犬が飼い主にイヤな感情を抱く「NG行為」4選
犬は飼い主に忠実な子が多いといわれますが、感情豊かな動物でもあるため、嫌なことをされればイヤな感情を抱くことも往々にしてあります。では、犬が飼い主にイヤな感情を抱いてしまうのは、飼い主がどのような行為をした時なのでしょうか。
1.叱るときに大声で怒鳴る
昔は叱るときに大声で怒鳴ったり、中には体罰を加えて学習させたりする飼い主もいました。しかし、現在では大声で叱ったり体罰を加えたりするしつけ方法は、絶対NG行為とされています。
叱るときに大声で怒鳴ってしまうと恐怖が優ってしまい、何がいけなかったのかを考える機会を奪ってしまいかねません。また、恐怖から飼い主に対してイヤな感情を抱いてしまい、信頼関係を壊してしまうこともあるので気をつけましょう。
2.その時の気分でルールが変わる
その時の気分によってルールを変えてしまう行為も「昨日は怒られなかったのに、今日はダメって言われた…どうして?」と、犬が不信感を抱いてしまう原因となるのでやめましょう。
また、気分がコロコロ変わり、自分の気分によって愛犬への接し方が大きく変わっている自覚のある人も注意が必要です。機嫌の良し悪しが大きく変化する飼い主を見て、不安に感じたり、イヤな感情を抱く犬は少なくありません。
3.「遊んで」「かまって」サインを無視し続ける
愛犬からの「遊んで」「かまって」サインを無視し続けると、飼い主さんのことが大好きな犬であってもイヤな感情を抱かずにはいられません。「僕のこと好きじゃないのかな」「嫌われたのかも」と不安に感じる犬も多いでしょう。
どうしても忙しい時は、「待ってね」「後でね」と返事をしたり、忙しい合間にアイコンタクトを取り「ちゃんと見てるよ」と合図を送ってあげてください。
4.しつこくちょっかい出す
かまってあげない態度もいけませんが、嫌がる愛犬にしつこくちょっかいを出す行為もNGです。犬はスキンシップやコミュニケーションを好みますが、しつこいことを嫌う子も多くいます。
ひとり静かに休んでいるところに煩く近寄っていったり、唸ったり嫌そうな素振りを見せているのに無理強いしたりといった行為は、信頼関係を築いている愛犬であっても嫌われる原因となるので気をつけてください。
愛犬に嫌われてしまうとどうなるの?信頼を回復する方法は?
もしも愛犬に嫌われてしまった場合、飼い主への態度はどのように変化するのでしょうか。飼い主にイヤな感情を抱くようになった犬は、以下のような態度をとることが増えます。
- 名前を呼んでも無視する
- 近寄ってくる時に嫌そうにゆっくり近づいてくる
- 触れようとすると逃げたり唸ったりする
今まではこのような態度をとらなかったのに、徐々にこれらの態度が見られるようになった場合は、嫌われてしまった可能性があります。
焦らず再び信頼してもらえるよう、毎日コミュニケーションやスキンシップなどを通して回復に努めましょう。
愛犬からの信頼を取り戻すためにするべき方法
愛犬からの信頼を取り戻すためには愛犬が嫌がることをしない、愛犬が喜ぶことを積極的に行うことがポイントとなります。
嫌われているのに無理やりスキンシップを図ったり、しつこく構おうとすると余計に嫌われてしまう恐れがあります。
無理にスキンシップを図るのではなく、まずは少しずつアイコンタクトを取りコミュニケーションをとるよう意識したり、散歩中に優しく声をかけたり笑顔を向けたりするといった些細なコミュニケーションから始めましょう。
また、少しずつ距離感が戻ってきたら褒める回数を増やしてみましょう。簡単なコマンド指示に対して大袈裟に褒めたり、ご褒美をあげたりすることで、「飼い主さんはやっぱり嬉しいことをしてくれる」と信頼につながりやすくなります。
まとめ
いかがでしたか。飼い主に忠実で愛情深い犬たちも、嫌なことをされ続けることで飼い主に対して負の感情を抱くようになります。嫌われてしまった、信頼関係が崩れてしまったと感じる方は、焦らず少しずつ信頼回復に努めましょう。