犬がすぐに座りこんでしまう原因3選!考えられる病気とは

犬がすぐに座りこんでしまう原因3選!考えられる病気とは

「愛犬が立ってもすぐに座り込んでしまう」「疲れていないはずなのに歩こうとしない。」こんな状況に悩んでいる飼い主さんはいませんか?この記事では『犬がすぐに座り込んでしまう原因3選と考えられる病気』を解説します。ぜひ読んで参考にしてくださいね。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬がすぐに座り込んでしまう原因

座り込むフレンチブルドッグ

あなたの愛犬は、立ってもいてもすぐに座り込んでしまうことはありませんか?

疲れているわけでもないのに、座り込んでしまうと心配になりますよね。いったい何が原因なのでしょうか?

今回は、犬が座り込んでしまう場合に考えられる原因をご紹介します。

1.加齢

犬が散歩に行ってもすぐに座り込んでしまう場合は、加齢により体力が落ちている可能性があります。

若い時はたくさん歩くことができた犬でも、加齢により筋肉や体力が落ちると疲れやすくなってしまうのです。運動をしないと余計に体が衰えるので、愛犬のペースに合わせて散歩するようにしましょう。

甘やかすのは良くありませんが、どうしても辛そうな時は、無理はせず途中で抱っこするなどして対処してください。

ただし「加齢だと思っていたら関節に異常があった」という場合もあるので、犬の動きは注意深く観察する必要があります。

2.肥満

肥満体型の犬は、動いてもすぐに座り込んでしまうでしょう。

犬は肥満になると、呼吸が苦しくなり、足腰にも負担がかかります。動くと息が上がってしまい、体重を支えきれなくなりすぐに座りこんでしまうのです。

肥満はさまざまな病気の原因になりますし、運動ができないことで犬のストレスも溜まります。できるだけ早く改善に取り組んでください。

犬の肥満は運動だけでは解消が難しいため、飼い主が食事管理をしっかり行うようにしましょう。。カロリーの低いフードや減量用の処方食を適切量与えて、散歩にも積極的に行くようにしてくださいね。

3.病気

犬が立ってもすぐに座り込むという場合は、なんらかの病気を抱えているかもしれません。

立ってもすぐに座り込む状態を「起立困難」といい、この状態になっている犬の場合は、足だけでなくさまざまな病気の可能性を考える必要があります。

犬が座り込む時に考えられる病気

座り込むブルドッグ

ではここからは、犬がすぐに座り込んでしまうときに考えられる病気について解説しましょう。

脊椎、脊髄の疾患

犬がすぐに座り込んでしまう時は、脊椎や脊髄に異常がある可能性があります。

脊髄腫瘍や変性性脊髄症、椎間板ヘルニアなどが考えられるでしょう。変性性脊髄症は遺伝性疾患であり、シェパードやコーギーに多く見られるようです。

椎間板ヘルニアは、椎間板が脊髄を圧迫する病気で、ダックスフントやフレンチブルドッグ、コーギーに多いといわれています。重症化すると後ろ足をひきずるようになり、麻痺により排尿困難を引き起こすこともある病気です。

足の関節や骨の異常

犬が座り込んでしまう時には、後ろ足に異常があるかもしれません。関節炎、股関節形成不全などが考えられます。

股関節形成不全は大型犬に多く、座り込むときに横座りになることが多いため、注意深く観察してみましょう。

脳疾患

脳炎や脳腫瘍などで脳に異常が見られると、犬の後ろ足が機能しにくくなることがあります。脳の病気は早期発見が難しいといわれますが、犬の様子がいつもと違うと感じたら、早めに動物病院で相談しましょう。

貧血

犬も人間と同じように、貧血を起こすことがあります。貧血になると、赤血球が減って全身に酸素が行きわたらないため、疲れやすくなり座り込んでしまうのでしょう。

貧血の原因は、体内での出血、自己免疫性疾患、寄生虫などさまざまで、動物病院で原因を特定して治療をすることが大切です。普段から栄養バランスの取れた食事も、欠かさないようにしましょう。

まとめ

座り込んで見上げるパグ

『犬がすぐに座りこんでしまう原因3選』と考えられる病気を解説しました。

老犬でも肥満犬でもないのにすぐに座り込んでしまう場合は病気の可能性もあるため、できるだけ早く動物病院で相談することをお勧めします。

いつもと違う違和感に気づくためには、愛犬の様子を普段から観察することが大切です。しっかり愛犬からのサインに気づき、適切な対処をするようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。