犬が冬を快適に過ごすためにやりたい「3つの対策」 やるべきではないNG行為も

犬が冬を快適に過ごすためにやりたい「3つの対策」 やるべきではないNG行為も

犬は寒さに強く、雪の中を嬉しそうに走り回っているというイメージがありました。しかし1日の大半を家の中で過ごすようになった犬達は、寒さに弱いシングルコートや小型犬だけではなく、寒さに強かったはずの中大型犬ですらかなり寒がりになってきたようです。寒い冬を快適に過ごし、元気に春を迎えさせるための対策や注意点についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

冬の寒さが犬に与える影響

そりを引く犬達

南極観測隊やアラスカのエスキモーなど雪の中で力強くそりを引く犬達や、雪の積もった庭を駆け回る犬の童謡など、「犬は寒さに強い」というイメージが定着していると思います。しかし、外に出るのは散歩の時だけで、1日の大半を家の中で過ごすようになった現代の犬達は、少し様子が違ってきているようです。

寒冷地域原産の犬種は今でも寒さに強い面を持っていると考えられますが、寒さに強いと思われていた中大型犬ですら、ずっと室内で暮らすことで寒さに弱くなってきているようです。

冬の寒さが犬に与える影響には下記のようなものがあります。

  • 体温や代謝機能低下による生命維持の危機
  • 免疫力低下による感染症発症リスクの増加
  • 血流悪化による筋肉のこわばりや関節への負担増加による関節痛の発症/悪化
  • 乾燥による皮膚のバリア機能低下や呼吸器疾患発症リスクの増加

一般的に犬にとって快適な環境は、室温が20〜26℃で湿度が40〜60%の範囲内だといわれています。特に、15℃未満になると体温の維持が難しくなってくるといわれています。愛犬の生活空間では、この室温や湿度に保たれるような管理を心がけましょう。

犬が冬を快適に過ごすためにやりたい対策

冬の散歩

では、犬が冬を快適に過ごすためには、どのような対策がおすすめなのでしょうか。

1.室温と湿度の維持

基本は、愛犬の生活空間の温度と湿度を快適な状態に保つことです。最も一般的で安全な暖房器具はエアコンだと思いますが、床面に暖かい空気が行き渡るよう、室内の空気を循環させる等の工夫をしてください。

室温の1割程度は、床から逃げていくといわれています。フローリングの場合は、床面をむき出しにせず、絨毯など断熱効果の高い敷物を活用すると良いでしょう。

エアコンなどの暖房器具を使用すると、湿度が低下します。加湿器を併用しても良いですし、常に室内に濡れタオルを数枚干しておくというのも湿度を上げるためには有効です。

2.留守番時の防寒対策

ご家族と一緒に過ごしている時は、ストーブやコタツといった暖房器具の併用もできます。しかし、ご家族が不在で愛犬に留守番をさせるような場合は、火事、火傷、感電事故等のリスクを排除するために、スイッチを切りコードを抜いておくことをおすすめします。

また、停電してしまうとエアコンも意味がありません。家を空ける場合は、湯たんぽや毛布、布団などの防寒対策も並行して整えておきましょう。

3.散歩時の対策

冬の寒い日でも、基本的に散歩は毎日させましょう。しかし、暖かい室内から急に寒い外に出すと特に心疾患のある犬は心臓発作を起こす可能性があります。急激な温度変化には注意が必要です。

また愛犬を寒さから守るために、外に出る時には防寒着を着用させるのも効果的です。ただし帰宅したらすぐに脱がせ、いつまでも着せっぱなしにしないでください。

寒さで肉球がひび割れを起こしやすくなるため、帰宅後は足をきれいに拭いた後でクリームを塗り、優しく保湿ケアしてあげるのも良いでしょう。

やるべきではないNG行為

ストーブで温まる犬

やりたい対策は上記で理解できたところで、反対にやるべきではないNG行為にはどのようなものがあるのでしょうか。

室温を暖かくするだけ

冬の寒さ対策として、室内を暖かくしさえすればよいというわけではありません。暑くなりすぎた場合に、愛犬が自分の意思で自由に涼しい場所に避難できるようにすることも考えてください。

またご家族が一緒にいる場合でも、ストーブやホットカーペットなどはペットの安全性を考慮した設計の製品を利用する、火傷などの事故を防止できるようなガードを設置するなど、安全対策には特に配慮してください。

人用カイロを愛犬に使用するのも控えましょう。低温やけどや中身の誤飲といった事故の元になります。

融雪剤への接触

豪雪地域などの場合、路面凍結防止に融雪剤が使われます。

融雪剤には塩化カルシウムが含まれていて、触ると炎症を起こして赤くなったり皮がむけたりすることがあります。舐めると下痢、嘔吐、腹痛といった中毒症状が出ることもあります。

雪で濡れた足や体を舐めさせないように、雪用のウェアーや犬用ブーツの着用をおすすめします。

特に寒さ対策が必要な犬とは

寒さに震える犬

前述の通り、北海道犬やシベリアンハスキーなどの寒冷地域原産の犬は寒さに強いですが、ブルテリア、ミニチュアピンシャー、トイ・プードル、ヨークシャー・テリアなどの短毛種やシングルコートの犬、パピヨンやチワワのような小型犬は、寒さに弱い犬種です。

また、体温調節機能が十分に発達していない子犬や体温調節機能が低下している高齢犬や持病のある犬も、寒さには弱いと考えて良いでしょう。さらに、室内で飼育されている犬は、犬種に関わらず最近は寒さに弱くなってきています。

暖かい空気は上の方に溜まりやすいため、人にとっては暖かくても、床に近い空間で生活している愛犬には寒いというケースも十分に考えられます。室温の計測は、犬の目線で行うようにしましょう。

まとめ

雪の中の犬

今回は、特に冬の寒さに焦点を当てた対策をご紹介しました。

しかし冬には、寒さだけではなく、クリスマスや大晦日、お正月、バレンタインなどのイベントも目白押しで、愛犬も一緒にパーティーを楽しまれることもあるでしょう。くれぐれも、人間の食べ物や焼鳥の串、チキンの骨、ツリーの装飾品、鏡餅、チョコレートなどの誤飲事故には気を付けてください。

冬の寒さや乾燥、暖房器具やイベントによる事故などから愛犬を守り、寒い冬を快適に過ごして元気に春を迎えさせてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。