犬とキスをするリスク
犬とキスをすると、感染症にかかるリスクがあります。健康な犬にも常在する病原体が主な感染源です。人が感染すると、死に至る危険性のある病気もあります。
犬とキスをすると感染するリスクのある病気・症状・注意点を解説します。軽症である場合や風邪に似た症状である場合、感染したことに気づけないこともありますので十分な注意が必要です。
1. パスツレラ感染症
犬とキスをすると、パスツレラ感染症にかかるリスクがあります。
犬と室内で暮らす人が増え、以前より犬と人間の距離感が近くなったことで、パスツレラ感染症が増加傾向にある可能性があります。
愛犬とキスをしたことで飼い主が感染した場合、気管支炎や肺炎の症状を起こしやすいとされています。喉がイガイガする、咳が出る、息苦しいなどの症状は、もしかすると、愛犬とキスをしたことが原因かもしれません。普段はあまり気にすることのない軽い症状が出ることが多いです。
パスツレラ感染症は、犬や猫に噛まれたり引っかかれたりすることで感染する病気だと認識する人が多い病気です。しかし、犬とキスをしたことでも感染しますし、パスツレラ菌を吸い込むことによる空気感染のリスクもある病気です。
パスツレラ菌は、哺乳類の消化官や上気道に存在する菌です。犬の場合、約75%が保有しているとされていますから、愛犬が保有している可能性、飼い主が感染するリスクは非常に高いと言えます。
2. ヘリコバクター・ハイルマニ感染症
犬とキスをすると、ヘリコバクター・ハイルマニ感染症にかかるリスクがあります。
愛犬とキスをすること以外には、飼い主のスプーンやフォークで食べ物を一緒に食べた時にも感染しやすいとされています。
ヘリコバクター・ハイルマニは、犬の胃粘膜組織に常在している菌です。人が感染すると、慢性胃炎・胃潰瘍・胃ガンなどの病気のリスクが高まる恐れがあります。この菌は、人の胃粘膜組織にも存在することがありますが、その可能性はわずか1%です。
犬とキスをしたことが原因で感染した場合、人は薬の投与によって除菌することができます。しかし、犬には人と同じ薬の投与ができません。そのため、飼い主が薬の投与によって除菌された後も、愛犬の胃粘膜組織に菌が存在する限り、感染するリスクが常に付きまとうわけです。
3. イヌ由来カプノサイトファーガ感染症
イヌ由来という言葉の通り、犬とキスをすると、イヌ由来カプノサイトファーガ感染症にかかるリスクがあります。
犬の口の中に常在する菌に感染することを言いますが、犬から人へと感染する病気で、人から人へと感染することはありません。
人の体内へと侵入した菌は、約5日間潜伏を続けます。この時、停滞感・頭痛・吐き気・腹痛などの症状を起こすことがあります。
腕に擦り傷を負い、その傷口を愛犬が舐めたことでイヌ由来カプノサイトファーガ感染症にかかり、敗血症性ショックで亡くなった方、多臓器不全で亡くなった方で実際におられます。
愛犬の口の中には飼い主を死に至らすリスクのある恐ろしい菌が常在する、ということを覚えておくとよいと思います。
4. コリネバクテリウム・ウルセランス感染症
犬とキスをすると、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症かかるリスクがあります。
稀な感染症ではありますが、愛犬から飼い主への感染が国内でも確認されています。最近では、2016年に野良猫によって感染した女性が亡くなった例もあります。
犬とキスをしたことで感染すると、喉がイガイガしたり、咳をしたりなど、風邪に似た症状を起こすことがあります。悪化した場合、呼吸困難を起こし、死に至るリスクが高まる感染症です。呼吸器に持病のある方はとくに注意が必要です。
まとめ
犬とキスをするリスクを4つ解説しました。
- パスツレラ感染症
- ヘリコバクターハイルマニ感染症
- イヌ由来カプノサイトファーガ感染症
- コリネバクテリウムウルセランス感染症
子供の頃、「犬に触ったらよく手を洗うように」と教えられたことがあります。感染症を予防するために普段からできる方法だからです。
菌がいなくなることはありませんが、愛犬と飼い主が病気に感染しないための対策は簡単な方法で出来ます。
犬とキスをすることが悪いわけではありませんが、唾液や粘液の付着には十分に注意し、除菌スプレーや除菌ティッシュなどの活用も普段から行うとよいのではないでしょうか。