1.飼い主さんのひざに乗る、後ろに隠れる
ビビりな犬は、怖いことや不安なことがあると安全な場所に行ったり、信頼できる人に助けを求めたりします。そのため、外出時などに飼い主さんのひざに乗ってきたり抱っこをせがんだりすることが多い場合、周囲に対して怖がっていることが考えられます。
また、ほかの犬や人に会うと、飼い主さんの後ろに隠れる犬も相手に対して恐怖や不安を感じているということでしょう。
犬が求めるたびに抱き上げたり守ってあげたりすると、ビビりを克服する機会がなくなってしまうので、状況を見て犬自身に頑張らせることも必要です。
2.頭を下げて上目遣いになる
怖がっているときの犬は、体の姿勢や頭の位置を低くして、身を守るような仕草を見せます。そして、周囲の様子を伺うようにしてキョロキョロと目線だけを動かしています。
そのため、慣れない場所に行ったときや、見慣れない人がそばにいるときなどにこのような行動を取ることが多い場合は、不安や恐怖を感じている可能性があります。
外に出るたびにこのような様子を見せることが多い犬は、経験を積ませるために様々な場所に出かけたり、色々な人と触れ合ったりするといいでしょう。
3.よく吠える・唸る
吠えたり唸ったりといった行動は、攻撃性のあらわれのように感じますが、必ずしも強気になってそうした行動を取っているとは限りません。
どちらかというと、吠えたり唸ったりといったわかりやすい威嚇行動を取っている犬の方が、怖がりで不安を抱えていると考えられています。怖いからこそ、自分に相手が近づいてこないように吠えて警告を出したり、触られないように唸ったり牙をむき出したりして相手を遠ざけるのです。
ビビりの犬の場合、始めは吠えたり唸ったりしていても、時間が経つと慣れてきて威嚇行動や攻撃行動がおさまることが多くあります。ただし、慣れるまでにとても時間がかかる場合もあるので、犬のペースに合わせて根気よく接することが大切です。
4.物音に敏感に反応する
外出しているときだけでなく、家にいるときにもちょっとした物音や気配に反応して、ビクッとしたり吠えたりする場合、怖がっている可能性が考えられます。
ビビりの犬は、慎重で警戒心が強い性格の犬が多いため、自分の周囲で何か変わったことが起こると不安やストレス、恐怖を感じます。そのため、何かあるたびに大きな反応を示す犬は、ビビりの傾向があると考えられます。
怖がりを克服するためのコツ
ビビりの犬は、お出かけを嫌がったり家の中でも緊張が解けずくつろげなかったりすることがあります。怖がりな性格は悪いことではありませんが、飼い主さんとの散歩を楽しめなかったり、ストレスを感じ続けたりすることは、犬にとって快適な状態とは言えません。
愛犬が怖がりを克服するために大切なのは、愛犬のペースの合わせて「社会化」を行うことです。様々なものに慣らす社会化トレーニングは、子犬の時期に行うものだと考えられがちですが、実はいくつになってもできるものです。
子犬期に比べると時間はかかりますが、様々な場所に連れて行ったり、人や犬と触れ合わせたりして経験を重ねると少しずつ社会性が身につきます。
ただし、怖がっている犬を強引に人混みに連れて行ったり、無理やり他の犬と遊ばせようとしたりしたりすると余計に恐怖を感じて逆効果になってしまうことがあります。時間はかかりますが、犬が自分から興味を持って踏み出せるように手助けしてあげましょう。
まとめ
経験不足であったり慎重な性格であったりする犬は、怖がりになりがちです。それは犬の個性や気質であって決して悪いことではありませんが、怖いものが多いと犬にとってはストレスが多いということにもなります。
愛犬が毎日を楽しく過ごせるように、ビビりを克服できるように社会化トレーニングなどを重ねてサポートしてあげてくださいね。