1.鳴く、遠吠えをする
犬は悲しい思いをしているとき、「クーン」「キュンキュン」と甘えるようにか細く鳴いたり、小さな声で「ワオーン」と遠吠えしたりすることがあります。このような鳴き方や吠え方は、仲間との意思疎通のために行うだけでなく、悲しさや不安などに耐え切れずについ漏れ出てしまうこともあるでしょう。
飼い主さんが忙しく過ごしていて、なかなかかまってあげられないときに犬が鳴いたり吠えたりすることが増えているなら、「飼い主さんにかまって欲しい」「ひとりの時間が長くて悲しい」と思っているのかもしれません。
2.伏せて上目遣いで見つめる
犬が悲しい思いをしているとき、鳴き声を上げたり激しく動いたりして積極的にそれを伝えようとするだけでなく、飼い主さんに気がついてもらうのを待っていることもあります。
そのようなときは、伏せてあごを床につけたり、やや頭を下げて座ったりして、上目遣いで飼い主さんのことを見つめます。飼い主さんが忙しそうにしていてかまってもらえないときなど、「悲しい」「気づいて」といった感情を込めて、飼い主さんの様子を伺うようにして見つめるのです。
ちなみに、犬が眉付近の筋肉を使って甘えるような表情で飼い主さんを見つめるのは、人間と長く一緒に暮らしてきた犬ならではの行動だと言われています。
人から守ってもらうため、人に可愛がってもらうために、心配してもらえるような表情や可愛いと感じてもらえるような表情を作れるように表情筋が進化したと考えられています。これは、猫や馬などでは見られないものなので、非常に興味深いですね。
3.前足や尻尾をなめ続ける
犬が悲しい気持ちになっているだけでなく、それに対して強いストレスや不安を感じている場合、前足を舐めたり、尻尾の毛を噛んでむしったりといった「自傷行為」が見られます。
こうした行動をくり返すことで、ストレスを発散したり、悲しい気持ちや不安な気持ちを忘れようとしていると考えられています。
ただし、頭で考えてやっていることではないため、自分の体が傷ついてもそれを続けてしまうことが多くあります。無意識に行っているため、舐め続けて前足が炎症を起こしたり、尻尾の毛が抜け落ちたり血が出たりしても、やめられなくなってしまうのです。
これらの行動は、それ自体をやめさせようとしてもなかなか改善されず、注意することでより強いストレスを与えて悪化させてしまうこともあります。愛犬にこのようなストレスサインが見られたら、コミュニケーションやスキンシップの時間を増やしていくように心がけてください。
4.いたずらや問題行動をくり返す
犬が悲しい気持ちになる原因に、飼い主さんが関係していることは少なくありません。「かまってもらえず寂しい」「ほかの犬や家族ばかり可愛がっていて悲しい」などといった気持ちになる犬は多く、その気持ちに気がついてもらうためにわざと困らせて気を引くことがあります。
犬は静かにしてお利口でいても、なかなかかまってもらえないことがあります。その反対に、いたずらをしたり騒いだりすると、怒られはするものの自分に目が向いたり、声をかけられたりするでしょう。
いたずらや問題行動をすることで、飼い主さんの注目を浴びることに成功すると、それはどんどんエスカレートしていく可能性があります。犬が望ましくない行動をしている場合は、あえて反応せずに無視をして、いい子にしているときにこそ声掛けをしてかまってあげてくださいね。
5.仮病を使う
犬が飼い主さんにかまってもらえないことが原因で悲しい思いをしている場合、飼い主さんの気を引くために様々な行動をします。その中で、稀に仮病を使う犬もいるのです。
飼い主さんに心配してもらいたくて、ご飯を食べようとしなかったり、足を引きずって歩いたりする犬もいるようです。これらは、過去に食事を食べなかったり怪我をしたりしたときに、飼い主さんがとても心配して優しくしてくれた経験がある犬に、見られる行動です。
体調に異変がなく「仮病」だと考えられる場合は、必要以上に優しくしたりかまったりすることはせず、いつも通り淡々と接するようにしましょう。
まとめ
犬は悲しんでいるとき、それを飼い主さんに強く訴えかけることもあれば、ちょっとした行動や仕草でさりげなく伝えようとすることもあります。
悲しい気持ちを飼い主さんに伝えても、気がついてもらえなかったり無視されてしまったりすると、犬は傷ついてさらに悲しい思いをするでしょう。
愛犬の「悲しいよ」というサインに気がついたときは、きちんとそれに向き合って対応したり、ストレスケアをしたりすることをおすすめします。