『犬が苦手な犬』にしてはいけないNG行為とは? 3つのダメ行動と正しい対処法

『犬が苦手な犬』にしてはいけないNG行為とは? 3つのダメ行動と正しい対処法

対人関係が苦手な人は案外多いものですが、犬が苦手な犬も案外多いのです。犬同士ならすぐに仲良くなると思い、お散歩やドッグランですぐに犬のお友達を作らせようとしてしまい、トラブルに発展してしまうこともあるため、注意が必要です。今回は、犬が苦手な犬に対してしてはいけない行為やその理由、対処法などをご紹介します。

お気に入り登録

「犬が苦手な犬」にしてはいけないNG行為とは

出会った犬にビビる犬

人間嫌いな人がいるのと同じように、犬が苦手な性格の犬もいます。犬が苦手な犬は、見知らぬ犬が近くにいると震えたり吠えたりしますが、恐怖が頂点に達すると激しい攻撃行動にうつることがよくあり、危険です。

お散歩やワクチン接種会場など、見知らぬ犬とすれ違う度に(相手の犬や飼い主さんとの間にトラブルを引き起こしてしまうのではないか)と心配になり警戒していては、飼い主さんも大変ですし、愛犬自身もつらいでしょう。

今回は、犬が苦手な愛犬に対して行ってはいけない飼い主さんの行為やその理由、対処法などをご紹介します。

1.リードを張った状態でのお散歩

犬が苦手で臆病な愛犬とお散歩をする場合、リードを短く持ち、他の犬とすれ違うときはリードを張った状態にする飼い主さんが多いようです。これは、愛犬を守りたいという気持ちから自然に出てしまう行為なのでしょうが、実は犬が苦手な犬へのNG行為の一つです。

喉が締め付けられ拘束感が強まることで、愛犬の緊張感を高めてしまいます。さらに、リードを通じて飼い主さんの緊張感も愛犬にはビンビンと伝わってしまいます。

お散歩中は、まず飼い主さんご自身が緊張せずに、リードを少し緩めた状態で落ち着いて歩きましょう。そうすれば愛犬の緊張感も和らぎ、「飼い主さんと一緒だから、知らない犬がいても大丈夫」だと思わせてあげられるでしょう。

2.他の犬が来ると抱き上げる

他の犬が近づいてくると、慌てて愛犬を抱き上げる飼い主さんがおられます。これも、犬が苦手な犬に対するNG行為です。

そうでなくても愛犬は、他の犬が怖くて緊張している状態です。抱き上げられて「やっぱり危険なんだ!」と火に油を注いでしまいます。さらに抱かれると体の自由が利かなくなるため、愛犬の緊張感は益々高まります。

見知らぬ犬とすれ違う場合は、堂々と歩き続けましょう。もちろん、他の犬が確認できた時点で脇道に入ってしまい、すれ違う機会を作らないのも良い対処法です。

3.見知らぬ犬と交流させようとする

まだ愛犬の性格をしっかり把握できていない場合は、「他の犬が苦手な性格かもしれない」ことを意識しながら様子を見てあげましょう。いきなりドッグランや広い公園に連れて行き、見知らぬ犬と仲良くさせようとはしないことです。

以下でも書いていますが、16週齢以降の子犬は好奇心よりも警戒心が強い時期です。この時期に他の犬との嫌な経験をさせてしまうと、愛犬を「犬が苦手な犬」にしてしまいます。

犬が苦手な犬になってしまうと、それを克服するのは相当にハードルが高いことを忘れないでください。

犬が苦手な犬に対する正しい対処法

犬のしつけ教室

万が一他の犬との間にトラブルが起き、愛犬が興奮状態になっても飼い主さんの指示に従えるよう、日頃からトレーニングをしっかりと行っておきましょう。アイコンタクトと「マテ」「オスワリ」「コイ」といった基本的な指示で、愛犬の問題行動を止められます。

緊張や興奮している愛犬を落ち着かせることは、守ることにつながります。またしっかりとトレーニングをしておけば、飼い主さんご自身も自信を持って堂々と振る舞えるようになるでしょう。

何より大切なのが、見知らぬ犬がやってきた時に飼い主さんが焦らないことです。堂々とした態度を保ってください。もし親しい友人の犬であったとしても、愛犬に対して「お友達になろう」などと無理にコミュニケーションを強要しないことです。

初めて出会った犬の場合も、「この子は犬が苦手なので失礼します」とそのまま離れてしまっても、決して相手に失礼にはなりません。できれば散歩の時間帯やコースを工夫し、出会いの機会を減らしてあげましょう。

犬が苦手な犬を作る後天的要素

シェルターの保護犬たち

犬の社会性の形成については、生後12週齢頃までの社会化期の経験が大切だということがよく知られています。好奇心が旺盛な時期で、この時期に大勢の人や犬と良い交流をたくさん経験させると、人や犬を怖がらない穏やかでおおらかな性格が形成されるといわれています。

犬を苦手と思うかどうかについては、社会化期だけが大切なわけではありません。

生後16週齢以降の子犬は好奇心が収まり、警戒心が旺盛な時期に入ります。この時期に、他の犬から痛い目に遭う等の怖い経験をすると、「犬は怖い!」と思ってしまうこともあるのです。特に、社会化期に十分な社会性を形成できずに16週齢を迎え、そこで他の犬との怖い体験を持ってしまうと、犬が苦手な犬になりやすいでしょう。

そのため、16週齢以降の子犬を迎えた場合も、他の犬との交流は無理をせずにゆっくりと時間をかけて良い体験を積み重ねられるようにする必要があるということを、覚えておきましょう。

まとめ

抱きかかえられた柴犬の子犬

犬が苦手な犬に対して、無理やり他の犬とのコミュニケーションをとらせる必要はありません。しかし災害が起き、同行避難する日がいつ来てもおかしくないのが現在の日本です。犬が苦手な子にそれを克服させてあげるのも、飼い主さんの役目だと言えるでしょう。

きちんと専門家の協力を得ながら対処すれば、克服は可能です。ただし、どんな犬にもフレンドリーな性格にすることは無理です。でも普段のお散歩や公共の空間で、他の犬がいても平気に振る舞えるようにさせることはできるはずです。

行動診療科のある動物病院や、プロのドッグトレーナー、犬の幼稚園など、専門家の協力を得ながら、愛犬のペースに合わせて苦手を一緒に克服していけるように取り組んであげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。