犬の下半身が異常になる病気7つ!歩き方や様子がいつもと変わらないかチェックしてみて

犬の下半身が異常になる病気7つ!歩き方や様子がいつもと変わらないかチェックしてみて

愛犬がある日突然立ち上がれない、または歩けないという状態になったら、すぐに動物病院に連れて行くと思います。しかし、目立たない症状から始まる場合、すぐには気付かずに見過ごしてしまうかもしれません。愛犬の歩き方の変化は、健康の重要なバロメーターの一つです。特に老化だと見過ごされてしまいやすい、犬の下半身に異常が見られる病気をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬の下半身異常は要注意

ぐったりしている犬

寝起きに力がうまく入らずに一瞬ふらつくといった症状がある場合、老犬や病み上がりの犬であれば、足腰が弱っているためで病気を心配する必要はないかもしれません。リハビリによる筋力の維持や増進で対処できるでしょう。

しかし、徐々に悪化していく場合や、突然歩けない、または立ち上がれないといった状態になった場合は、裏に大きな病気が潜んでいるケースが多いものです。様子を見ている間にどんどん悪化したり、治療が難しくなっていくケースも多いので、できるだけ早く動物病院で診てもらうことをおすすめします。

犬の下半身が異常になる病気

下半身に力が入らない犬

今回は、明らかにケガをしたわけではないにも関わらず、下半身(後ろ足)に異常な症状を引き起こす代表的な病気をご紹介します。

1.椎間板ヘルニア

背骨を構成する脊椎と脊椎の間に挟まれてクッションのような役割をしている椎間板が変形し、脊髄を圧迫することで痛みが生じる病気です。

初期症状では、下半身に力が入らないため、歩くときにふらついてしまう様子が見られます。進行していくと、後ろ足を引きずるようになり、やがて下半身の麻痺が起こり排尿が困難になっていきます。ミニチュア・ダックスフンド、フレンチ・ブルドッグ、ウェルシュ・コーギーが好発犬種とされています。

また脊髄軟化症を併発するケースもあり、その場合は次第に前足の動きもおかしくなり、四肢が麻痺して寝たきりの状態になってしまうこともあります。

2.膝蓋骨脱臼

後ろ足の膝の部分のお皿(膝蓋骨)がずれることで痛みが生じる病気です。軽症の場合は、脱臼と自然治癒を繰り返すため、ご家族が気付かないこともあります。

しかし、症状が進むにつれて脱臼した状態が常態化して歩き方がおかしくなり、骨の変形が悪化していきます。小型犬でよく見られる病気です。

3.変性性脊髄症

脊髄が変性するため、次第に歩けなくなっていく遺伝性の病気で、ウェルシュ・コーギー、ジャーマン・シェパードが好発犬種です。

後ろ足のよろけで始まり、次第に後ろ足が立てなくなり、徐々に前足のふらつきも現れ、最終的には四肢全てで立てない状態になってしまいます。

4.馬尾症候群

診察される大型犬

脊髄は、腰の部分で馬の尻尾のように細かく分岐しており、この部分を馬尾神経と呼びます。この馬尾神経が圧迫されることで生じるさまざまな神経症状を、馬尾症候群といいます。

主な症状は下半身のふらつきです。尻尾を振れなくなる、失禁するといった症状も現れます。シェパード、レトリーバーなどの大型犬に多く見られる病気です。

5.ウォーブラー症候群

頚部脊髄が圧迫されることでさまざまな神経症状を引き起こす病気です。初期の頃は、歩くときに下半身がふらつくといった症状が見られます。

また頸部が痛むため、首を動かさないようにしたり、頭の位置を低く保とうとする様子が見られます。ドーベルマンやグレート・デンなどの大型犬に多い病気です。

6.脳腫瘍

ここまでご紹介してきた5つのの病気は、すべて子犬や成犬に多い病気でした。しかし脳腫瘍は、シニア期以降の老犬に多く見られる病気です。

腫瘍が脳のどの部位にできたかによっても症状が変わってきますが、初期段階では歩き方よりも性格や嗜好の変化が見られます。

徐々に進行していき、四肢のふらつきが現れ、次第に震えや回転運動、意識の低下、視覚や聴覚の消失などが見られます。しかし多くのご家族は「歳のせいだろう」と思ってしまい、病気を見過ごしてしまうことも多いです。

痙攣発作を起こすこともあり、そこで初めて病院に連れて行くというケースもあります。

7.前立腺肥大

シニア期以降の未去勢のオスに多い病気です。前立腺が次第に大きくなるため、前立腺の近くにある神経が圧迫され、下半身のふらつきが生じます。

また直腸が圧迫されることで、便秘、粘膜便といった症状もあらわれます。

動物病院で受診する際の注意点

犬の動画撮影

愛犬の歩き方の異常に真っ先に気付けるのは、ご家族です。

犬の歩き方の異常は、けがも含めて早期に治療を受けないと治りづらいものや、緊急を要する病気の場合も多いです。そのため、「気のせいかな」とか「歳のせいだろう」といった楽観視はせずに、できるだけ早く動物病院で診てもらうことをおすすめします。

その際、動物病院では犬が歩こうとしてくれなかったり、歩く様子を見るための十分なスペースがなかったりといった理由で、なかなか愛犬の症状を獣医師にうまく伝えられないケースがあります。愛犬の歩き方の異常に気付いたら、できるだけ動画で撮影し、受診時にその動画も見てもらうようにすると良いでしょう。

まとめ

診察を受ける犬

目の前で怪我をするような事故に遭ったとか、突然立ち上がれなくなったという場合は、ご家族もすぐに動物病院に連れて行くことと思います。

しかし、初期症状が軽い場合は「気のせい」とか「歳だから」と考えてしまい、病院に連れて来たときにはかなり進行してしまっているというケースも少なくありません。

歩き方の異常は、筋肉や骨・関節の問題だけではなく、神経の異常や遺伝性の病気などさまざまな要因が考えられ、かつ緊急性の高い病気も多いです。

普段から愛犬の歩き方をよく観察し、ちょっとした変化にも気付けるようにしておきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。