犬が「不幸」を感じている時に見せる行動4つ
愛犬にはいつだって幸せを感じていてもらいたいものですよね。しかし愛犬が望む100%の幸せを与えることは難しいかもしれません。時には「不幸」を感じてしまう時も…。
そんな時のストレスサインにいち早く気づくことができるよう、犬が「不幸」を感じている時に見せる行動をいくつかご紹介していきます
1.前脚を舐める
犬は不安やストレスを感じた時に前脚を必要以上に舐め続けることがあります。これは自分自身の気持ちを落ち着かせるための行動になります。
引っ越しによって生活環境が変わった、家の外での騒音がひどいなど何らかの不安からストレスになる原因があるはず。また、飼い主さんが忙しくて構ってもらえず愛情不足を感じてしまった時に「不幸だな」と感じてしまうことは多いでしょう。
前足を舐める頻度が高い犬は、ストレスの原因を見つけ出し環境や状況をいち早く改善していってあげましょう。
2.あくびを頻繁にする
犬の代表的なストレスサインのひとつが「あくび」になります。犬は眠たい時にもあくびをしますが「嫌だな」や「つまらないな」などのストレスを感じた時にも、自分自身の気持ちを落ち着かせるためにあくびをすることがあります。
苦手な場所に連れて行かれた時、また苦手な人や犬に会った時にあくびをすることがあるかもしれません。飼い主さんが良かれと思って連れて行っているドックランなどで頻繁にあくびをすようであれば、その犬はドッグランが苦手な可能性があります。
その他、自宅の中でもあくびの頻度が高い場合は、生活環境や飼い主さんとの関係性に何らかのストレスを感じている可能性が高いでしょう。
3.体を掻きむしる
特に目立った皮膚トラブルがないにもかかわらず体を掻きむしるようであれば、不安や緊張など何らかのストレスを感じている可能性があります。
爪切りやブラッシングなどのケアを苦手に感じている犬は、その直面になると体をカキカキしはじめることもあるよう。
また飼い主さんに遊んでもらえない時や、長時間のトレーニングに飽きてしまった時にも体を掻き始めることも。「退屈」や「つまらない」も頻度が高いとストレスが強くなってしまうのです。
愛犬が必要以上に体を掻きむしる時は嫌だなと感じることがある場合も多いので、何を嫌がっているのか注意深く観察しましょう。
4.無気力になる
「不幸」を感じる頻度が高く、ストレスが溜まりすぎてしまうと元気だったはずの愛犬が無気力になってしまうことも。
飼い主さんが呼びかける声にも反応せず、お部屋の隅っこでジーっと動かずに座っているなんてこともあます。生き生きしているはずの表情がほとんど無表情になってしまい、ぼんやりと過ごす時間が長くなります。
慢性的なストレスにより無気力になってしまった犬は、いつ体調不良を起こしてもおかしくありません。いちはやく「不幸」の原因を見つけ出してケアをしてあげましょう。
犬が「不幸」を感じている時にするべきケア
個体によりどんな事柄を「不幸」と感じるかは様々ですが、飼い主さんの愛情不足や運動不足はストレスに直結しやすくなります。愛犬にストレスサインが見られたら、早めに出来る限りのケアをしてあげましょう。
1.愛情をしっかりと伝える
飼い主さんが忙しいと愛犬と一緒に過ごす時間を作るのが難しい時もあると思いますが、可能な限りスキンシップの時間を増やしてあげましょう。
どうしても忙しい時は、離れた場所から声をかけるだけでも「無視されているわけではない」ということを理解してくれるはずなのでたくさん声をかけてあげましょう。
また短い時間しかスキンシップの時間を作れない時でも、しっかりと気持ちを伝えるように一緒に過ごしましょう。
スマホを片手に撫でる、テレビを見ながらボンヤリと撫でるのではなく、愛犬が触れられて嬉しいと思ってくれる場所を撫でて「大好きだよ」など優しく声をかけてあげると良いでしょう。
2.運動不足を解消する
運動不足の犬はエネルギーが余ってしまいストレスが溜まりがちです。犬は犬種や体の大きさによって必要な運動量が異なってきますので、愛犬の運動量が足りているか今一度確認してみましょう。
お散歩の時間は個体差はありますが小型犬や中型犬はであれば1日に2回、それぞれ15~30分程度。大型犬であれば1日に2回、それぞれ60~90分程度のお散歩が必要と言われています。
あくまで目安ではありますが、極端にお散歩の時間が足りていないようであれば改善してあげましょう。
まとめ
犬は感情も感受性も豊かな生き物なので「不幸」を感じてしまうと強いストレスに繋がってしまう可能性もあります。改善してあげられるのは飼い主さんだけなので、ストレスサインを見逃さずしっかりとケアをして「幸せ」をたくさん感じてもらいましょう。