咬みついてくる犬にしてはいけないNG行為とは
では、咬みついてくる犬にしてはいけないNG行為には、いったいどのようなものがあるのでしょうか。
1.叩く
咬みついてきた犬を叩くなどの暴力は、絶対にNGです。叩かれることで恐怖を感じ、より噛み癖がエスカレートする可能性があります。
とくに、ストレスや恐怖が原因で咬みついてきた犬に対して、叩いたり大声で怒鳴ってしまうと、飼い主さんとの信頼関係にヒビが入ってしまうでしょう。
信頼関係が崩れてしまうと飼い主さんに対しての警戒心も強くなり、咬み癖の悪化につながってしまいます。
2.要求にこたえる
飼い主さんに遊んでほしくて咬みついてきた場合に、要求にすぐにこたえるのもNGです。咬みつかれたからといって要求にすぐこたえてしまうと「噛めば遊んでくれるんだ」「咬めばおやつをくれるんだ」と間違った認識を植え付けてしまいます。
そうすると、飼い主さんに何かを要求したいときには咬みついてくるようになってしまうでしょう。
3.放置する
愛犬に咬まれたときにそのまま放置するのもNGです。反応しなければそのうち直るだろうと考えるかもしれませんが、放っておくことで咬み癖が悪化してしまう可能性もあります。
咬み癖を放置すると、噛む力がより強くなってしまったり周りの人にケガをさせる恐れもあるので、決して放置しないでください。
犬の咬み癖を直すための対策
ここからは、咬み癖を直すための対策について考えてみましょう。
咬む原因を探る
まずは愛犬がなぜ咬むのか、その原因を探ることが大事です。咬んでしまう原因を改善できなければ、どれだけしつけを行っても効果はありません。
犬が咬みつくのには、以下のような理由が考えられます。
- 歯の生え変わり
- ストレスが溜まっている
- 恐怖を感じている
- 興奮している
- 飼い主さんと遊びたい
- ケガや病気
たとえば、ケガや病気で痛みを感じ噛みついてくる犬に対して、咬む行為だけをやめさせようとしても直らないでしょう。
愛犬がなぜ咬みついてくるのか、まずはその原因を探ってみてください。原因を解消してあげることで、しつけせずとも咬み癖が直る場合もあります。
短い言葉で反応する
愛犬に咬まれたときは「痛い!」など短い言葉で反応しましょう。飼い主さんと遊びたくて咬んでくる場合は、大声で怒鳴ったり長く叱っても飼い主さんに反応してもらえたんだと思ってしまいます。
愛犬に咬まれた瞬間に短くシンプルな言葉で反応するように意識してみてください。「痛い」とリアクションしたあとは、別の部屋に移動しましょう。くり返すことで噛むと飼い主さんがいなくなってしまうと学習していきます。
咬んでもいいおもちゃを用意する
咬む原因が歯の生え変わりの時期などであれば、愛犬に咬んでもいいおもちゃを与えましょう。
歯が生え変わる時期は、むず痒さから家具や小物、飼い主さんの手など何にでも咬みついてしまうことが多いです。
口がムズムズしているのに咬むのを止められると、犬もストレスが溜まってしまいます。愛犬が咬んでもいいおもちゃを用意してあげましょう。
まとめ
今回ご紹介したNG行為は、犬の咬み癖を改善するときに行ってしまうと、余計に悪化させてしまうこともあります。また、NG行為を行うことで、愛犬との信頼関係が壊れてしまう可能性もあるでしょう。
愛犬の咬み癖に悩んでいるときは、行動を止めようとする前に、まず原因を探ることが大事です。咬み癖につながっている原因を解消することで、しつけの必要なく改善される場合もあります。