犬に熱中症の疑いがある時にしてはいけない『絶対NG行為』3つ

犬に熱中症の疑いがある時にしてはいけない『絶対NG行為』3つ

毎日のお散歩は欠かせないものですが、熱中症には十分に気を付けましょう!熱中症対策を万全にしている私たち人間ですら、この厳しい暑さで熱中症になってしまうくらいです。この記事では、熱中症の疑いがあるときにしてはいけないNG行為と、熱中症の症状をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬をチェック!熱中症の症状

日差しを浴びる犬

体温が上昇することで脱水症状を起こしたり、血液の濃縮や血圧の低下があらわれた状態を熱中症といいます。熱中症は初期症状~重篤症状まで段階があり、重篤症状になると命を落とす恐れがあります。

熱中症になるのは散歩中など屋外でなるイメージがありますが、実は家の中が多いといわれています。春が終わり梅雨の時期になると、動物病院には熱中症の疑いがある犬が多く来院するそうです。

特に日本独特の高温多湿の気候に慣れていない子犬や、体温調節が衰え始めるシニア犬は、厳しい暑さによって熱中症になりやすい傾向にあります。

ここでは、熱中症の症状を初期症状と中期症状、重篤症状に分けてご紹介します。愛犬の様子を常に観察し、少しでも異変を感じたら獣医師さんに相談してみましょう。

初期症状

  • よだれが出続けている
  • 呼吸が荒い(パンティングをしている)
  • その場でじっとしてられない、ウロウロしている
  • その場でじっといている、動こうとしない

暑さで体調不良を感じている場合、犬はまず呼吸が荒くなります。これは「パンティング」とよばれるもので、ハアハアと口を大きく開けて舌を出して呼吸し、熱を放出することで体温調節をしています。上がってしまった体温を下げるための仕草なので、激しい運動をしたあとにもパンティングがみられます。

また、体温調節がうまくできずに、どうしていいか分からずウロウロすることもあります。逆に、熱中症による体調不良で動きたがらないこともあります。

中期症状

  • ぐったりしている
  • ぼーっと一点を見つめている
  • 嘔吐や下痢をするようになる
  • 食事を食べようとしない

初期症状と比べて、中期症状は明らかに体調や行動に異変があらわれます。ぼーっとしている顔つきをしてその場から動きたがらず、ご飯にも興味を示しません。散歩から帰ってきて休んでいる様子とはまた違い、ぐったりしているような仕草がみられたら熱中症を疑いましょう。

重篤症状

  • 舌が紫色になる(チアノーゼ)
  • 名前を呼んでも反応しない
  • 手足や体が痙攣している
  • 歯茎が白い
  • 血便や血尿をしている
  • 血を吐く

これらの症状があらわれる場合、重度の熱中症である可能性が高いです。内臓機能が正常に働いていない恐れがあり、最悪の場合は命を落とします。

熱中症の疑いがある犬にしてはいけないNG行為3つ

風邪をひいた犬

愛犬が熱中症の症状を示したとき、飼い主さんは「どうしよう!」「何をすべき?」と焦ってしまいますよね。この項では飼い主さんがしてしまいがちなNG行為をご紹介します。ここでご紹介することはしないようにしましょう。

①愛犬を冷やしすぎる

「とにかく体を冷やさなきゃ!」と焦る飼い主さんが多いですが、実は体を急激に冷やすことはNG行為です。体が冷えすぎてしまうと、体を温めようと血管が収縮したり震えが起こります。氷や冷水などを使って急激に冷やすことはやめましょう。

②キンキンに冷えた水を与える

お散歩から帰ってきたときや激しい運動をしたあと、お風呂上りで体温が上がったあとなどにキンキンに冷えた水を犬に与えてしまいがちですが、これはNG行為です。犬は大量に水を飲むと下痢になる恐れがあり、しかもそれがキンキンに冷えた水であればなおさら胃に負担がかかり、体調不良になる恐れがあります。

③水を入れっぱなしにする

犬は、自分の体温を下げようと水をがぶ飲みする習性があります。愛犬がいつでも自由に水を飲めるようにと水を入れっぱなしにするご家庭も多いですが、暑さが厳しい夏の時期や、湿度が高い梅雨の時期は水の腐敗が早く、細菌がものすごいスピードで繁殖するため、NG行為となります。

まとめ

水を飲む犬

熱中症はどの犬種でもなり得ることですが、特にダックスフンドやコーギーなどの胴長短足の犬種や、パグやフレンチブルドッグなどの短頭種を飼っている方は十分に気を付けましょう。太りすぎの犬も要注意です。

胴長短足の犬種は地面との距離が近いため、地面の照り返しにより体温が急上昇してしまいます。また短頭種は上部気道が狭いことから水分の蒸散能力が低く、体温調節が苦手な犬種といわれています。

愛犬の様子を常に観察し、少しでも異変を感じたら獣医師さんに相談してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。