『マダニ』ってどんな虫?
マダニは昆虫ではなく、クモなどに近い節足動物です。絨毯や布団に存在する家ダニと同じ仲間ですが、大きさは吸血前は約3~8mmで家ダニの8~10倍にもなります。
マダニの栄養源は、「動物の血液」。普段は山や草むら、公園などに生息して、寄生する動物が通るのを待ちかまえています。
吸血すると、マダニは通常時の約10倍膨らみ、その大きさはなんと10~20mm!散歩で草むらや公園を歩くことの多い犬は、マダニにとって、ターゲットにしやすい動物なのです。
マダニに寄生された犬が罹患する可能性のある病気とは
マダニに寄生された犬は、吸血により皮膚炎や貧血などの症状に見舞われます。
「寄生して血を吸う」というだけで恐ろしいマダニですが、さらに危険なのが「感染症を寄生先の動物に媒介する」という点です。感染症によっては死に至る可能性もあり、マダニは犬にとって、とても危険な存在です。
マダニに寄生されると、どんな病気になる可能性があるのか、代表的なものをご紹介しましょう。
貧血
マダニが犬の血を吸うことによって、貧血が起きます。マダニによって直接起きる症状です。
アレルギー性皮膚炎
マダニの唾液によりアレルギーを発症し、強烈なかゆみが起きます。
ダニ麻痺症
唾液に毒性がある種類のマダニに吸血されると発症。神経障害が起きます。
犬バベシア症
ダニからバベシア原虫が寄生することで感染。赤血球が破壊され、貧血や発熱、黄疸が出ます。重症の場合は急死する可能性も。
ライム病
ダニからボレリア菌が寄生することで感染。発熱、食欲不振や関節炎など風邪のような症状が起きます。神経症状が起き、全身が痙攣する場合もある病気です。
Q熱
軽度の発熱のほか、メスの犬が感染すると流産や不妊症を起こすことがあります。動物はあまり症状が出ないことが多いでしょう。
マダニから犬を守るための予防方法と見つけた時の対処法
まずはマダニから愛犬を守るために、その予防方法と、万が一見つけてしまった際の対処法を学んでおく必要があります。
マダニを防ぐ方法
マダニから大切な愛犬を守るためには、「予防」が大切です。
マダニは草がある場所であれば、どこにでも存在します。「山や草むらに犬を入れない」という場合でも、必ず予防してください。
予防には、動物病院でマダニの駆虫薬を処方してもらう方が効果が安定して持続します。
マダニ予防の薬には、主に3つのタイプがあります。
- 点液薬タイプ
- チュアブル(おやつ)タイプ
- 錠剤タイプ
使用方法や値段がそれぞれ異なるので、獣医と相談しながら愛犬が使いやすいタイプを選んで使用しましょう。
市販薬も販売されてはいますが、成分が弱いため効果が薄いといわれています。動物病院で狂犬病や混合ワクチンを打つ際に、駆虫薬も処方してもらうと良いでしょう。
最近では、フィラリアやノミの予防が一緒にできる薬も開発されていますよ。
犬にマダニを見つけた時の対処法
もし愛犬にマダニがいるのを発見したら、絶対に無理やり取ろうとしないでください。
マダニは、犬の皮膚に頭を強力に食い込ませています。無理に取ろうとすると、マダニの頭が犬の体に残ってしまう可能性が高いです。同様に、マダニを潰すのも、体内に何千個という大量の卵や、感染症の原因となる細菌やウイルスがいるためとても危険です。
マダニを見つけたら、すぐに動物病院で処置してもらってください。
まとめ
今回は犬にとって『マダニ』がどれほど危険なのかを解説しました。
マダニは、貧血や皮膚炎だけでなく、多くの感染症を引き起こす原因となります。犬だけでなく、人間にも寄生するので注意してください。
犬と散歩する機会の多い公園や草むらなど、身近に潜んでいるマダニ。大切な愛犬を守るために、予防薬は忘れずに使うようにしましょう!