犬が『辛い』と感じている時の仕草や行動5選 飼い主にできることとは?

犬が『辛い』と感じている時の仕草や行動5選 飼い主にできることとは?

犬は「辛い」と感じると、ある特定の仕草や行動を見せることがあります。そのサインに気づき、いち早く対処してあげることで、病気や怪我の重症化を防いだり、ストレスを早めに和らげてあげることができるでしょう。今回は、そんな犬の「辛い」サインを紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が『辛い』と感じている時の仕草や行動5選

ソファーでぐったりする犬

体調不良やストレスなど、犬も「辛いな」と感じることがあります。そんな時、犬はある仕草や行動をとっていることにお気づきでしょうか。ここでは、犬が「辛い」と感じている時の仕草や行動を紹介します。

1.食欲がなくなる

犬は体調不良やストレスなどにより、過度な負担がかかると食欲を失ってしまうことが多くあります。食欲がなくなり、以前よりも食べなくなってしまった愛犬の変化に心配する飼い主も多いでしょう。

体調不良の場合、他にも別の症状を発症していることも少なくありません。呼吸の乱れや休み方、散歩に行きたがらないなどの変化がないか注意深く観察してみましょう。

2.体の同じ場所を何度も掻いたり舐めたりする

前足を舐める犬

体の同じ場所を何度も掻いたり舐めたりする場合、その箇所に違和感を覚えていることが多いです。怪我をしていて痛みを感じていたり、なんらかの病気により痒みや異変を犬自身が感じ取っているため、その場所を気にしているのです。

また、過度にストレスが溜まっている場合も、前足を執拗に舐めるなどの行動を見せることがあります。過剰なほど舐め続けることで、気持ちを落ち着かせようとしているのです。

3.同じ場所から動かずうつ伏せのまま1日を過ごしている

「なぜか最近、同じ場所から動かず、うつ伏せのまま1日中過ごしている」と違和感を覚えていませんか。特に他に症状がなくても、元気消失は病気の初期段階だったり、過度なストレスによる気力低下のサインであることが多いです。

また、足腰を痛めているため、なるべく歩きたくないという心理が現れていることもあるので、見過ごさずに注意深く観察してください。他にも嘔吐や下痢などの症状が出るなど、必要であればすぐに病院へ連れて行きましょう。

4.呼吸がいつもより荒い

舌を出して呼吸する犬

犬は過度なストレスが溜まると、ストレスにより急上昇した体温を逃すように呼吸がいつもより速くなったり荒くなったりします。いわゆるパンティングという行動です。

また、運動や散歩をしていないのに呼吸がいつもより荒い場合は、呼吸器系や心臓系などの病気が影響している恐れもあります。見逃さず、早期発見に努めましょう。

5.同じ行動を繰り返す

人間にも見られる症状ですが、犬も過度なストレスが溜まることで『常同行動』と呼ばれる同じ行動を何度も繰り返す、という奇妙な行動を見せることがあります。同じ行動を繰り返すことで、気持ちを落ち着かせたり気を紛らわせたりするのです。

ただし、この行動を放っておくとストレスが溜まりに溜まり、問題行動や自傷行為に及ぶ恐れがあります。そのまま放置せず、きちんとコミュニケーションを取ったり、分離不安の症状を改善するような対処をとりましょう。

愛犬が辛そう…飼い主にできることは何?

悲しそうな犬の顔を手で包む

上記で紹介した犬が見せる「辛い」サインを見た時、飼い主にはどのようなことができるのでしょうか。

「最近構ってあげられなかった」「寂しい思いをさせていた」など、ストレスが原因だと思われる場合は毎日必ず愛犬との時間を設け、遊びやスキンシップなどのコミュニケーションを積極的に増やしましょう。

また怪我や病気など、体調に異変を感じているような様子を見せている場合は、早めに動物病院に相談してください。何も問題がなければそれで良いですし、問題が発覚した場合は、早期発見、早期治療につながります。

犬は言葉で「辛い」と伝えることができないので、仕草や行動でアピールしています。こうした些細なサインを見逃さず、きちんとキャッチしてあげましょう。

まとめ

女性と辛そうな犬

いかがでしたか。犬はストレスや体調不良、怪我など、さまざまな「辛い」を感じています。こうしたサインを見逃さず、きちんと対応してあげることで病気の早期治療につながったり、愛犬との信頼関係を良好に維持することにつながります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。