犬に絶対与えてはいけない『秋の食べ物』3選 NGな理由や食べた時の対処法を解説

犬に絶対与えてはいけない『秋の食べ物』3選 NGな理由や食べた時の対処法を解説

秋は様々な食材が旬を迎え、おいしいものがあふれる季節です。そんな秋の味覚を、愛犬にも味わってほしいと思っている人も多いと思いますが、ここでは犬にはNGの食材を紹介しているので、ぜひチェックしておいてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.ぶどう

シャインマスカットと巨峰

秋の果物として人気の高いぶどうですが、実は犬にとってはとても危険な食べ物だとされています。人間にとっては問題のないぶどうですが、犬が食べるとシュウ酸カルシウムが形成されて急性の腎機能障害を引き起こすということがわかっています。

ぶどうの中毒により腎不全を引き起こすと、嘔吐や食欲不振などの症状があらわれはじめ、次第に排泄異常が起こり、全身に毒素がまわり、短い時間で重篤な状態に陥ります。最悪の場合死に至る恐れもあるので、万が一ぶどうを食べてしまったら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

ぶどうによる中毒が起こる目安量は、体重1kg当たり32gとされていますが、あくまで過去の事例からの目安に過ぎず、個体差も大きいと考えられています。どの程度食べても問題ないか、ということは実際に中毒を起こすまでわからないので、少量でも与えないようにしてください。

また、ぶどうには様々な色や形のものがありますが、種類に関わらず同様の症状を引き起こすと考えられています。さらに、レーズンのように乾燥しているものは更に危険度が高くなります。生のブドウも乾燥させたレーズンも危険ですので、いずれのものも与えないように気をつけましょう。

2.イチジク

カットされたイチジク

食物繊維やビタミン、ミネラルなどを含む栄養豊富なイチジクも夏~秋にかけて旬を迎えます。「不老不死の果実」と呼ばれるイチジクを、愛犬の健康を維持するために与えたいと思う人もいるでしょう。

しかし、イチジクに含まれるソラレンとフィシンという成分を摂取すると、犬は中毒症状を引き起こします。食欲不振や下痢、嘔吐などの症状があらわれるだけでなく、イチジクの葉や茎を切ったときに出てくる乳汁に触れると、皮膚に炎症が起こるので注意しましょう。

生のイチジクだけでなく、ドライフルーツやジャムとして加工されたものでも中毒症状が起こる可能性があるので、どのようなものでも与えないようにしてください。また、ラテックスに対するアレルギーを持っている犬は、イチジクへのアレルギーも起こしやすいとされているので特に注意が必要です。

3.銀杏(ぎんなん)

イチョウとラブラドール

イチョウの木になるぎんなんは、加熱するとホクホクとした食感が魅力で秋の食材として親しまれています。

しかし、ぎんなんにはメチルピリドキシンという物質が含まれていて、犬の体内に入るとビタミンB6の働きを阻害する作用があり、ビタミンB6欠乏症を引き起こします。神経の伝達が過剰になりてんかん発作や痙攣を引き起こす危険性があります。

嘔吐や下痢、食欲不振といったものから、不整脈や呼吸困難、痙攣、意識混濁などの症状が食後数時間から見られ、最悪の場合死に至ります。また、ぎんなんの皮には触れると炎症を引き起こすギンコライドという成分が含まれているので、お散歩の際などに踏んでしまわないように注意してあげてください。

鮭やさんまは与え方に注意!

かごの上のさんま

秋鮭やさんまは、9~10月頃に旬を迎える「秋の味覚」の代表的な食材です。これらの魚自体は、良質なたんぱく質や脂肪酸を豊富に摂取できるため、犬の健康管理にとっても有益な食材です。
また、焼いたときの香りが魅力的で、犬がついキッチンに寄ってきてしまうこともあるでしょう。

しかし、これらの魚は与え方に注意が必要です。まず、鮭やさんまを生で与えることは避けましょう。刺身で食べることもできますが、近年生魚に寄生するアニサキスによるトラブルが問題になっています。食べてしまうと胃の中に寄生して穴を開けるなどして、激しい腹痛を引き起こすのです。

また、特にさんまには小骨が数多くあるため、犬に食べさせる際はすべてきちんと取り除く必要があります。人間の場合、細い骨であれば噛む回数を増やすなどして対応することもありますが、丸飲みしがちな犬の場合、魚の小骨は喉に刺さる可能性が高いので非常に危険です。

これらの魚を与えるときは、必ず火を通したあとしっかりとほぐして骨を取り除いたり、骨もホロホロになるまで圧力鍋などで煮込んだりして、危険のない状態で食べられるように工夫しましょう。

まとめ

かごに入った子犬二匹

秋は、野菜や果物、魚など様々な食材が旬を迎えて、おいしく味わえるだけでなく栄養面でも充実します。しかし、ぶどうやイチジクなど一見害のなさそうな秋の味覚のなかにも、犬にとっては健康を損なう恐れのある食材が隠れているのです。

愛犬がおいしく、そして安全に食事を楽しめるように、紹介した内容をぜひ覚えておいてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。