犬が「お腹いっぱいの時」に見せるサイン3選!
1.口の周りをゆっくる舐める
ご飯を綺麗に平らげたあと、愛犬がゆっくりと口のまわりを舌で舐めている時は「ご飯美味しかった~」「満腹です!」と満足しているサイン。満足していると共に口もとに残っているご飯の残りかすを舐めていることも多いようです。
食後意外に口まわりを頻繁に舐めている場合は、歯周病や口内炎など口腔内の異常により不快感や痛みがあるケースもあるので、歯磨きタイムには口腔内のチェックをしっかりとしてあげましょう。
2.ゴロゴロする
愛犬がご飯を食べ終わったあと、勢いよく床の上でゴロゴロとする姿を見たことはありませんか?ソファーや床に背中をこすりつけるようにゴロゴロと転がるのも「お腹いっぱい大満足!」のサイン。
犬が無防備にお腹を見せて仰向けになった状態でゴロゴロするのは「嬉しい」や「安心」など気分がいい時に見せてくれることが多く、お散歩から帰宅した時や大好きなオヤツをもらったあとにも良く見せてくれる行動だと思います。
ご飯のあとであれば「美味しくて嬉しかった」などの気持ちのことが多く、飼い主さんへの「ありがとう」のアピールでもあるかもしれませんね。
3.食べるのを途中でやめる
犬がお腹いっぱいになった時の分かりやすいサインのひとつが、ご飯を途中で食べなくなること。「もういらないよ」と言わんとばかりに食べ物を鼻でどかそうとしたり、食べてる途中でもどこかに行ってしまうことがあります。
お腹いっぱいの満足感で食べなくなることもありますが、いつもの量より明らかに少ない量で食べなくなった場合は、体調不良による食欲不振が考えられます。
ご飯を食べない以外に下痢や嘔吐はないか、歩き方の変化やお散歩はいつも通り元気に行けているかなど、日頃と違う様子はないかしっかりと確認しましょう。気になる症状がある時は一度獣医さんに相談してみましょう。
犬に食べさせ過ぎない対策は?
犬はもともと野生動物で狩りをして獲物を捕らえ餌としていた生き物。狩りは毎日必ず成功するわけではないので、獲物を捕らえることに成功した時にまとめて一度にたくさん食べておくという習性があります。
そのため現在の犬も、人と比較すると満腹中枢が満たされるまでに時間がかかる個体も多くいるよう。
必要以上に食べさせ過ぎてしまうと、嘔吐や下痢など消化器系のトラブルが起ってしまう危険性がありますし、もちろん肥満になってしまう可能性もあるため、たくさん食べたがる愛犬には食べさせ過ぎない対策も行っていきましょう。
1.食べる以外の楽しみを与える
たくさん食べたがる犬は「食べることだけが楽しみ!」となっているケースもあるようです。
日頃、お留守番の時間が長くお家でじっとしていることが多い犬は、退屈を感じ食べることに執着してしまうよう。食べること以外へ関心を持ってもらうことで食べ過ぎを防ぐ効果があるようです。
お散歩の時間が足りていないようであれば、まずはお散歩を見直してしっかりと運動させてあげましょう。また1日の中で、飼い主さんと遊ぶ時間やコミュニケーションをとる時間も増やしてあげましょう。
その他、飼い主さんに優しく撫でてもらうことを好む犬はとても多いのでマッサージしてあげることもおすすめ。愛犬に優しく声をかけながらマッサージしてあげることで安心感と満足感を得てくれるはずです。
2.ご飯を見直す
早食いでご飯を噛まずに丸飲みしてしまうタイプの犬は、満腹感をなかなか得ることができずたくさん食べてしまう傾向にあります。
市販のドッグフードは粒のひとつひとつがそれほど大きくなく丸飲みしやすいので、フードを与える際にひと工夫してみましょう。
市販の早食い防止用のフードボウルを使用してみるのもひとつの方法。フードを入れるお皿の部分に凹凸があり、フードが凹凸に入り込み食べづらくなるため自然とゆっくり食べてくれるようになります。
その他フードにスープなどの水分を吸わせたものを与えると満腹感を得やすくなります。
まとめ
犬にとってお散歩と同じくらい大好きなのが「食べること」。また人と同じく犬にとっても食べることは生きることに繋がります。
与えるご飯に関しては適切な量とカロリー、また愛犬にとって必要な栄養素がしっかりと摂取できるものを選んで下さい。食べさせ過ぎず満足してもらえるように工夫して愛犬にも食を楽しんでもらいましょう。