犬同士が喧嘩する理由とは?3の原因
楽しいお散歩の際中、他の犬と喧嘩してしまうと楽しい気持ちも台無し。怪我や事故にも繋がりかねないので大変なことですよね。また多頭飼いで愛犬同士が喧嘩してしまうのは飼い主さんとしてはとても悲しいことだと思います。
本来、群れで生活していた野生動物であった犬ですが、なかには他の犬と仲良くすることが出来ない個体もいます。喧嘩の原因も様々ではありますが、いくつかの理由を探ってみましょう。
1.社会化が出来ていない
知らない他の犬と喧嘩してしまう一番多い原因は「社会性が身についていない」のかもしてません。
犬は幼少期に兄弟犬とじゃれ合って遊ぶことで社会性がどんどん身についていきます。どれくらいの力加減で噛むと痛いのか、どんなことをすると相手が本気で嫌がるのかなど、遊びの中で「これ以上やっていはいけない」ということを学んでいくのです。
しかし、幼少期のうちに母犬や兄弟犬と引き離された犬は社会性がなかなか身につかず、他の犬や知らない人に対して必要以上に強い恐怖心を抱いてしまいます。
子犬のうちに母犬や兄弟犬と引き離された犬は、社会性を身に付けるために飼い主さんが多くのことを教え経験させてあげなければいけません。犬の社会化期は生後1ヵ月から3ヵ月ごろまでと言われています。
ワクチンプログラム中でもあるので難しいことでもありますが、この間に飼い主さんとだけ接するのではなく多くの人や他の犬とも接する機会を作りましょう。
2.嫉妬
多頭飼いの犬同士で喧嘩してしまう原因のひとつに「嫉妬」があります。飼い主さんの愛情が自分以外に向いた時に、つい嫉妬心を抱き喧嘩が起こってしまうよう。
特に愛犬同士で喧嘩が起きやすいのは飼い主さんの帰宅時のよう。飼い主さんが帰ってきた時に、一番最初に声をかけてもらったり撫でられた犬に対して嫉妬してしまいます。
また飼い主さんの帰宅に喜んで興奮状態であることも多く、喧嘩が起きやすくなってしまいます。出来るだけ興奮させないよう、また平等に接するようにしましょう。
3.独占欲
多頭飼いの喧嘩ではオモチャやオヤツ、ご飯に対しての「独占欲」で喧嘩してしまうことも多くなります。年齢や健康状態、また体の大きさなどで与えるフードやオヤツの量、また種類が違うこともありますよね。
相手よりも自分がより多く食べたいという独占欲から奪い取ろうとし喧嘩してしまうことも。またお気に入りのオモチャの奪い合いが喧嘩に発展してしまうこともあります。
止めるべき喧嘩かどうか見極めよう
止めるべき喧嘩か見極める
犬同士が遊ぶ時、かなり激しく取っ組み合いのようにじゃれ合うことがあるので、人の目から見ると「喧嘩」に見えてしまうこともあるのですが「じゃれ合って遊んでいる」だけのこともあります。
牙をむき出していない、吠える声がいつものトーンと同じ、シッポを振っている、毛が逆立っていない時はじゃれ合っているだけのことが多いので見守ってあげましょう。
犬同士が喧嘩した時の適切な対処法
牙をむき出し噛みついて相手から離そうとせず、あまり聞いたことのないような低い唸り声を出しながら毛を逆立てている喧嘩は、飼い主さんが適切に対処するべき。
しかし、無理に近寄って喧嘩を止めようとすると興奮した犬に噛みつかれる危険性大です。十分に注意しながら喧嘩を止めましょう。
1.リードを引く
散歩中に他の犬と喧嘩してしまった場合、しっかりとリードを引いて喧嘩の相手と距離を離しましょう。興奮している犬は体の大きさによってはかなり力強い個体もいると思いますが、相手が見えなくなる位置まで遠く離れてください。
興奮している愛犬に「喧嘩はダメだよ」と叱っても学ぶことはできないので、まずは相手と距離を置いて興奮を落着けましょう。
2.水をかける
喧嘩に気持ちが集中し興奮状態の犬には、オヤツやお気に入りのオモチャで気をそらすことは難しくなります。
お散歩中の喧嘩であれば、飲み水用に持ち歩いているペットボトルのお水を犬にかけてしまうのも安全な喧嘩の止め方のひとつ。犬は被毛が濡れるとブルブルっと体を振るって水を飛ばそうとします。その一瞬に相手の犬から引き離しましょう。
3.音を使う
「音」を使って喧嘩を止めるのも適切な対処法のひとつ。何かで大きな音を出して喧嘩している犬同士を驚かせ、その「音」へ注意を向けさせます。一旦喧嘩が中断されたタイミングにその場から離れてしまいましょう。
まとめ
犬同士が喧嘩をしてしまう原因は様々ですが、本気の喧嘩であれば、人間がむやみに近づいて止めるのはとても危険です。力づくで喧嘩を止めるのではなく、まずは興奮している犬の気持ちを少しでも静められるよう安全に対処しましょう。