犬に『頼りない飼い主』と思われてしまう行動5つ
犬は飼い主の行動や態度をよく観察しています。飼い主のとった行動によって、「頼りになる」と信頼されることもあれば「頼りない」と不安を覚えられてしまうことも…。ここでは犬に「頼りない飼い主」と思われてしまう行動を紹介します。
1.怒鳴ったり体罰を加えたりと恐怖で支配する
愛犬を叱るとき、必要以上に大きな声で怒鳴ってしまったり、叩くなどの体罰を加えたりしていませんか。こうした恐怖で支配する方法は、一時的には効果があるかもしれませんが、その後のしつけに悪影響を及ぼしかねません。
また、犬が飼い主に対して不安や恐怖を感じるようになってしまうため、信頼関係が崩れてしまうことも。すると、「頼れない」といった感情を抱くようになってしまうため、頼りにならない飼い主としてレッテルを貼られてしまうことになります。
2.ルールが日によって変わる
その日の気分によってルールを変えていませんか。例えば「昨日はいたずらを怒ったけれど、今日は気分がいいから怒らず対処しよう」といった具合に、些細なことであってもルールに一貫性がない状況は、犬にとっても戸惑いが大きく不安感を煽ってしまいます。
あまりにもルールに一貫性がないと、犬も不安感から「飼い主が頼りにならない」「なんだか理不尽だ」と感じるようになります。こうして飼い主への信頼感が損なわれてしまいます。
3.感情の起伏が激しい
些細なことで怒ったり落ち込んだりしたかと思えば、突然機嫌が良くなるといった感情の起伏が激しい飼い主も、犬から見ると「どうして?」と不安感を煽ってしまう原因となります。
なぜこんなにもコロコロと感情が変わるのか理解できないため、犬も飼い主に対してどのように接すればいいのかわからず戸惑ってしまうのです。
すると、「今は大丈夫かな?」と飼い主の顔色を窺うようになり、頼りになる飼い主からは程遠い飼い主像となってしまいます。
4.ちょっとしたことに狼狽える
ちょっとしたトラブルに対して、大袈裟に狼狽えたり、大きな声を出してしまったりしていませんか。こうした飼い主の対応力も犬は意外としっかり観察しています。
些細なことで狼狽える飼い主の姿を見るたびに「頼りにならない」と感じてしまい、それどころか「自分がしっかりしないと」という認識すら抱くようになる犬もいます。
しつけの面においても飼い主の指示を聞かなくなる、呼んでも返事をしないことが増えるなど、悪影響を及ぼす恐れがあるので、なるべく犬の前では冷静さを保つよう意識しましょう。
5.犬の気持ちを読み取る努力をしない
犬は言葉を話せないので、なかなか本当の気持ちを理解してあげることは難しいです。しかし、よく見せる仕草や行動であれば、ボディランゲージを学ぶことで理解しやすくなるでしょう。
こうした犬の気持ちを読み取る方法を学ぼうとせず、まったく愛犬の考えていることに応じてあげられていないと、「自分のことをわかってくれない」「頼りにならない」と不満に感じる犬も多いです。
「頼りない飼い主」と思われたくない!改善するための方法は?
愛犬に「頼りない飼い主」と思われないために、あるいはもうすでに指示を聞いてくれない、呼んでも応じてくれないなど、頼りないと思われている可能性がある場合は、以下のような接し方を意識してみてください。
- 恐怖で支配するのではなくコマンドなどを活用する
- ルールには一貫性を持つ
- 愛犬の前では落ち着いた態度を心がける
- よく見せるボデイランゲージの意味を学ぶ
- 毎日コミュニケーションを通じて愛情を注ぐ
すぐに愛犬からの信頼を取り戻すことは難しいですが、焦らずじっくり接し方を改善していくことで、少しずつ愛犬の認識を変えていくことはできます。
簡単ではありませんが、毎日コミュニケーションを取りながら積み重ねていき、信頼を得られるよう努力しましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬は飼い主のことを思っている以上に観察しています。愛犬に「頼りになる!」と思われるためにも、今回紹介したようなNG行動は控え、改善方法を実践してみましょう。