犬の「食物アレルギー」を理解しよう
身体の中で「自分ではないもの」を区別し、異物や細菌・ウイルスなどを攻撃して排除するシステムが「免疫」です。
免疫に関係する細胞たちが身体に侵入した異物に対して貪食(異物を取り込んで分解する作用)を行ったり、抗体と呼ばれる武器を作り出してウイルスや細胞を攻撃・排除したりすることで、動物は自分自身で体を守っています。
しかしこの免疫反応は身体に害を及ぼす異物だけでなく、普段摂取する食べ物や花粉などといったものに対しても引き起こされることがあります。免疫に関係する細胞にとっては等しく「自分ではないもの」だからです。
そしてこのような免疫反応が過剰に起こると身体の各所で炎症が起こります。これが「アレルギー反応」です。
特に過剰な炎症を起こす原因をアレルゲンと呼びますが、ノミ・ダニのような寄生虫や花粉は有名ですね。その他、個体差がありますが様々な食べ物でもアレルゲンになるものがあります。
食物アレルギーを起こす食べ物には体質的なものもあり一概に「これ」というものはありません。特にタンパク質が原因になることが多いので、分子量が大きいタンパク質であるお魚、お肉、卵や、コメ、小麦などがアレルゲンになる可能性があります。
犬が食物アレルギーになっている時の症状
「アレルギー」について理解したところで、ここからは犬が食物アレルギーになっている時の症状について具体的に解説いたします。
軽い体調不良と勘違いして症状を抑える治療を施さないでいると取り返しがつかなくなる場合も。ぜひ犬の食物アレルギーについて知っておきましょう。
皮膚炎
犬のアレルギーの代表的なものが「アレルギー性皮膚炎」です。
食物や環境に存在する花粉やコナヒョウダニ、カビなどに反応してアレルギーを起こすことが多いです。。よく皮膚炎が出来ている部位は、口周り、目の周り、外耳、手足の先、肛門周辺、わきの下、おなかの柔らかいところです。痒みが強いと始終掻いたり噛んだりして、搔き壊して出血したり、その傷口に細菌感染が起こり臭いを発することがあります。
しきりに前足で顔を掻いていたりお尻周辺を噛んでいたりするときは、何らかの皮膚炎症状があるかもしれないのでよく観察し、獣医さんへ相談しましょう。
腸炎
食物アレルギーの場合、アレルゲンの食物を食べ続けることで、そのアレルゲンに触れやすい腸の粘膜で炎症が起こることがあります。そのため、酷い下痢が続いたり、血便が出たりすることがあります。
また、腸がうまく働かないため食欲が落ちたり、嘔吐が続いたりする場合もあるようです。食事の後に吐いていたり、下痢が続いている場合は早めに受診しましょう。
アナフィラキシー・ショック
アレルゲンとなる食物を摂取して数分から一時間以内に、全身で激しいアレルギー反応が起こることを「アナフィラキシー」と言います。特に、命を脅かすほどに過剰な反応を起こし、体がショック状態に陥ることを「アナフィラキシー・ショック」と呼びます。
アナフィラキシー・ショックの症状は、震え、よだれ、呼吸困難、虚脱、意識障害などが代表的なものです。ショック状態や呼吸困難が見られる場合は、一刻も早い治療が必要です。
なお、人間の場合、蜂毒や薬剤、甲殻類などで起こるイメージが強いアナフィラキシー・ショックですが、犬の場合はチョコレートなどの食べ物によって起こることもあるため、誤食・誤飲には十分気を付けてください。
まとめ
食物アレルギーの症状を抑えるためには、アレルゲンを除去した食事による予防や治療が必要です。
アレルギーを起こしにくいタンパク質を使った食事を与えたりすることで症状が出にくくなることもありますが、まずは今回ご紹介したような症状が見られたら早めに獣医さんに相談してみましょう。