吠えすぎる犬になる「飼い主のNG習慣」5選
犬の無駄吠えは、日々の飼い主の接し方や習慣に原因があるケースが多いです。ここでは、吠えすぎる犬になってしまう「飼い主のNG習慣」を紹介するので、当てはまる習慣や接し方はないかチェックしましょう。
1.吠えるたびに返答している
愛犬が吠えるたびに「ちょっと待ってね〜」「はいはい!」などと返答していませんか。このように吠えたことに返答してしまうと、犬は「吠えると返事をしてくれる」「コミュニケーションが取れた」と学習してしまいます。
すると、次から同じ方法で飼い主を呼ぼうとするため吠え癖がついてしまい、なかなか直らなくなってしまうのです。元々吠えるという行為は犬にとって自然な行動なので、癖がついてしまうと改善しにくくなります。注意しましょう。
2.要求吠えに応えてしまう
「おやつが欲しい」「散歩に行きたい」「ここから出して!」など、犬はさまざまな要求をボディランゲージ、あるいは吠えることで訴えます。
しかし、この要求吠えに応じてしまうと「吠えると要求に応えてくれる」と勘違いしてしまうため、絶対にやってはいけません。基本的に要求吠えは無視して「応えてもらえない」ことを理解させましょう。
3.吠えた時に大声で怒鳴って止めようとする
犬が吠えた時に、つい「ダメでしょ!」「静かにして!」など怒鳴って止めようとしていませんか。飼い主が大声で怒鳴ってしまうことで、犬は余計に興奮してしまいエスカレートする恐れがあります。
また、怒鳴られたことで恐怖や不安を煽ってしまい、その気持ちを鼓舞するためにも吠え癖がついてしまうことがあるので注意しましょう。
4.不安から吠えている犬に優しく声をかける
不安や警戒心で吠えてしまう犬は多くいます。この時、落ち着かせる方法をとることは正しいですが、優しく「大丈夫だよ」と声をかけてしまうと、「褒められた」と勘違いさせてしまう恐れがあるので気をつけましょう。
不安や警戒心から吠えている犬は、恐怖の対象から注意を逸らしてあげたり、気を紛らわせてあげたりする方法が効果的です。散歩中であれば少し距離をとってあげたり、違う道へ進んだりすることで恐怖の対象を回避しましょう。
5.犬の生活スペースが道路に面している
生活環境に問題があると、ストレスが溜まって吠え癖につながることもあります。
例えば、犬の生活圏内が道路に面した場所に位置している場合、外からの騒音が聞こえやすく常に警戒している状態です。そのため休む暇がなくストレスが溜まり、吠えることでストレスを発散しようとする犬も多くいます。
このように生活環境が適切でないと、ストレスによって吠え癖がついてしまうことがあるので、今一度、生活環境を見直してみましょう。
愛犬の無駄吠えを直したい…改善する方法は?
愛犬の無駄吠えを改善するためには生活環境を見直し、その上で飼い主の接し方や習慣を見直すことが重要です。ここをしっかり正しておかなければ、いつまで経っても吠え癖が改善されない恐れがあります。
愛犬の生活範囲を道路とは反対の場所に移したり、不安や警戒心を抱かないような安心安全な環境を整えてあげてください。
また、要求吠えなどには無視を決め込み、「吠えても応じてもらえないよ」ということを理解させましょう。吠えても応えてもらえないと少しずつ「あれ?要求をのんでもらえない」と気付き、犬も違う方法でアプローチしようと考え始めます。
不安そうな様子を見せていたり警戒心から吠えてしまう場合は、恐怖を感じている対象と距離をとって落ち着かせたり、別のおもちゃなどで気を紛らわせて冷静さを取り戻させたりしましょう。
まとめ
いかがでしたか。吠えている犬に返答したり応じたり、怒鳴り返したりすると、余計に吠え癖がエスカレートしてしまいます。普段の接し方や生活習慣を見直し、少しずつ愛犬に「吠えても良いことは起こらない」と理解させましょう。