わんこに使ってはいけない食器の特徴
1.プラスチック製の食器
プラスチック製の食器はデザイン豊富なうえに安価なため、手を伸ばしてしまいがちな商品かもしれません。ですが実はプラスチック製の食器は実用面と衛生面双方の観点からオススメできません。
まず実用面としてはプラスチックは軽量であるため、わんこがごはんを食べ進めているうちに食器が動いてしまって食べにくいという点が挙げられます。また衛生面ですが、プラスチックの食器は傷がつきやすいというデメリットがあります。
細かい傷がつくとその傷にフードが入り込んでしまい、雑菌の発生源になります。プラスチックに対してアレルギーを持っている場合は、接触性アレルギーを引き起こし口の周りをかゆがるようになる場合もあります。
2.軽すぎる食器
前項でもすでに触れましたが、軽すぎる食器というのは扱いやすく持ち運びにも優れているというメリットがある一方で、食べているときに動いてしまうというデメリットがあります。
食べている途中で食器が動いてしまうと、わんこは食器を追いかけながら食べなくてはならなくなるためストレスが溜まったり、不自然な姿勢になってしまって体に負担がかかったり誤飲のリスクが高まるといった懸念があります。
3.サイズや形状が合わない食器
わんこは「犬種」による体格差がきわめて大きい動物です。超小型犬と大型犬では体長・体重が何倍にも異なる他、耳の形や向き、マズルの長さも犬種によってさまざまですから、「全てのわんこに最適!」な食器は存在しえません。
食器に基準を合わせてフード量を決めてしまうと、与えすぎによるカロリー過多や少なすぎることによる栄養不足も招きかねません。
どこを見る?愛犬に合った食器選びのコツ
1.適度な重みのあるものを選ぶ
食器を選ぶ際にはステンレス製や陶器製のものなど、適度な重みのあるものを選びましょう。
重すぎるとかえって扱いにくく食器洗いがぞんざいになってしまったり、特に小型犬だと落とした際に怪我をするようなリスクもないとは言えないので、あくまで食べにくくない程度の重みであることが大切です。
もしくは軽い食器でも動かないように固定するか、足付きタイプを利用すると良いでしょう。
2.適切なサイズ感を把握する
体重やライフステージによって、わんこの適切な給餌量は変わります。愛犬に最適な給餌量はどのくらいであるかを把握し、その量のフードを盛ったときにちょうど良い盛り具合になるサイズ感の食器を選ぶようにしましょう。
また食器の縁の高さや厚みについても、愛犬の体高や口のサイズと比較して食べにくくないかを見てあげると良いでしょう。
3.食べ方のクセや身体的な特徴を把握する
わんこの食べ方を巡って何らかの困りごとを抱えているという飼い主さんは意外と多いもの。実は食器で解決できる困りごとも多々あります。
たとえば早食いで困っているという場合には、あえて凹凸を持たせた早食い防止食器がオススメですし、垂れ耳わんこの耳が食べ終わった後に汚れてしまうという場合には垂れ耳の子専用の細長い食器も市販されています。
愛犬の食べ方のクセや身体的な特徴に合わせた食器選びも実はとても大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?食器は毎日複数回使うものですし、わんこの口に直接触れるものですからしっかり選びたいですよね。
もちろん基本的な条件をクリアしさえすれば、後は飼い主さんの好み・愛犬の好みで選んでしまって問題ありません。ただデザインや「SNS映え」ばかりを気にして実用面や衛生面をおろそかにしてしまわないよう注意が必要です。