犬が『超わがまま』になってしまうNG習慣5選
犬が飼い主の言うことを聞かず、ついには超わがままになってしまいコントロールできなくなってしまった…という状況を耳にすることは少なくありません。しかし、犬が超わがままになってしまうのは、飼い主の接し方に原因があるケースが多く見受けられます。
ここでは、犬が『超わがまま』になってしまうNG習慣を紹介します。当てはまる習慣がある方は、今日から少しずつ改善していきましょう。
1.すべての要求に応じてしまう
可愛い愛犬の要求には、すべて応じてあげたいと考える人も多いでしょう。しかし、すべての要求に応じることが習慣化してしまうと、犬も「応じてもらえることが当たり前」となってしまい、超わがまま犬へと突き進んでしまいます。
基本的に愛犬の要求すべてに応じるのではなく、飼い主の都合を優先しつつ愛犬の気持ちを尊重してあげることが大切です。手の空いている時間であれば「かまって」に応じてあげたり、しつけ上、良くない要求であれば「NO」を突きつけましょう。
2.問題行動を起こすたびにおやつを与える
愛犬が吠えたり唸ったり、物を壊したりと問題行動をなかなかやめてくれないと困っている人をよく見かけます。しかし、中には問題行動を促す行為を飼い主がとっていることもあるのです。
もしも問題行動を起こすたび、その行動を止めるためにおやつを与えていると「問題行動を起こせばおやつがもらえる」と間違って学習してしまうので絶対にやめましょう。
問題行動には、かまったりご機嫌をとったりするような行動はNGです。基本的には「ダメ」と叱った上で、無視したり黙々と後片付けをしその場を立ち去る方法が有効です。
3.ごはんを食べずにおやつばかり与えている
「ドッグフードじゃなくておやつがいい!」とわがままな態度をとる犬は少なくありません。しかし、ごはんを食べないからとおやつを与えてしまうと「ごはんを食べなければおやつがもらえる」と学習してしまうので注意してください。
犬はドッグフードを2〜3日食べなくても大きな問題にはならないと言われています。そのため、わがままでごはんを食べない場合は10分ほどで片付け、次のごはんの時間まで何も与えないようにしましょう。
4.人や犬に吠えても止めない
散歩中、出会った人や他の犬に対して吠えてしまう犬がいます。この時、飼い主は「ダメ」と叱ったり、落ち着かせて吠えることをやめさせたりする人が多いです。
しかし中には止めようとせず、そのまま笑って過ごしている飼い主を見かけます。こうした愛犬の問題行動を止めず助長するような態度は、犬のわがままをエスカレートさせてしまうので注意しましょう。
5.常に愛犬のペースを優先する
愛犬を大事に思うあまり愛犬のペースを最優先にしていませんか。素敵な心がけだと思います。しかし、あまりに過保護に接することは愛犬のためにもなりません。
「愛犬が眠そうだから散歩に行かない」「散歩で歩きたがらないから抱っこしてあげる」など、すべてを愛犬に合わせていると犬は「なんでも自分の言うことを聞いてくれる」と勘違いしてしまいます。
この行動が習慣化してしまうと徐々に『超わがまま』になってしまい、いざ愛犬の問題行動を咎める際にコントロールできなくなってしまう恐れがあるのです。
犬が『超わがまま』にならないよう行うべき対策ポイントは?
犬が『超わがまま』にならないように日頃から愛犬に正しい愛情を注ぎつつ、飼い主としてメリハリをつけることが大切です。
- 基本は飼い主の都合やペースを優先する
- 普段から基本指示動作を生活に取り入れる
- 散歩は飼い主の横を歩かせるリーダーウォークを意識する
- 問題行動を起こしても無視、または立ち去る
- 一度決めたルールは常に貫き守らせる
このように普段の生活の中で基本指示動作やリーダーウォークなど、自然な形で飼い主が主導権を握るよう習慣づけることで、犬にもストレスを与えずに正しい関係性を促すことが可能です。
また、問題行動に対しては大きなリアクションや間違った接し方は禁物です。「かまってもらえた」と勘違いしてしまう恐れがあるので、基本は黙って後片付けをし、しばらく無視あるいはその場を立ち去りましょう。
そして最後に、飼い主は一度決めたルールを気分や愛犬のご機嫌に左右されず、常に貫き通すことが大切です。毎日習慣化づけることで犬も混乱せず、安心してルールを守れるようになります。
まとめ
いかがでしたか。犬は飼い主の行動や接し方から、自分がどのように動くべきなのかを見極めます。普段から飼い主が正しい接し方を習慣づけることで犬もストレスなく、安心して飼い主を信頼できるようになることでしょう。