とっても可愛い!人懐っこい犬種
1.トイ・プードル
ぬいぐるみのような愛らしい容姿で人気を集めるトイ・プードルですが、実は魅力はその見た目だけではありません。
抜け毛の少ないシングルコートのため日常のケアがしやすいうえ、あのボーダーコリーに次ぐとさえ言われる賢さからしつけの飲み込みの速さもピカイチ。そして今回のテーマである人懐っこさも言うことなしという、パーフェクトわんこなんです。
2.パグ
マズルが短い「ぶさかわ」の代名詞とも言えるパグも人懐っこいわんこです。警戒心が強くなりがちな小型犬でありながら無駄吠えもほとんどせず、明るく陽気で社交的な性格をしている子が多いのが特徴です。
意外かもしれませんが原産地は中国。紀元前からチベットの僧院や中国の王室、ヨーロッパの王侯貴族といった上流階級で寵愛されてきたわんこで、人間に愛されてきた歴史が長いのも人懐っこさの要因かもしれません。
3.ゴールデン・レトリバー
優雅な毛並みと優しそうな瞳が特徴のゴールデン・レトリバーも人間が大好きな犬種です。その穏やかで人懐っこい性格を買われ、ラブラドール・レトリバーと同様に盲導犬などの使役犬として人間に寄り添ってきました。
大型犬ということで家族に迎えるためのハードルは少し上がってしまうかもしれませんが、住環境の問題さえクリアしているのであれば、人懐っこい子を望んでいる家庭にぜひオススメしたい犬種の1つです。
犬種は関係ない!人懐っこい子の育て方
人懐っこい犬種についてご紹介しましたが、これはあくまで傾向にすぎません。人懐っこいと言われる犬種の子であっても警戒心が強い場合もありますし、逆に警戒心が強いと言われる犬種にも人懐っこい子はいます。
つまり究極を言ってしまえば、人懐っこさを決めるのは結局「生まれながらの性格」なのです。ですがもちろん、それだけではありません。
もう1つの重要なファクターが「育て方」。もともと警戒心が強い子であっても、育て方次第である程度人懐っこい子に変えることは可能です。
幼い頃からたくさんの人と触れ合わせる
人懐っこいということは、すなわち人間への警戒心がない(少ない)ということです。人間に過度の警戒心を抱かせないためには、幼い頃からできるだけ多くの人と関わらせることが何より大切です。親戚、友人などを自宅に招き、愛犬と触れ合ってもらいましょう。
そうすることで「人間は警戒すべき存在ではない」ことを確認してもらうのです。また、もともと人が好きな性格の子であればこれだけでも十分ですが、より効果を高めるためにはおやつをあげてもらうのが一番。
おやつはトレーニングのモチベーターとしても用いられるように、わんこの頭にその場の状況を「良い思い出」として記憶させるために最も頼りになるツールです。
いろいろな人の手からおやつをあげてもらうことで、「人間は良いことをしてくれる存在」と認識付けし、警戒心や敵対心を軽減することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?人懐っこい子は周りの人みんなから愛されるアイドルのような存在になれるので、飼い主さんとしては鼻が高いこともありますよね。
人懐っこくて誰からも愛されるということは、飼い主さんに何かがあったときや災害避難時など「もしも」のときに強みになります。犬種の特性や生まれ持っての性格を尊重するのはもちろんですが、そのうえでなるべく人に馴らすよう育ててあげたいですね。