愛犬が『認知症』になっている時の仕草や行動5選

愛犬が『認知症』になっている時の仕草や行動5選

犬の平均寿命が伸びているなかで、「認知症」になる犬も増えてきています。早い段階で認知症のサインに気付くことで、進行を遅らせたり安全を確保したりすることにも役立つので、ぜひこの記事を参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.呼びかけに反応しない

窓の外を見る犬

犬の認知症を少し意識し始めるきっかけとなるのが、犬の反応が鈍くなることです。これまでであれば、名前を呼べば喜んで飛んできたり、「なにー?」とばかりに笑顔で振り返ったり、耳をピクリと動かしたりしていた犬が、声をかけても反応しなくなることがあります。

はじめは「聞こえなかったのかな?」「無視するようになった!」などと思う程度かもしれませんが、そうしたことが続くと犬の様子が変化していることに気がつきます。

声掛けに反応しないだけでなく、周囲の様子をあまり気にしなくなったり、日中ぼんやりとしていることが増えたりすることがあります。これは、老化現象として耳の聴こえが悪くなっているだけでなく、認知症の症状が出ている可能性も考えられます。

脳の働きや感覚機能が鈍ってきていることも影響しているため、そうした様子が見られたら、積極的にコミュニケーションを取ったり、散歩などに出て精神的な刺激を与えたりするようにしましょう。

2.これまでできていたことができなくなる

おしっこを失敗した犬

トイレシートで排泄をすることや簡単な指示に従うことなど、今までできていた行動ができなくなるのも認知症の症状と考えられています。トイレの失敗や部屋を荒らすことなど、これまで見られなかった困った行動に対して、つい怒ってしまうこともあると思います。

しかし、認知症の症状としてこうした行動をしている場合は、犬も意図して行っているわけではないので、叱ることはせず冷静に対応してあげましょう。そして、犬が失敗やトラブルを引き起こしにくいような生活環境を整えて、安全に暮らせるようにしてください。

3.生活リズムが昼夜逆転している

寝ている柴犬

犬の認知症の症状としてよく知られているもののひとつが、生活の昼夜逆転です。

今までは基本的に飼い主の生活リズムに合わせ、日中に活動して夜はぐっすりと寝るという生活をしていた犬が、夜中にウロウロと歩き回ったり吠えたりして、日中眠り続けるようになった場合、昼夜逆転の症状があらわれている可能性があります。

これは認知症を発症していない老犬にも見られる現象で、年齢を重ねて体力が低下したり、感覚器官が鈍って音などで日中に目覚めることが少なくなったりしたことで起こると考えられています。そして、日中よく眠るようになったことで、夜に覚醒してしまい、少しずつ生活リズムが狂ってしまうのです。

このような症状が見られたら、朝日をきちんと浴びさせて昼間は日光が入る部屋にいさせ、散歩などできちんと体力を使わせるようにしましょう。そうすることで日中は自然と起きている時間が長くなり、夜眠りやすい状態に整えることができます。

4.長い時間鳴く、吠える

遠吠えするビーグル

犬の認知症が進むと、理由もなく長い時間鳴いたり吠えたりすることがあります。なぜ鳴いたり吠えたりするか、ということについて正確なことはわかっていませんが、認知症によって不安やストレスを感じやすくなり鳴く・吠えるといった行動でそれを紛らわせているのではないかと考えられています。

認知症の症状として鳴いたり吠えたりしている場合、声をかけたり叱ったりしても意識が飼い主さんに向かないことが多くあります。無意識の状態で声を出し続けている様子が見られ、特に夜中などに鳴かれると飼い主さんも困ってしまうでしょう。

夜鳴きを改善するためには、まず昼夜逆転の状態を改善することが有効だとされています。また、安心して休めるような環境づくりを行い、改善が見られない場合は精神を安定させるための投薬なども検討しましょう。

5.ひとつの行動をくり返す

Mダックスの老犬

認知症になった犬は、同じ行動を何度もくり返すことがあります。部屋の同じ場所をぐるぐると回ったり、地面を掘るような仕草をしたりする犬は多くいるとされています。

認知症になると思考力や自分の行動を把握する能力などが低下して、無意識に同じ行動をくり返してしまうことがあるようです。そのため、「やめなさい」などと声掛けをしても反応はあまりなく、行動し続ける様子が見られます。

また、部屋の隅に入り込んでしまって後退できずに立ち尽くしたり、何度も食事を催促したりとこれまでには見られなかったさまざまな行動が見られるようにもなるでしょう。

まとめ

あごをつけて伏せるレトリバー

大切な愛犬には、いつまでも元気でいて欲しいと願うのが飼い主さんの本音でしょう。しかし、年齢を重ねることで少しずつ犬の脳や体は衰え、認知症を発症してしまうこともめずらしいことではなくなってきました。

認知症になった犬は、これまでとは同じ生活ができなくなったり、さまざまなストレスがかかったりすることが考えられます。快適なシニアライフを送るためには、生活環境や生活スタイルを臨機応変に整えて、心身への負担を少しでも減らすことが大切です。

認知症の症状に早めに気付いてあげられるように、日頃から愛犬の様子をしっかり観察しておきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。