1.目を合わせない、無視をする
犬が「嫌だ」と思っているときには、話しかけている人や対峙している他の犬などに対して、拒絶を示す行動や仕草を見せます。具体的には、「相手と目を合わせない」「接触してくる相手に対して反応をしない」という行動が見られ、コミュニケーションを取る意思がないことを示していると考えられます。
人間でもそうですが、話をしたりコミュニケーションを取ったりしようと思っている相手とは、しっかりと向き合って目を合わせたり、相手からの接触に対して反応をしたりすると思います。
その反対に、周囲の人と関わりたくないと思っているときには、伏し目がちになったり周囲の会話を聞いていないふりをしたりするでしょう。
これは犬にも同様の行動が見られ、コミュニケーションを拒否しているときには、相手との接触を避けるような態度を取るのです。
2.その場を動かない
犬は、人間と同じ言語を使って意思を伝えることはできません。そのため、ボディランゲージや行動でその意思を示しますが、小さな仕草ではなかなか気がついてもらえないこともあります。
そのため、人間にもわかりやすい拒否や拒絶の意思表示として、「動かない」という行動を取ることは多く見られます。
散歩中に行きたくない方向に連れて行かれそうになったときに立ち止まって動かない、やりたくないトレーニングに誘われているときは頑なにその場を動かない、などといった行動はめずらしいものではないでしょう。
3.関係のない行動をくり返す
犬が求められていることに対して、ストレスや不安を感じて拒否したいと思っているときには「カーミングシグナル」というボディランゲージを見せることがあります。
「カーミングシグナル」は自分や対峙している相手を落ち着かせるために行う仕草で、「嫌だ」「やめよう」「やりたくない」といった気持ちを抱えているときにも見せるのです。カーミングシグナルは、現在わかっているだけで約30種類程度ありますが、家庭犬にもよく見られるものとして「あくびをする」「体を掻く・振る」といったものが見られます。
しつけトレーニング中や叱っているときなどにこうした仕草が見られると、「話を聞いてない!」と思ってイライラしてしまう飼い主さんもいるようですが、決してそうではありません。むしろよく理解していて、「もうやめてよ」「少し落ち着いて」と伝えようとしているのでしょう。
そのほかにも、「地面のにおいを嗅ぐ」「呼び戻してもゆっくり歩いてくる」「弧を描くように歩く」といった行動もカーミングシグナルの一種です。その場の状況にそぐわない行動をしつこくくり返すときは、犬がストレスを感じたことによる拒否反応の可能性があるので、よく観察してみてください。
4.威嚇や攻撃をする
犬が見せる拒否反応に気がついてもらえず、嫌がっていることを強要されそうなときには、相手に対して威嚇をしたり、攻撃行動を起こしたりすることがあります。
はじめは「やめて」と伝えていたものの、それに気づいてもらえない場合、より強くはっきりと意思表示するために「唸る」「吠える」「歯をむき出す」というような威嚇を行います。そうすることで、相手が自分から離れたり、強要しようとしていることをやめたりするとわかっているからです。
ほとんどの場合は、威嚇行動をした時点で相手も引くと思いますが、それでもやめてもらえないと最終手段として「飛び掛かる」「噛む」というような攻撃をすることもあります。このような場合は、犬も自分を守るために行っているため、本気で攻撃をする可能性が高く、攻撃された側は怪我を負う可能性も少なくありません。
これらのような事態に陥ることのないように、早い段階で拒否反応に気づいてあげられるようにしましょう。
まとめ
犬は、表情やボディランゲージ、行動と様々な方法で感情を表現します。ここでご紹介したように、「嫌だ」「やめて」といった拒否や拒絶の意思も色々な方法を使って表現するでしょう。
犬とより良い関係性を築くために大切なことは、犬が拒否反応を示したときにしっかりと気がついてあげることです。そして、嫌がっていることを無理強いすることはせず、犬の気持ちを上手に誘導して行動につなげるようにしましょう。
犬は、自分の気持ちに気がついて、それを尊重してくれる相手を信頼します。今よりもさらに強い信頼関係をつくるために、日頃から愛犬の様子をしっかりと観察してあげてくださいね。