これはやめて!愛犬の幸福度が下がる「絶対NG行為」5つ
犬は飼い主の行動や態度で幸福度が大きく上がったり下がったりします。愛犬に幸せに暮らしてもらうためには、幸福度が下がる行為を控えるべきでしょう。ここでは愛犬の幸福度が下がる「絶対NG行為」を紹介します。
1.毎日単調な暮らしを続ける
毎日同じことをただ淡々と続ける暮らしは、人間でも退屈さを感じてしまいます。自分で自由に外出したり生活したりできない犬たちは、刺激のない生活により退屈さを感じてしまうのです。
そんな退屈な暮らしを続けているとストレスが溜まったり、喜びを感じられず幸せを感じられなかったりと、幸福度が下がる原因となります。
時々刺激となるような遊びや散歩方法、スキンシップなどを取り入れて、単調な生活に彩りを加えてあげましょう。
2.叱る時に怒鳴ったり叩いたり恐怖で支配する
犬が悪いことをした時は、叱らなければいけない場面も出てくるでしょう。しかし、叱る時に大声で怒鳴ったり叩く蹴るなどの体罰を加えたりする行為は、ただ恐怖で支配しているだけに過ぎません。
恐怖で支配することで一時的には言うことを聞いてくれるように感じるでしょう。しかしそれはあくまで一時凌ぎですし、何より信頼関係が崩れてしまいます。
飼い主に対して「怖い」「不安だ」というネガティブな感情を抱いてしまうと、犬の生活は一気に幸福度が低いストレスが充満した暮らしになってしまうので気をつけましょう。
3.コミュニケーションをとる時間が極端に少ない
最近は共働き世帯も増えているため忙しい飼い主さんが多いです。しかしそれでも日々のコミュニケーションを怠らず、毎日なるべく多くの時間をスキンシップや声かけ、遊びなどでコミュニケーションをとってあげましょう。
犬は大好きな飼い主とのコミュニケーションに幸せを感じやすいといわれています。このコミュニケーションが極端に少ないと幸福度が下がり、同時に大きなストレスにつながることも多いのです。
4.愛犬からのアピールを無視する
愛犬からの「かまって」アピールを無視し続けると、犬は「嫌われてしまったのかも」「自分に興味がないんだ」と寂しさを感じ、大きなストレスの原因になります。
甘えん坊な犬の場合は毎回「かまって」アピールに応える必要はありませんが、その場合も無視するのではなく、「ちょっと待ってね」「後でね」とアイコンタクトを取りながら声をかけるなど反応を示しましょう。
5.愛犬が休んでいる時にちょっかい出す
犬は飼い主と過ごしたりかまってもらったりすることに幸せを覚えますが、四六時中一緒にいては気が休まりません。時にはひとりでのんびり休みたいと思っていることもあるのです。
もしも愛犬が休んでいたり、少し離れた場所に移動したりしている場合は、遠くからそっと見守ってあげてください。無理やりかまってしまうと、休んでいるところを邪魔されたことがストレスや睡眠不足の原因となってしまいます。
愛犬に幸せに暮らしてもらうために心がけたい鉄則とは
愛犬に幸せに暮らしてもらうためには、正しいコミュニケーションをたくさん取ることが大切です。飼い主とコミュニケーションをとったり、一定のルール内で犬としての本能を刺激できるような生活が幸せをもたらしてくれます。
- 毎日スキンシップなどのコミュニケーションをとる
- 頻繁にアイコンタクトを取ることを意識する
- 犬の本能を刺激するような遊びを取り入れる
- なるべくのびのびと満足度の高い散歩を心がける
- 一度決めたルールは最後まで一貫させる
- 良いことをした時は積極的に褒める
- 犬が休んでいる時や食事中はそっと見守ってあげる
犬と遊ぶ時は、犬の本能を刺激してくれる遊びを積極的に取り入れてあげましょう。欲求を満たすことができ、満足感や充実感を感じてもらえます。
また、一度決めたルールは絶対に最後まで貫き通してください。飼い主の気分でルールを捻じ曲げてしまうと、突如変わったルールに困惑や不安を覚えてしまうからです。
他にも積極的に達成できる喜びを味あわせてあげたり、時にはひとりでのんびりリラックスする時間を作ってあげることも幸福度上昇につながります。
まとめ
いかがでしたか。大切な愛犬にはできるだけ多くの幸せを実感してほしいですよね。そのためには飼い主が犬のことをよく理解し、愛犬たちが楽しく充実した生活を安心して送れる環境や接し方をしてあげることを心がけましょう。