犬に『カルシウム』が絶対必要な3つの理由!成長過程ごとの与え方や注意点を解説

犬に『カルシウム』が絶対必要な3つの理由!成長過程ごとの与え方や注意点を解説

人間と同様、わんこにとってもカルシウムは必要不可欠な栄養素の1つです。でもカルシウムの役割、ちゃんと理解していますか?与え方や注意点と一緒にご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

そもそもカルシウムとは

カルシウム

カルシウムはミネラルの一種で、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと合わせて「五大栄養素」と呼ばれます。体内にあるカルシウムの99%が骨と歯の中に存在し、残りの1%は細胞と血液中に含まれています。

カルシウムが健康な骨や歯を生成・維持しているのはよく知られている事実ですが、実はわずかに含まれる細胞内でも情報伝達に大きな役割を果たしています。

必要不可欠!カルシウムが不足するとどうなる?

骨

カルシウムが絶対に必要である理由を、不足したときに起きる症状や異常から見ていきましょう。

1.骨がもろくなる

骨は体を構成して支えるために欠かすことのできないものですが、血液中にカルシウムを供給するための貯蔵庫としての役割も果たしています。

「骨」と言うと一生変化のないもののように思うかもしれないですが、古い骨を壊して血液中にカルシウムを送る一方で、体外から摂取したカルシウムで新たな骨を作り出し、常に新しいものに置き換わりつづけているのです。

そのため体外からのカルシウムの摂取が不足していると、骨内のカルシウムが一方的に血液中に放出されていってしまい、新しい骨を形成することができずにもろく弱くなってしまうのです。

2.痙攣やてんかんが起きる

カルシウムは細胞内でさまざまな役割を担っていますが、神経伝達、筋肉の収縮・弛緩に欠かせないミネラルです。

そのためカルシウムが不足すると脳への神経伝達が上手くいかなくなったり、筋肉の収縮・弛緩が正常に行われなくなったりすることで、筋肉の痙攣やてんかん発作が起きるリスクが高まります。

3.イライラしやすくなる

イライラしている人がいると「カルシウムを摂った方がいいんじゃない?」とふざけて言ったりしますよね。実はカルシウムといらいらには科学的な因果関係は認められていません。

ですが先にご紹介した通り、カルシウムが神経伝達に大きな役割を果たしていることは事実ですから、カルシウム不足で脳が興奮してイライラしてしまうことはあるのかもしれません。

カルシウムの与え方

ヨーグルトを食べる犬

1.パピー期

パピー期には人間のおよそ20倍のスピードで成長しますからカルシウムの必要量も多くなり、体重の1.0〜2.5%のカルシウムが必要だとされています。

これはパピー期だけでなく全年齢を通して言えることですが、カルシウムはリンとのバランスが非常に大切です。

リンはタンパク質の一種であるため肉を食べることで摂取されますが、「成長には肉だ!たくさん肉を食べて大きくなれ!」と肉ばかり与えているとリンが過剰になりカルシウム不足を招きます。また、カルシウムやリンが不足してしまうと、骨に湾曲が起こるクル病を引き起こすことがあります。

ただその一方で、カルシウムの過剰摂取もまた害となるので注意が必要です。特に大型犬の場合にはカルシウムを与えすぎると成長速度が異常に速まってしまい、その結果、骨軟骨症や股関節形成異常などの整形外科疾患を引き起こすリスクが高まります。

成長期には特に必要な栄養素が偏らないように、バランスよく与えることが重要です。

2.成犬期

成犬期のわんこのカルシウム必要量は0.8〜2.5%とパピー期よりはやや少なくなるものの、全体的にはさほど変わりません。パピー期から引き続き、意識的に摂取させるようにしましょう。

3.妊娠・授乳期

赤ちゃんが生まれると、どうしても赤ちゃんの方に意識がいってしまいがちですが、この時期の母犬にはカルシウム摂取がとても大切です。母乳は、母犬血液が原材料になります。

母乳に含まれるカルシウムを赤ちゃんは摂取しているので、母犬自身のカルシウムが不足しがちになるからです。授乳期用のフードだけでなくサプリメント等も必要に応じて活用すると良いでしょう。

まとめ

犬と黒板に書かれた骨

いかがでしたでしょうか?幸いなことにチーズやヨーグルトといったカルシウムを多く含む食品は、わんこが好んで食べてくれるものが多いのです。過剰摂取には注意が必要ですが、毎日適量を与えることでわんこの健康を保っていきたいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。