犬が「体調が悪い」と飼い主に伝えている時のサインは?
普段は元気な愛犬も、時には体調を崩してしまうことがあるでしょう。そんな時、飼い主さんはいち早く気づいて対処してあげたいですよね。そのためには、犬が体調が悪い時に見せるサインを知っておく必要があります。
そこで今回は、犬が「体調が悪い」と飼い主さんに伝えている時のサインをご紹介していきたいと思います。
1.食欲がなくなる
いつもはぺろりとごはんを平らげる愛犬の食欲がないと心配になりますね。食欲がなくなるのは体調が悪いサインではありますが、もっとおいしいごはんがほしくて出されたごはんを食べないこともあります。
食欲はなくても元気があって、嘔吐や下痢などの症状がないのであれば、あまり心配はいりません。心配なのは、食欲がないことに加えて元気がなかったり、嘔吐や下痢をしていたりする時です。
何らかの病気かもしれませんので、動物病院を受診しましょう。食欲不振の症状だけであっても数日以上続くようなら、一度診てもらいましょう。
2.吐く
犬は吐きやすい動物と言われており、ごはんを食べすぎたり、お腹が空きすぎたりした時に吐くことがあります。
1度吐いても繰り返すことなく元気で食欲もありそうなら、様子を見ても大丈夫でしょう。しかし1日に何度も嘔吐を繰り返したり、何日も嘔吐が続いたり、下痢を伴っていたりする場合は、体調が悪いサインです。
消化器系の病気や感染症、中毒症状、消化管閉塞などの可能性がありますので、動物病院を受診しましょう。
食後数時間経ってから、吐こうとするのに吐けずに苦しそうにしている時は、胃拡張・胃捻転症候群が疑われます。処置が遅れると命に関わりますので、直ちに動物病院へ連れて行く必要があります。
3.下痢をする
下痢も犬の体調が悪い時のサインのひとつですが、ひと口に下痢と言っても緊急性の低いものから高いものまであります。症状が下痢だけで元気に動き回っているのなら、食べすぎなどによる一過性の下痢である場合が多いので、1〜2日様子を見ても大丈夫でしょう。
もし下痢のほかに嘔吐や発熱を伴っているのなら、重度の胃腸炎や膵炎などの恐れがあり緊急性が高いので、すぐに動物病院へ。下痢が3日以上続いたり、治っても再発したりする場合も受診しましょう。
4.元気がなくなる
いつもは活発な愛犬が丸まって寝てばかりいたり、部屋の隅でじっとしていたりするなど元気がない時は、体調が悪いのかもしれません。
疲れで一時的に元気がなくなることもありますが、しばらく休んでも元気にならない場合は、病気で体調が悪い可能性があります。ほかに症状がないかチェックして、受診しましょう。
5.荒い呼吸をする
犬が口を開けて舌を出し、ハアハアと荒い呼吸をすることをパンティングと言います。運動後や気温が高い時、興奮した時などにパンティングをするのは自然なことです。涼しい場所で休憩するなどしてパンティングがおさまるのなら問題ありません。
しかし運動後や高温というわけでもないのにパンティングをしていたり、涼しい場所で安静にしてもパンティングがおさまらなかったりする場合は、体調が悪いサインです。
熱中症のほか、循環器系や呼吸器系の疾患の症状であることもあります。早急な処置が必要な場合もありますので、荒い呼吸がおさまらない時は動物病院へ連絡をして、獣医師の指示に従いましょう。
犬の体調が悪い時の原因ごとの対処法は?
犬の体調が悪くなる原因はさまざまで、原因によって対処法が変わってきます。犬の体調が悪い時の対処法を原因ごとにご紹介しますので、参考になさってください。
1.ストレス
犬はストレスが原因で元気や食欲がなくなったり、嘔吐や下痢をしたりすることがあります。愛犬の体調が悪くなり始めた頃を思い返してみて、ストレスの原因となるような出来事や環境の変化があったのなら、それが体調不良の原因と考えられます。
ストレスが原因で体調が悪い場合は、ストレスの原因となっているものがなくなるか、犬がストレスの原因に慣れると回復することがほとんどです。
ストレスの原因がはっきりしているのであれば、その原因をできる限り取り除いてあげるようにしましょう。それが難しい場合は、コミュニケーションやスキンシップの時間を増やして、ストレス発散に努めましょう。
2.誤飲や誤食
犬の誤飲、誤食とは、犬にとって危険なものや有害なものを飲み込んだり食べたりすることを言います。犬が誤飲や誤食をすると、腸閉塞や窒息、中毒症状を起こすことがあり、最悪の場合は死に至ります。
誤飲や誤食の症状は
- 嘔吐
- 下痢
- 元気がなくなる
- 血便
- 食欲不振
などです。こうした症状は誤飲や誤食をした日に出ることもあれば、数日経ってから出ることもありますので、誤飲や誤食をした当日は元気でも安心はできません。
愛犬が誤飲や誤食をした場合は、気づいた時点で動物病院へ連絡して獣医師の指示を仰ぎましょう。連絡の際には、いつ頃、何を、どのくらい食べたのか、そして今愛犬の様子はどうなのかを伝えます。受診する場合は、誤飲や誤食した現物や成分が記載されたパッケージなどを持参すると、診療に役立つかもしれません。
3.病気
病気は早期発見、早期治療が大事です。病気が疑われる場合は、早めに動物病院を受診してください。
夜間、急に体調が悪化し緊急性が高いと思われる場合は、朝まで待たずに夜間診療に対応している動物病院へ連れて行きましょう。嘔吐や下痢の症状があるのなら、現物やスマホに撮影して持って行くといいでしょう。
4.熱中症
高温多湿の環境下にいた犬に
- 荒い呼吸
- 大量のよだれ
- 口内や目の充血
- 落ち着きを失う
- 体が熱い
といった症状が出たら、熱中症の初期症状です。さらに症状が進むと
- 嘔吐
- 下痢
- チアノーゼ(口内や舌の色が青紫色になる)
- けいれん
- 意識消失
などを起こします。
犬に熱中症の症状が見られたら、応急処置をしてから動物病院へ向かいます。まず犬を涼しい場所に移動して、自力で水が飲めるようなら飲ませてから体を冷やします。
水で濡らしたタオルで体を包んだり体全体に水をかけたりして、扇風機やうちわなどで風を送って冷却しましょう。
体を冷やす応急処置をしたら、濡らしたタオルで体を包むなどして、冷やしながら動物病院へ向かいます。応急処置で回復したように見えても、内臓がダメージを受けていることがありますので、必ず受診しましょう。
5.避妊/去勢手術後
避妊手術や去勢手術の後は、傷口の痛みや全身麻酔の影響、飼い主さんと離れていたストレスなどで体調が悪くなることがあります。食欲や元気がなくなったり、嘔吐や下痢、便秘を起こしたりするかもしれません。
数日で元気になることがほとんどですので、術後は獣医師の指示に従って過ごすようにしましょう。もし愛犬の様子が心配な時は、手術を行った獣医師に相談するといいでしょう。
6.ワクチン接種後
ワクチン接種後に、精神的なストレスや疲れによって一時的に元気がなくなったり、ワクチンの副反応で体調不良になったりすることがあります。
虚脱や痙攣といった重篤な副反応(アナフィラキシーショック)は、ワクチン接種後30分以内に起こりますが、重篤ではない副反応(顔のむくみや腫れ、全身の発赤や痒み、元気消失、食欲減退、嘔吐、下痢など)は半日以上経過してから起こることもあります。
ワクチン接種後に気になることがある場合は、速やかに動物病院へ連絡しましょう。
まとめ
犬は体調が悪くても、人のように言葉で伝えることはできません。だからこそ飼い主さんは日頃から愛犬をよく観察して、体調が悪いサインを見逃さないようにしましょう。
愛犬の体調が悪い時は、少し様子を見ても大丈夫な場合もあれば受診が必要な場合もあります。ご紹介した対処法を参考に、受診が必要な場合は早めに動物病院へ連れて行きましょう。
一刻を争う場合もあるので、夜間やかかりつけが休診の時に診てもらえる動物病院を探しておくことも大切です。