犬の『秋バテ』とは?
暑い夏がやっと終わりを告げ、過ごしやすい気温になる秋。愛犬と沢山あそべるかな?と思いきや、この時期に体調を崩してしまう犬は少なくありません。秋になってなんとなく元気がない日々が続いている犬はもしかすると秋バテを起しているかもしれません。
犬の『秋バテ』の原因
秋は夏から冬への転換期の季節。季節の変わり目で犬も体調を崩しやす時期でもあります。犬が秋バテを起してしまう原因のひとつは秋の気温の寒暖差が大きいこと。
また台風シーズンでもある秋は気圧の変化も激しく、その影響から自律神経のバランスも崩れやすくなってしまいます。
その他、夏の暑さによる疲労が残っている、涼しくなったことで水を飲まなくなり水分不足になっている、また室内飼いの犬は一年中温度管理されている室内で過ごすことにより、自然の気温の変化に体がついていかないなどが原因とされています。
秋バテによる犬の体調不良は長期間続いてしまうことも少なくないので、気になる症状が見られたら動物病院を受診しましょう。
犬が『秋バテ』している時の症状4つ!
1.食欲不振
秋バテの症状のひとつは食欲不振。いつもはご飯を完食するのに残す日が多い、また全く食べようとしないなど心配な症状が見られます。
本来、気温が下がる秋は脂肪を蓄えやすく太りやすい時期なのですが、食欲不振により体重の減少が見られることもあります。自律神経のバランスが崩れ、また消化機能の低下により食べることが出来なくなってしまうのです。
2.元気消失
いつもの愛犬と比べるとなんとなく元気がない状態が続くのも秋バテを起こしている可能性があります。涼しくなり始めてからお散歩や遊びに誘ってもいまいち乗り気ではない、急に寝ている時間が増えたなどは秋バテで調子が悪いのかもしれません。
3.下痢や嘔吐
気温の寒暖差、また自律神経のバランスの乱れなどから消化機能が低下し、下痢や嘔吐を引き起こしてしまうこともあります。いつもと違うご飯を与えたわけではないのに嘔吐や下痢をしてしまった場合は、秋バテにより胃腸のトラブルが起きているかもしれません。
4.足腰の調子が悪く動きが鈍い
暑い夏の期間はどうしてもお散歩の時間が短くなってしまうと思います。ちょっとした運動不足によって筋肉が衰え、足腰が弱ってしまうこともあります。なんとなく歩く姿に力が入っていない、動きが鈍いなども秋バテの症状のひとつになります。
犬の『秋ばて』への対処法や予防法
犬の秋バテは夏の疲れが一気にでている状態でもあり、症状が長引く傾向が強うよう。急激に回復させようとするのではなく、ゆっくりと愛犬の体調を戻していってあげましょう。
1.水分をしっかり摂取させる
犬は秋になり涼しくなると水を飲まなくなることがあります。水分不足により秋バテになる可能性もあるので、十分に水分を摂取できるよう工夫しましょう。
もし愛犬が飲んでいるお水の量が少ないようであれば、いつも食べているご飯にお肉を茹でたスープをかけてみる、また市販の犬用ヤギミルクなども喜んで飲んでくれることが多いのでおすすめです。
2.食事に注意
食欲が落ちてしまっている犬には食事にも注意してあげましょう。食べてくれないと心配になってなんとか食べさせたいと感じると思いますが、無理に食べさせるのではなく、愛犬が食べられる物を少しずつ与えていきましょう。
食欲が戻ってきた場合、一気に食事の量を戻してしまうと消化不良を起こす可能性があります。ゆっくりと増やしていくか、食事の回数を増やすなどして徐々に戻していきましょう。
3.温度差に注意
秋の気温は1日の中で寒暖差が激しくなります。気温差も秋バテの原因となるので、できるだけ温度差を感じずにすむよう工夫しましょう。朝晩は急激に気温が下がることもあるので、愛犬の寝床には暖がとれるよう毛布やタオルなどを用意しましょう。
また、外気温が高い時期にエアコンが効いた室内で過ごす時には、体が冷えすぎないよう洋服を着せてあげましょう。お散歩前には外気温に慣れるためエアコンの効いていない室内で過ごし、室内と屋外の温度差を感じないようく工夫しましょう。
まとめ
秋バテの症状は、秋が終わるころに自然と体調が回復してくることが多いようではあります。しかし、食欲不振、下痢や嘔吐などの症状が激しくなっていくようであれば動物病院を受診しましょう。ご自宅では愛犬がリラックスできる場所を用意して、ゆっくりと過ごさせてあげましょう。