なぜ犬はおもちゃに威嚇するの?2つの心理と唸っている時の対処法

なぜ犬はおもちゃに威嚇するの?2つの心理と唸っている時の対処法

どんなに見た目のかわいい犬でも、唸り声を出していると怖くて後ずさってしまうという方も多いのではないでしょうか。犬が唸るのは、相手を威嚇するのが主な理由だといわれています。しかし、おもちゃで遊んでいる時に唸り声を出していることもあります。犬がおもちゃに威嚇している時の心理や対処法についてご紹介します。

お気に入り登録

犬がおもちゃに威嚇する時の心理

唸る犬

唸り声とは、低くて長い間継続して出される声のことで、相手に対して恐怖心を引き起こさせる効果があります。そのため、犬が唸る理由の多くは、相手への威嚇であると考えられています。

しかし、愛犬がおもちゃで遊んでいる時にも唸り声をあげるのを見たという飼い主さんも少なくはないはずです。特に警戒するようなことや怖がるようなことがない楽しい瞬間に、なぜ犬は唸ることがあるのでしょうか。

犬がおもちゃで遊びながら唸る時の心理や、犬が唸っている時の対処法についてご紹介します。

1.楽しくて興奮している

おもちゃに威嚇する犬

愛犬がおもちゃで遊んでいる楽しい時に唸り声を出すと、飼い主さんは「どうして?」とびっくりしてしまうのではないでしょうか。体のどこかに痛い所があり、そのために唸っているという可能性もありますが、楽しくて興奮しているからという場合も考えられます。

私たち人間も、ものすごく楽しい時に思わず声を漏らしてしまうことがあります。同じように、犬も楽しくて唸り声を漏らしてしまうことがあるのです。鼻にシワを寄せたり歯をむき出したり体が固くなっていたりしなければ、楽しくて興奮していると考えて良いでしょう。

こういう場合は威嚇しているわけではありませんので、特に怖がる必要はありません。ただし、あまり興奮しすぎると飼い主さんの声も耳に入らなくなり、怪我をしたり物を壊したりしてしまうことがあります。危険なので、そうなる前に一旦クールダウンさせることが大切です。

2.おもちゃを取られないように警戒している

おもちゃで遊んでいて唸り声を出している場合でも、鼻にシワを寄せたり歯をむき出したり体に力が入って固くなっていたりする場合は、楽しいから唸っているわけではありません。おもちゃを取られてしまうことを恐れて警戒し、威嚇しているのです。

これは、犬が自分の所有物を守るために攻撃的になっている、所有性攻撃行動の一環だと考えられます。一般的に、自分の食器や好きなおやつ、そしてお気に入りのおもちゃなどに対して強い執着を持つ傾向が見られるようです。

この場合は、たとえ飼い主さんであっても近づくと噛まれてしまうこともありますので、対処法を間違えると大変です。

犬が唸っている時の対処法

飼い主に唸る犬

では、おもちゃに威嚇している犬に対して、どのように対処すべきなのでしょうか。

興奮させすぎない

楽しくて興奮している場合でも、興奮しすぎると飼い主さんの声も耳に入らないような状態になり、犬自身も暴走してしまって怪我をしたり近くにある物を壊したりすることがあります。そうさせないためにも、一旦落ち着かせましょう。

引っ張りっこなどで一緒に遊んでいる時に興奮してきた場合は、一旦遊びを中断しましょう。ひとりで遊んで興奮してしまった場合も、同じです。ひとり遊びを中断させる場合、おもちゃを無理やり取り上げてはいけません。次の項目の内容を参考にして、刺激せずにうまく回収してください。

無理やりおもちゃを取り上げない

興奮を鎮めるためであれ、所有性攻撃行動であれ、愛犬をクールダウンさせるためには上手におもちゃを回収する必要があります。

無理やり取り上げてしまうようなことをすれば、楽しんでいた犬も所有性攻撃行動にスイッチが切り替わってしまうでしょうし、元々所有性攻撃行動で唸っていた場合は警戒心を倍増させてしまいます。

警戒したり興奮したりしていると、いつもは従えるはずの「ハナセ」や「チョウダイ」といった指示も、愛犬の耳には入らなくなります。その場合は、おやつなどを使っておもちゃ以外のものに気を逸らせて咥えたおもちゃを放させましょう。そしておもちゃから離れた場所に誘導し、愛犬が見ていないところでおもちゃを回収してください。

くれぐれも、愛犬の目の前で取り上げてはいけません。そして、落ち着いた状態になったら、ご褒美としてまた遊んであげましょう。

警戒するような状況を作らない

特におもちゃで遊んでいる時に限りませんが、全般的に警戒心が強くてよく唸り声を出してしまう犬の場合は、警戒してしまうような状況を作らないようにすることが大切です。

遊びの中で、「ハナセ」とか「チョウダイ」という指示に従っておもちゃを手放させるトレーニングをすることで、自分の大切な宝物に対する執着心を和らげることができます。

最初は「ハナセ」という指示と同じタイミングでご褒美のおやつをあげます。そうすると、おやつを食べようとして咥えていたおもちゃを放すでしょう。それを繰り返しながら、ご褒美を渡すタイミングを、おもちゃを口から放した後にずらしていきます。最後は、ご褒美がなくても「ハナセ」という指示だけでおもちゃを放してくれるようになるはずです。

おもちゃを放した後のご褒美には、おやつをあげるだけではなく、たまには放してくれたおもちゃで遊ぶようにすると、おもちゃを渡してもまた返してくれるということを学習してくれます。

まとめ

おもちゃのあひるに威嚇する子犬

おもちゃで遊んでいる時におもちゃに威嚇したり唸り声を出していても、必ずしも威嚇のためだけではないということが分かりました。楽しくて思わず唸り声を漏らしていたなんて、ちょっと意外に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただし、楽しくて唸っていた場合でも、興奮させすぎてしまうのはあまり良いことではありません。また、おもちゃを取られまいとして威嚇して唸っている場合も、そのままにしておくと危険です。

愛犬と一緒におもちゃで遊ぶときには、興奮させすぎないこと。そして、おもちゃを飼い主さんに渡しても、奪われるわけではなくちゃんとまた返してもらえることを学習させましょう。

そして飼い主さんは、上手にクールダウンさせる方法を知り、ぜひ愛犬を上手に遊ばせられるようになってください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。