣医さんも犬の状態が把握しやすくなればありがたいことですね。

また犬の耳や尻尾の状態は痛みだけでなく恐怖やストレスの表現にもなります。普段から気をつけて目を配る習慣をつけておくことが大切です。

《参考URL》
https://doi.org/10.1016/j.jveb.2023.02.006

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。