犬が火事を起こす理由
1.コンロのスイッチを押してしまう
犬がコンロのスイッチを押して着火してしまい、火事が起きるというケースは多いです。小さい犬でもジャンプすれば押せる可能性があるので注意が必要です。
犬はキッチンの上のものが食べたかった、高い所に乗りたかったなどが理由でスイッチを押してしまうようです。
2.ストーブに物が当たる
おもちゃで遊んでいたらストーブに燃え移ってしまう、ストーブを倒してしまうなどして火事が起きるケースがあります。
また犬がストーブに近づきすぎて毛に燃え移ることもあります。火事にはならなくても冬にやけどをする犬は多いです。
人間と違って犬は全身を毛で覆われているので熱さに気づきにくいです。長毛種の飼い主さんは注意しましょう。
3.電化製品を噛む
犬が電化製品を噛むと感電するだけでなく、火事になる可能性もあります。特に電気コードは床に置いてあることが多いので注意が必要です。
電気コードは噛んで切れるとそこに電流が流れ、発火することがあります。コードの下に布団などの燃えやすいものや、オシッコがあるとますます危険です。
4.コンセントに毛が詰まる
コンセントにホコリや異物が詰まり、そこに湿気が加わると発火することがあります。トラッキング現象と言われています。
犬がいる家庭では抜け毛が飛ぶので注意しなくてはいけません。コンセントがある壁に犬が寄りかかって寝ることがありますが、条件が悪ければ発火の恐れがあるので注意が必要です。
犬が火事を起こさないための対策とは?
危険な場所に犬を入れない
犬を室内フリーにしていると火事や誤飲など事故が起きる可能性が高くなります。危険な場所にはバリケードを設置し、犬が入れないようにするのがおすすめです。
特にキッチンは食べ物のニオイがするので入りたくなってしまう子が多いでしょう。背の高い柵を設置し、火が燃え移らないようにできるだけ片付けておきましょう。
電化製品は犬が入らない部屋に置くべきですが、テレビなどどうしても動かせないものがあると思います。
そのような場合は電化製品の方を柵や網などで囲い、犬がイタズラできないようにしましょう。
こまめに掃除をする
部屋にホコリを溜めない、燃え広がらないようにするには掃除をこまめにしてください。コンセント周りは放置しがちですが、たまにで良いのでホコリを取りましょう。
家具同士の間を広くするとホコリが溜まりにくく、掃除もしやすくなります。
最近は犬と安全に暮らすため、高い位置にコンセントをつける家もあります。注文住宅を建てる人はメーカーに相談すると良いでしょう。
電化製品にカバーをつける
電化製品やコードを絶対に床に置かないというのは無理があります。専用のカバーを被せて対策しましょう。
ペット用がありますが、赤ちゃん用にも同じものが売られています。100円ショップやホームセンターで探してみてください。
噛み癖を直す
犬に危険なものを近づけないことは大事ですが、噛み癖を直すことも対策になります。苦いスプレーを使う、ストレスを減らすなどしてみてください。
まとめ
犬はまさかここまで行けないだろうと思われる場所に入ってしまい、事故に繋がってしまうことがあります。人間の赤ちゃんと同じでイタズラされないように対策が必要です。
犬がいるいないに関わらず、部屋を片付けておくことは火事防止になります。貰い火や放火があったとしてもすぐに逃げられるので、普段から家の中は清潔にしておきましょう。