犬にやめさせるべき行動
「この行動はやめさせるべき」という判断を間違えると、愛犬が本来持っている犬らしい行動まで抑止してしまう虐待に繋がる可能性があります。そこで、まずは愛犬に対してやめさせるべき行動かどうかを判断するための基準について考えてみましょう。
ポイントは、その行動を続けることで、愛犬自身が不幸な目に遭う可能性があるかどうかです。
- その行動を続けることで、健康を害してしまう可能性がある場合
- その行動を続けることで、社会生活を上手く送れずに問題を起こす可能性がある場合
これらのような可能性がある場合には、いくら愛犬が好きな行動だとしても心を鬼にしてやめさせるべきなのです。
では、愛犬にやめさせるべき主な行動の具体例をご紹介していきます。
1.無駄吠え
人間にとっては無駄吠えに聞こえても、犬にとっては吠えるべき理由があります。そして、吠える原因の多くが、「恐怖心・警戒心・不快感」であることが多いです。
例えば家の外に向かって吠える場合、車や人、野良猫等の気配を感じて縄張り(家)を守ろうとしています。来客やチャイムの音に対する吠えも同様で、縄張りへの侵入者に対する恐怖心や警戒心から吠えています。このような場合は、ストレスを与える刺激を感じさせないように工夫することが大切です。
家族に対して、空腹や退屈等を訴える(要求する)ために吠えることもあります。この場合、応えてしまうと「吠えれば訴えが通る」と学習してしまうため、まずは無反応でいることで、「吠えても訴えは通らない」ことを学習させましょう。
2.甘噛み
甘噛みを許してしまうと、エスカレートする可能性があります。早いうちにやめさせましょう。
予防法は、遊ぶ時は必ずおもちゃを使うことです。手や足にじゃれつくことを許してしまうと、手や足はじゃれたり噛んだりしても良い対象だと学習してしまいます。
また甘噛みした時は、低い声で強く一言「ダメ」などの制止の指示を与えます。やめないようならその場から離れてしまいましょう。人の手や足を噛むと「かまってもらえない」「遊んでもらえない」と学習させるのです。
3.マウンティング
マウンティングは、犬にとってごく自然な行動です。社会化期に社会性を身につけた犬は、マウンティングしたりされたりしても上手く対処できますが、そうではない場合、トラブルに繋がる可能性もあります。犬同士でも、させたりされたりしないようにするべきでしょう。
そのためには、リードや「ダメ」「ストップ」などの制止の指示で、愛犬をコントロールできるようになることが大切です。その上で、散歩やドッグランで他の犬と出会った場合、興奮している犬には近付けないようにしましょう。
人に対してマウンティングする場合は、「かまって欲しい」といった気持ちから来ることが多いようです。もしマウンティングされたら、犬をその場に残して別の部屋に移動し、「マウティングするとかまってもらえない」ことを学習させます。ぬいぐるみなどにマウンティングする場合は、中におやつを仕込む知育玩具等を与えて気を逸らせましょう。
4.垂直方向のジャンプ
犬が喜んだり興奮した時にする、後ろ足で立ち上がりそのままピョンピョンと飛び跳ねるジャンプは、下半身への負荷が高くケガなどに繋がるため、やめさせた方が良いです。
「オスワリ」や「ハウス」などの指示でクールダウンさせましょう。サークルやケージ内でもジャンプをする場合は、天井部分を布やタオルで覆って目隠しをしましょう。
5.拾い食い
拾い食いの癖をつけてしまうと、飼い主さんの目が届かないところで異物誤飲してしまい、喉や腸に詰まらせて大事に至る可能性があります。異物を取り出すために手術が必要になることもあります。
最悪命を落とすことにもなりかねないため、拾い食いをしようとしたら「ダメ」「ハナセ」などの指示で口から放させるようにしましょう。
しつけ方のポイント
ここからは、愛犬にしつけをする場合のポイントについてご紹介します。
冷静に対応すること
犬は賢い動物ですが、簡単にしつけられるわけではありません。また繰り返し学習させなければ忘れてしまいます。
しつけには、飼い主さんの根気と冷静な対応が大切です。どんなに時間がかかっても、愛犬がどんなに興奮しても、冷静に対応しましょう。飼い主さんが感情的になると、犬も興奮するだけです。
押さえつけない
しつけを行う場合の大前提は、押さえつけないことです。暴力や大声、体罰などは犬に恐怖心を植え付けるだけで、しつけとしての効果はありません。飼い主さんとの間に築いてきた信頼関係も壊してしまいます。
良い行動に誘導する
しつけの基本は「褒める」ことです。愛犬を良い行動に誘導し、できたら褒めましょう。それを繰り返すことで、犬は「こうすると良いことが起こる」と学習し、自ら進んでその行動をするようになります。
やって欲しくないことをした場合は、直後に低い声で力強く一言「ダメ」等の言葉を発していけないことを伝え、その場を離れたり無視したりすることで「こうすると遊んでもらえない」ということを学習させましょう。
まとめ
飼い主さんは、環境や状況に応じて臨機応変に「やめさせるべき行動」を判断し、愛犬がその行動を何度も繰り返さないように教えなければなりません。
やめさせるべきか否かの判断基準やしつけのポイントなどを参考に、愛犬が安全で健康に暮らしていけるように導いてあげましょう。