老犬になっても若さを保つ「3つの方法」 健康寿命を延ばすコツとは?

老犬になっても若さを保つ「3つの方法」 健康寿命を延ばすコツとは?

犬は人より早く成長する分、人より早く加齢によるトラブルに見舞われます。シニア犬は、年齢より若々しく見える犬もいれば、年齢よりも老けているように見える犬などさまざまですが、一体どんなところに気を付ければ若々しさを保つことができるのでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の老化

ゴールデンレトリバー

犬たちは人間が考えるよりもうんと早く「シニア」になります。

体格や犬種によって何歳からシニアと言えるかは異なっていますが、おおむね6歳~8歳のころには若々しい成犬のステージから徐々に加齢の影響が見られるシニア犬のステージへと移行していきます。

人と同様に、犬たちも加齢によって体の各所に変化が生じます。顔回りに白髪が増える、肥満になりやすくなる、白内障になる、あるいは歯のトラブルや関節のトラブルが増えたりといったところでしょうか。

犬だから自然のままに、とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。事実、犬たちは別に白髪が増えようが肥満になろうが、目が白くなって見えにくくなろうが、あまり気にしないかもしれません。

しかし飼い主としては、が増える、肥満になりやすくなる、白内障になる、あるいは歯のトラブルや関節のトラブルが増えたりといったところでしょうか。

愛犬の若さを保つ方法とは

動物病院にいる犬

では、老犬になっても若さを保つ方法について具体的に解説しましょう。

1.食事を整える

シニア期になると犬たちは活動量や代謝が落ちていくため、成犬時に比べ消費カロリーが格段に低下します。そのため、若いころと同じような食事をしていると摂取カロリーを消費しきれずどんどんと太っていってしまいます。

これを防ぐためには、年齢ステージに応じた食事に変えていくことが大切です。脂質や炭水化物を抑えた低カロリー食に切り替え、肥満を防ぐようにしていきます。

この時、カロリーが低くなればいいのではと成犬用の食事量を減らすだけではいけません。脂質や炭水化物の摂取は減りますが、同じくらいタンパク質の摂取量が減ってしまうからです。さらに体に必要なビタミンやミネラルの摂取量おも減少してしまいます。シニア犬の場合筋肉を維持するためにもタンパク質は重要です。適切量のタンパク・低カロリーのフードを選んであげましょう。

2.適度な運動をする

若いころは人間がばててしまうほど散歩や運動が大好きだった犬たちも、年を取るとだんだんと動くのが億劫になるようで運動量が減っていきます。体重が増えやすいので運動させたくても、散歩を嫌がったりすることも多くなります。

運動量が減ると犬の体から筋肉がどんどん減っていきます。するとますます運動をすることが億劫になりますし、関節を守る筋肉も減ってしまうので節々に痛みが生じる場合があります。すると更に運動を嫌がるという悪循環になってしまうのです。

これを防ぐためにも毎日のちょっとした運動が重要になっていきます。長い距離の運動はできなくても、毎日短い時間のお散歩を複数回行ったり、家の中で足腰をしっかり動かすようにボール遊びを利用したりして少しでも運動の習慣をつけておくとよいでしょう。シニア犬は関節炎に負担がかかる激しい運動は向きません。走るより歩くなど負担のかからない運動を、ゆっくり繰り返すことが大切です。

3.健康診断を受ける

人の場合も年に一回の健康診断を行いますね。病気がなければ一安心、あっても早期発見で治療できれば大きな負担にもなりません。

犬の場合も同様です。かかりつけの動物病院へ定期的に健康診断を受けに行きましょう。歯や目の状態、被毛の状態などをチェックしてもらい、血液、便、尿などの検査をしてもらいましょう。何事もなければそれでOK、何か異常があれば早めに対処してあげることで犬の健康が守られます。

春のフィラリア予防、狂犬病ワクチンシーズンと秋など年に2回ほど、ちゃんとチェックしてあげると安心ですね。それ以外にも飼い主さんが日々の様子をしっかり観察して、おかしいなと思ったら早めに動物病院へ相談できる体勢を作っておくことが大切です。

まとめ

笑顔の犬

犬たちの健康寿命を延ばすコツは、食事、運動などの適切な習慣を毎日積み重ねることです。

大切なのは、犬のライフステージに合わせた栄養管理と毎日の適度な運動、そして時々の健康診断。

人間とほとんど同じですが、犬の場合は人より健康診断の間隔を短めに設定し、異常がみられたら早めに動物病院へ行くように心がけましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。