愛犬がおもちゃを持ってくるけど離さない時の心理
おもちゃで遊んで欲しそうに持ってきたのに、受け取ろうとすると一向に離さないときに愛犬は何を考えているのでしょうか。
1.まだ遊びたい
飼い主がおもちゃを片付けると遊びが終わってしまうと知っている犬は、「まだ遊びたい!」と離さないことがあります。忙しい合間を縫って遊んでいるときには起こりがちですね。
犬が疲れるまで遊んでいると「ワガママを言えば聞いてもらえる」と学習してしまう、噛んで小さくなったおもちゃを誤飲してしまうなどの危険性があります。
飼い主の都合やおもちゃが壊れそうと感じたら遊びはやめ、咥えたおもちゃを離すようしつけをしましょう。
2.飼い主さんがかまってくれる
犬はおもちゃを噛み続けていると飼い主がかまってくれるので、気を引くために遊びをやめないことがあります。
普段かまってもらえない犬にとっては飼い主との遊びが特別であり、おもちゃは寂しさを紛らわしてくれる大事なものです。
犬は群れで生きる習性があるので、放っておかれる寂しさより叱られてかまってもらえる方が嬉しいと感じます。
ですが大事なおもちゃの取り合いを続けていると上下関係が悪くなることがあります。犬が唸る、表情が怒っているときにはおもちゃを離させてください。
3.飼い主さんを喜ばせたい
犬は相手の感情を読むのが得意なので、飼い主さんが落ち込んでいるとおもちゃを持ってくることがあります。
おもちゃで遊ぶと飼い主さんが笑ってくれた、褒めてくれたという経験があれば犬は励ますつもりでこのような行動に出ます。
実際気分が落ち込んでいるときには犬と遊んで癒されてください。そうでない場合は放っておくと「そんな気分じゃないのかな?」と犬もわかってくれます。
4.自分の方が偉い
おもちゃを持ってきて見せるという行動は自分の存在をアピールする、または「これは自分のものだ!」と主張する意味があります。
人間からするとよくわからないけどかわいい行動にしか見えませんね。しかし犬にとっては自己主張に当たります。
おもちゃを取られそうになると唸る、噛むといった抵抗をする犬は、もしかすると飼い主より自分の方が偉いと思っている可能性があります。
犬がおもちゃを離さないときの対処法
誤飲事故を防ぐためにも、犬に咥えたものを離すしつけはしておくべきです。犬がおもちゃを離さないときは次のように対処してみましょう。
無視をする
緊急性がない場合は遊びを中断し、飼い主はその場から立ち去ってください。無視されるというのは犬にとって辛い罰なので、おもちゃを離すことがあります。
おもちゃを離してくれたら忘れずに褒めておやつをあげます。犬はおもちゃを離したら「良いことがあるんだ」と学習します。
ただし1人でおもちゃで遊んでいても平気な犬もいます。そのような犬にはあまり効果が期待できません。
おやつと交換
おもちゃを離さない犬にはおやつと交換作戦です。おやつがあるとわかった犬は口からおもちゃを出し、言うことを効いてくれるでしょう。
予めおもちゃで遊ぶ前にはおやつを用意し、犬が口からおもちゃを離すタイミングで「ちょうだい」「離せ」などの声かけを繰り返します。これを繰り返していくと自然としつけができてきます。
まとめ
犬は1人でいる時間が長いと飼い主とのふれあいが特別に感じます。久しぶりに遊んでもらうと興奮しておもちゃを離さない、噛むなどワガママな行動に繋がってしまいます。
飼い主とのふれあいが日常的なら特別感もなくなり、自己主張することも減ります。
短い時間でも撫でる、スキンシップなどは欠かさず、犬とのコミュニケーションは大切にしましょう。