愛犬が肥満になる「飼い主のダメ習慣」5つ!NGな理由と改善すべき暮らしのポイント

愛犬が肥満になる「飼い主のダメ習慣」5つ!NGな理由と改善すべき暮らしのポイント

肥満は万病の元ともいわれており、健康上好ましくない状態です。ただし人の場合とは異なり、犬の肥満は飼い主の責任によるところが大きいです。犬は自分の意志で食事をすることも運動することもできないからです。愛犬を肥満にしてしまうことにつながる飼い主の生活習慣と、なぜ肥満につながるのかについての理由や改善点をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

肥満が犬にとって良くない理由

胸囲を測られる肥満犬

犬の体は、大型犬を除いて1歳になると十分な成熟に達します。そのため、犬の適正体重はその犬が1歳だった時の体重だとされています。成熟すると骨、内臓、筋肉の重さ(これらを除脂肪体重といいます)は大きく変化しなくなり、体脂肪だけが変動するようになります。

つまり、適正体重よりも重い犬の過剰な重さの原因は、ほとんどが体脂肪なのです。実際、動物病院でX線検査を行うと、適正体重をオーバーしている犬のほとんどの画像に分厚い脂肪層が写っています。

肥満になると体が重くなり、体全体も大きくなって体内には過剰な体脂肪を抱える状態になります。重い体は関節、靭帯、椎間板などに負荷をかけ、大きい体の隅々にまで血液を送らなければならない心臓にも大きな負担がかかります。

そして過剰な脂肪は代謝異常から糖尿病や免疫力低下を招き、分厚い脂肪層に圧迫された気道は呼吸を困難にして熱中症や全身麻酔のリスクを高めます。このように、肥満は多くのリスクを生むのです。

肥満の原因

動こうとしない肥満犬

肥満の原因は、摂取エネルギーが消費エネルギーよりも多いことです。エネルギーは、食事や間食で摂取したすべての飲食物から得られ、生きるために必要な基礎代謝と運動によって消費されます。

エネルギーの単位はカロリーです。1日に摂取する総カロリー数と消費カロリー数が同じであれば体重に変化はなく、摂取カロリー数が少なくなれば体重が減るのです。

体重を減らす際に気をつけなければならないのは、栄養バランスを考えるということです。総摂取カロリーを減らすことだけを考えてしまうと、先ほど「あまり変化しない」といった除脂肪体重が減ってしまうからです。

日々多くの細胞が死んでは生まれています。その際に必要な栄養素が不足すると、筋肉や骨の再生を妨げてしまいます。また運動をすることで、筋肉を構成するために必要なタンパク質が合成されるため、筋肉を増やすためにも運動は大切です。

こういった観点も踏まえた上で、愛犬に栄養バランスの取れた食事を適切な量だけ食べさせ、食べさせたカロリー数に相当するだけの運動をさせることが、愛犬を肥満にさせない秘訣です。

飼い主の習慣は飼い犬への影響が大きい

ランニングする飼い主と犬

カナダのグエルフ大学の研究チームが複数の国の犬の飼い主にアンケート調査を行った研究論文が、2022年8月24日に『PLOS ONE』という雑誌に掲載されました。

食事と運動、犬のアレルギー、犬の体重、フードの購入習慣などの質問を行ったところ、習慣的に激しい運動をしている飼い主は、飼い犬にも激しい運動をさせていることが分かりました。他にも、飼い主の生活習慣が飼い犬の肥満に影響を与える可能性があるという研究はいくつかあります。

飼い犬は自分の意志で勝手に食べたり運動したりできないめ、飼い主の考え方や生活習慣次第で飼い犬の健康状態が影響を受けることは、想像に難くありません。

愛犬が肥満になる「飼い主のダメ習慣」とは

山盛りのフードを食べる犬

では、愛犬が肥満になる「飼い主のダメ習慣」にはどのようなものがあるのでしょうか。

1.食べるだけ食べさせる

犬の脳は、人や猫と比べると満腹中枢の機能が劣っています。そのため満腹感を得にくく、置き餌をすると猫のように調整することなく、一気に全て食べてしまいます。

犬はお腹が空いていなくても目の前にある食べ物は全て食べてしまうため、食べるだけ食べさせていると摂取カロリー数が過剰になってしまいます。

愛犬の体重の増減に合わせて、適切な量だけ食べさせるようにしましょう。

2.散歩に行かない

愛犬が散歩に行きたがらない、室内で自由に過ごさせている、忙しい、天気が悪い等の理由で、散歩に連れて行かない飼い主の犬は肥満になりがちです。

必要な運動量は体格だけではなく、犬種特性にもよります。そのため一概に必要な運動量を決められませんが、その犬に適切な運動量は必ず確保する必要があります。

何らかの理由で散歩に行けない場合も、室内での遊び等で運動量を補充しましょう。

3.体重・体型管理に無関心

愛犬の体重や体型に無関心な飼い主の犬は肥満になりがちです。なぜなら、愛犬の太り過ぎに気が付かないため、適切な管理ができないからです。

ご自宅での体重測定が難しい場合は、愛犬を目視と触覚でチェックできる「ボディ・コンディショニング・スコア(BCS)」という評価方法があります。体重測定やBCSによる定期的なチェックは飼い主の義務だと考えましょう。

4.犬の習性を知ることに無関心

犬と人とは異なる動物なので飼い主の常識は犬には通用しません。犬の習性に無関心な飼い主では、思うように健康管理を行うことが難しいでしょう。

犬の習性や犬種特性などに関する書籍はたくさん市販されています。積極的に学ぶことは、愛犬の食事管理、運動管理等を愛犬に無理をさせることなく行う手助けになるでしょう。

5.マニュアル第一主義

マニュアル第一主義の飼い主の愛犬も、肥満になりがちです。フードの袋や缶に記載されている給餌量通りにフードを与えていれば問題ないと思い込んでしまうからです。

犬の運動量は個々に異なるため、愛犬の体重の増減や体型の変化をご自身で確認した上で、愛犬に適切な量を見つけることが大切です。

まとめ

散歩に行きたそうにリードを持ってくる犬

愛犬の健康管理は飼い主の責任です。そして愛犬を肥満にさせないことは、最も基本的な健康管理の一つです。

ただし、思い込みで行うと、肥満ではなく病気だったり、適切な方法ではなかったために体調不良を招くこともあり得ます。

愛犬の健康管理は、動物病院と相談しながら行うようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。