愛犬が事故にあった時の「絶対NG行為」3つ!必ずすべき対応とは?

愛犬が事故にあった時の「絶対NG行為」3つ!必ずすべき対応とは?

十分気をつけているつもりでも、愛犬がいつどこでどんな事故にあうか分かりません。あってほしくはないですが、もし愛犬が事故にあった時には、間違った行動を取らないように注意しましょう。この記事では、愛犬が事故にあった時の「絶対NG行為」と必ずすべき対応についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬が事故にあった時の「絶対NG行為」は?

応急処置をしようとする女性と横たわる白い犬

愛犬の周りにはさまざまな危険が潜んでいて、交通事故、落下事故、感電事故、誤飲や誤食事故などにあってしまう可能性があります。

万が一愛犬が事故にあった時に、飼い主さんがNG行為をしてしまうと、さらに事態を悪化させる恐れがあるので注意が必要です。そこで今回は、愛犬が事故にあった時の「絶対NG行為」をご紹介します。

1.飼い主がパニックになる

事故というのは予期せず起こるものですから、愛犬が事故にあうと飼い主さんはパニック状態に陥りやすいです。しかし飼い主さんがパニックになってしまうと、冷静な判断や適切な行動ができなくなったり、愛犬を不安にさせたりしてしまいます。

愛犬が事故にあった時は、飼い主さんが冷静に状況を見極め、適切に行動することが重要です。まずは深呼吸をして、できるだけ心を落ち着かせましょう。

2.間違った処置をする

愛犬が交通事故や転落事故でケガをしたり、誤飲や誤食をしたりした時に、「応急処置をしなくては!」と考える飼い主さんは多いでしょう。

しかし間違った処置をしてしまうと、愛犬に痛い思いをさせたり、症状を悪化させてしまったりする可能性があります。また場合によっては、何も処置をしないで早急に動物病院へ連れて行ったほうがいいこともあります。

いざという時に備えて、さまざまな事故やケガの正しい対処法や応急処置の知識を持っておくのは大切なことです。インターネット上では誤った情報が拡散されていることがありますので、信頼できる発信元の情報を得るようにしましょう。

飼い主さんに対処法や応急処置の知識があったとしても、実際に愛犬が事故にあった時、どうしたらいいか判断に迷うこともあるかと思います。その場合は、動物病院へ連絡して獣医師の指示を仰ぎましょう。

3.飼い主の自己判断で様子見をする

事故にあったものの愛犬に目立った外傷がなく元気だから「大丈夫そう」と考え、様子を見たくなるかもしれませんが、それは絶対にNGです。

交通事故や落下事故、感電事故の場合、事故の直後は元気そうに見えても、目では確認できない内臓や脳などが損傷を受けていて、状態が急変することがあります。誤飲や誤食事故においては、時間が経過してから中毒症状が出たり、異変が起きたりすることが少なくありません。

どの事故にあった場合も、飼い主さんの自己判断で様子見をするのは危険です。様子見をしても大丈夫か否か判断できるのは獣医師だけです。

愛犬が事故にあった時に必ずすべき対応は?

レントゲンの説明を受ける飼い主とシェパード

ここまで愛犬が事故にあった時の絶対NG行為をご紹介してきました。では、愛犬が事故にあった時に必ずすべきことは何か。それは動物病院を受診する、または動物病院へ連絡して獣医師の指示を仰ぐことです。

交通事故や落下事故、感電事故にあった時は、たとえ外見上は異常が見られず元気そうでも必ず受診してください。受診せずに様子を見ていると、急変して命を落とす可能性もあります。

誤飲や誤食は、何をどのくらい飲み込んだかによって、すぐに動物病院で処置すべき場合と、うんちと一緒に出るのを待っても大丈夫な場合とがあります。まずは動物病院へ連絡して、いつ、何を、どのくらい食べて、今どんな様子なのかを伝え、獣医師の指示を仰ぎましょう。

まとめ

前足をケガした犬

愛犬の病気だけでなく、事故の予防にも努めている飼い主さんは多いと思います。それでも残念ながら、愛犬が事故にあう可能性はゼロではありません。

事故にあわないのが一番ですが、もしも愛犬が事故にあってしまった時は、ご紹介した「絶対NG行為」をしないように注意しましょう。そして必ず動物病院を受診するか、電話で獣医師の指示を仰ぎましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。