犬が風邪をひいている時の『初期症状』3つ!悪化させないための対策とは?

犬が風邪をひいている時の『初期症状』3つ!悪化させないための対策とは?

人間の場合、「たかが風邪なんかで会社や学校を休むなんて…」という気持ちがあるかもしれません。「風邪」は市販薬も簡単に入手でき、比較的軽い病気だと思われがちです。しかし、犬の場合は必ずしもそうとは言い切れない場合があります。犬の風邪とはどのような病気なのか、初期症状や悪化させないための対策などをご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の風邪ってどんな病気?

体調を崩した犬

私たちは寒い季節になるとよく体調を崩し、咳や鼻水が出たり微熱が出たりします。その場合、家で暖かくして体を休め、しばらく様子を見るという方も多いでしょう。それくらい風邪は私たちにとって身近であり、かつ軽く済むことの多い病気です。

では、犬の場合はどうでしょうか。実は犬も、私たちの風邪とよく似たような症状を示すことがあります。便宜的に「風邪」と呼ばれることもあるその症状は、人間の風邪とは異なる病気のため、犬同士ではうつっても人間と犬の間ではうつりません。

人間の風邪は上気道の急性炎症の総称で、主な原因はウイルス感染です。同じように、犬の風邪も一つの病気ではありません。ウイルスや細菌などによる感染症の内、人間の風邪のような症状が出て、対症療法だけで快復するものを「風邪」と呼んでいます。

犬の風邪の代表的な病気は「ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)」です。病原体は犬アデノウイルスⅡ型、パラインフルエンザウイルス、気管支敗血症菌、マイコプラズマ属菌などで、単独の病原体に感染した場合は軽い症状ですむことが多いです。

ただし複数の病原体に感染した場合は重症化してしまうこともあるため、風邪だと軽く考えて様子を見てしまうと大変なことになりかねない病気です。今回は、初期症状や悪化させないための対策をご紹介します。

犬が風邪をひいている時の初期症状

くしゃみをする犬

では、犬の風邪の初期症状には、どのようなものがあるのでしょうか。

1.咳

ケンネルコフは非常に感染性の強い病気で、犬舎で集団感染を起こした犬たちが咳の症状を出すことからケンネル(犬舎)とコフ(咳)を取り、病名になりました。それくらい、咳はケンネルコフでよく見られる症状です。

初期症状では、「カハッ」というような乾いた咳が出ます。喉になにか詰まってしまい、それを吐き出そうとするようなしぐさで咳をすることもあります。咳が止まらない、痰が絡んだようなゼーゼーという湿った咳に変わったら、重症化のサインです。

2.くしゃみ・鼻水

乾いた咳と一緒によく見られる症状が、くしゃみや鼻水です。軽症な場合の鼻水は水のようにさらっとしているのが特徴です。

鼻水が、膿が混じったような粘性のある鼻水に変わってきたら、重症化のサインです。

3.発熱

人間の風邪と同様に、微熱が出ることもあります。犬の平熱はだいたい38℃台です。普段から愛犬の内股などに手を入れて、健康な時の体温を感覚として把握しておくと良いでしょう。

体に触った時にいつもと比べて多少高めでも、元気や食欲がいつもと変わりなければ微熱の範囲の可能性が高いです。しかし、その後、本格的に発熱する場合もありますので自宅の体温計で測るか、念のために受診しましょう。

犬の風邪を悪化させないための対策

犬のワクチン接種

犬の風邪の初期症状を理解したところで、ここでは悪化させないための対策を確認しておきましょう。

定期的なワクチン接種

ケンネルコフの病原体は複数ありますが、そのうちのいくつかのウイルスに関しては、定期的にワクチン接種することで、感染リスクや重症化リスクを下げることができます。

かかりつけの動物病院でよく相談し、生後6〜8週齢以降の初年度のワクチンは3回程度接種し、その後は推奨されるワクチンプログラムに沿って接種していくことをお勧めします。

栄養バランスの良い食事

愛犬には、消化が良く、適切な栄養バランスで質の良い食事をしっかりと食べさせましょう。

万が一鼻が詰まり始めると嗅覚が鈍るため、犬の食欲が低下してくるかもしれません。その場合は、フードを少し温める等、ニオイを引き立たせる工夫をして食欲をかきたてましょう。

安静な休息

普段からきちんと愛犬に運動をさせることで、筋肉を作り、足腰を鍛えておくことは大切です。

風邪の症状が見られる間は、激しい運動はさせず、興奮もさせないようにして静かに過ごさせましょう。安静にしてしっかり休息をとり、食欲があるならば適量を食べることで回復が早まるでしょう。

快適な環境

特に室温と湿度の管理に注意しましょう。暑すぎるのも問題です。

愛犬が休んでいる場所の温度を20〜26℃、湿度40〜60%に維持すると共に、愛犬の様子もよく観察して快適な状態を維持しましょう。

感染犬との接触を避ける

ケンネルコフをはじめ、犬の風邪と言われる症状は感染症によるものです。したがって、もっとも大切なことは感染している犬との接触を避けることです。

例えば、ケンネルコフの単独感染で軽症だったのに、他の感染犬との接触で重症化させてしまうことがあります。

また軽症な愛犬をいつも通りに生活させることで、他の健康な犬に感染させてしまうということもあります。

こんな場合は要注意!

楽しく遊ぶ子犬たち

生後6週齢頃になると、初乳により母犬から受け継いだ抗体が消滅し、子犬の免疫力は無防備な状態になります。その頃に外で他の犬と接触させると、ケンネルコフなどへの感染リスクが非常に高まります。

免疫力が低下しているシニア期以降の犬や、元々持病を持っている犬も、感染リスクや重症化リスクが高いです。

さらに多頭飼いの場合は、たとえ軽症でも、風邪の初期症状があらわれた犬を速やかに隔離しましょう。直接接触を避けるだけではなく、生活空間を隔離することで飛沫感染を防ぎ、トイレや食器なども共用させないようにしましょう。

まとめ

治療を受ける犬

愛犬に乾いたような咳や水っぽい鼻水、くしゃみや微熱が出た場合は、風邪の初期症状の可能性が高いです。しばらく様子を見ていれば、軽症のまま徐々に回復していくこともあります。

ただし、重症化のサインが見られた場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

犬の咳はジステンパー、肺炎、フィラリア症、気管虚脱など、重い病気のことが多いです。

特に、子犬やシニア期以降の犬、元々心臓などに持病を持っている犬が咳をしている場合は、様子を見ずにすぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。