なぜ犬は「外耳炎」になりやすいの?主な原因やかかりやすい犬種を解説

なぜ犬は「外耳炎」になりやすいの?主な原因やかかりやすい犬種を解説

犬によくみられる病気に「外耳炎」があります。外耳炎とは、耳介(頭部の外側についている「耳」部分)から鼓膜までの領域(外耳)に起こる炎症です。犬はなぜ外耳炎になりやすいのでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

なぜ犬は外耳炎になりやすいのか

耳を広げる犬

人の場合、耳介から鼓膜までの外耳道と呼ばれる部分が、頭部の横からほぼ水平に内側に伸びています。また耳介や外耳道の入り口にはそれほど多く毛が生えているわけでもないため、通気性は悪くありません。

しかし犬の場合、外耳道は縦に伸びている部分と横に伸びている部分があり、通気性がよくありません。特に垂れ耳犬の場合、普段は耳介が外耳道をふさぐように垂れているため更に通気性が悪くなります。

また、外耳道を覗いてみると、中はずいぶんとグネグネと入り組んでいる構造をしています。愛犬の耳掃除をしようとしたときに、(耳道が狭いな)と感じることはありませんか。さらには、耳の内部にも想像以上に毛が生えていることもあります。

これらの要因から、犬の外耳は非常に蒸れやすく、外耳炎の原因や悪化のもとになる細菌などが繁殖しやすい環境になっていると言えます。このため、犬の耳は外耳炎になりやすいのです。

「外耳炎」の原因とは

耳の検査をする犬

外耳炎は、外耳道に起こる炎症で、いくつかの原因が考えられます。

アレルギー

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどがある犬は、皮膚炎を併発しやすい状態です。お腹や口元、皮膚の柔らかい部分にかゆみを伴う皮膚炎を起こし、激しく掻いて出血してしまうこともあります。

このアレルギー性の皮膚炎が耳の中に起こることもあり、皮膚炎や乾燥などで皮膚のバリア機能が落ちたところへ細菌や真菌が繁殖をすることで、外耳炎を発症してしまうのです。

寄生虫

寄生虫には、様々な種類があります。消化管など体の内部に寄生するタイプもいれば、身体の表面に寄生するタイプもいます。

目に見える寄生虫であれば駆除もしやすいのですが、外耳炎の原因になるような寄生虫の場合、サイズが小さいので注意が必要です。

外耳炎の原因になる寄生虫の代表格は、ミミヒゼンダニです。この寄生虫はサイズが非常に小さく、肉眼で観察することはほぼできません。

犬の外耳道に寄生すると、強いかゆみを伴う外耳炎を引き起こします。強い痒みとともに黒~茶褐色の耳垢が耳道内に見られ、悪臭を放ちます。

異物の混入

散歩の最中に木の実、草の実をつけて帰ってきたりした場合、愛犬の耳の中もよく観察してあげてください。

身体の外側についた異物はブラッシングですぐとってあげられますが、耳の中は見落としがちです。もし耳の中に異物が残っていた場合、これを放置すると、犬は気になって耳をよく掻く様になります。

ちくちく気になるので掻いたりこすったりするうちに外耳道に傷がつき、そこから細菌感染を引き起こしてしまう可能性があります。

外耳炎にかかりやすい犬種

外耳炎にかかりやすい犬

犬の外耳炎は、比較的若い犬も発症しやすく、特に垂れ耳タイプの犬種は外耳炎になりやすいといえます。またアレルギー体質の犬も、外耳炎は注意が必要です。

中でも特に罹りやすいと言われている犬種は以下の通りです。

  • ラブラドールレトリバー
  • ゴールデンレトリバー
  • アメリカンコッカースパニエル
  • キャバリアキングチャールズスパニエル
  • フレンチブルドッグ     など

これらの犬種は垂れ耳で外耳道が狭く、皮脂分泌が盛んでアレルギーによる病気にかかりやすいと言われています。

愛犬がこれらの犬種の場合は、常に耳を清潔に保ち、アレルギーなどの疾患がある場合はその治療をすることで外耳炎の予防をしてあげましょう。

まとめ

耳の洗浄をする犬

犬が頻繁に頭を振ったり、耳を気にして搔いていたりする場合は、耳に何か違和感を感じている可能性があります。

その状態を放置して外耳炎が悪化させてしまうと、なかなか治りにくくなり、かつ何度も繰り返すようになります。

愛犬が自分の耳を気にするようになったら、定期的な耳の観察と耳掃除で、炎症を早期に発見してあげましょう。そうすることで、その後の治療も長くかからないものとなるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。