犬を認知症になりにくくさせる方法5選!刺激のある生活を意識してみて

犬を認知症になりにくくさせる方法5選!刺激のある生活を意識してみて

犬の平均寿命が延びるのに伴い、認知症になってしまう犬も増加しています。では、犬を認知症になりにくくさせるにはどのような方法があるのでしょうか?この記事では『犬を認知症になりにくくさせる方法』をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬は認知症になるとどうなる?

クッションの上に乗るチワワ

犬は、飼育方法の改善や動物医療の進歩などによって寿命が長くなっています。寿命が延びるのに伴い、なかには高齢になると認知症を発症してしまう犬もいるのです。

認知症を発症してしまった犬には、次のような症状が見られます。

  • 夜鳴き
  • 同じところをグルグル歩き回る(徘徊)
  • 狭い場所に挟まり出られなくなる
  • 無反応

犬を認知症になりにくくするには、『脳に刺激を与える』ことが最も有効です。具体的な方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

犬を認知症になりにくくさせる方法とは

散歩するジャックラッセルテリア

1.散歩のコースや時間を決めない

犬の脳に刺激を与えるには、毎日の散歩も工夫しましょう。

毎日同じコースを散歩するのではなく、時々別のコースを歩かせると刺激になります。時には、「今日はどっちに行きたい?」と聞いて犬自身にコースを決めさせるのも効果的です。

コースだけでなく、散歩に行く時間も色々なパターンを設定するのが良いでしょう。毎日同じ時間に同じ事を繰り返すのではなく、犬に新しい刺激を与えて、ワクワクする気持ちを持たせると認知症防止に繋がります。

2.知育玩具で一緒に遊ぶ

最近は犬用の「知育玩具」が色々販売されてるのはご存知でしょうか?

犬の知育玩具とは、犬が嗅覚を使っておやつを探したり、頭を使って中からおやつを取り出したりできるオモチャのことをいいます。

こういったオモチャを使って、飼い主と一緒に遊ぶことも犬の脳にはとても良い刺激になります。

ポイントは、犬にオモチャを与えっぱなしにするのではなく、飼い主も一緒に遊ぶということです。

犬が上手く遊べたり、おやつを取り出せた時にはたくさん褒めてあげましょう。飼い主とコミュニケーションを取りながら頭を使うことで、脳は活性化します。

知育玩具は、犬がお留守番する時の暇つぶしや、ストレスの解消にもなるので、とてもおすすめです。ぜひ愛犬とのコミュニケーションに取り入れてみてください。

3.人や犬に会わせる

女性ふたりと犬

犬に家族以外の人や犬と触れ合わせることも、認知症防止には効果的です。

家族とのコミュニケーションも大切ですが、知らない人や犬に会うことで、犬の脳は刺激を受けます。

ただし、愛犬が知らない人や犬が苦手という場合には、無理はしないようにしてください。パピー期の社会化不足な犬にとっては、かえってストレスになってしまうことがあります。

社会化ができていて、人や犬と遊ぶのが好きだという犬には、色々な場所に連れて行って積極的に交流させてあげましょう。

4.マッサージをする

犬にマッサージをしてあげるのも、認知症防止にはおすすめです。マッサージは、犬の血流を良くして代謝をあげる効果があります。

1日に1回程度、長くて5分程度でかまいませんので、犬の体を撫でたり、つまむように優しく揉んであげましょう。ポイントは犬が気持ちよさそうにしているかどうか確かめながら行うことです。一度にマッサージをしすぎるとだるくなったり負担になりますので、強くもんだり長時間行うのはやめましょう。

特に顔、首筋から背中にかけては筋肉が固まりやすいので、気持ちよさそうにする犬が多いはずですよ。お腹も指先で円を描くように優しく撫でると、腸の動きがよくなります。

スキンシップやマッサージは、犬と飼い主のコミュニケーションとしても推奨されているので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

5.認知症防止になる栄養を摂らせる

犬を認知症になりにくくするには、次の栄養素が効果的だといわれています。

  • DHA、EPA(不飽和脂肪酸)
  • βカロテン
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ポリフェノール

青魚などに多く含まれるDHAやEPAは、「不飽和脂肪酸(オメガ脂肪酸)」と呼ばれる脂質の成分です。神経細胞に作用するといわれ、犬の体内では作り出せないため、食事で摂取させる必要があります。

βカロテン、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールは「抗酸化物質」といわれる栄養素です。犬の体を老化させる「活性酵素」の働きを抑える効果があります。

認知症防止に繋がる栄養素を犬に摂らせるためには、ドッグフードの成分表を確認してみましょう。もし必要な栄養素が入っていなければ、トッピングとして加えてあげたり、専用のサプリメントを利用すると、バランスよく栄養を取ることができます。

手作り食やサプリメントを与えるときは、事前に獣医に与えても大丈夫か確認するようにしてくださいね。

まとめ

撫でられるダックスフント

今回は、犬を認知症になりにくくする方法をご紹介しました。

シニア犬が元気でいるためには

  • 栄養バランスの取れた食事
  • 健康的な筋肉と骨
  • ストレスの少ない生活

等の要素が基本となります。

定期的な健康診断を動物病院で実施してもらい、同時にご紹介したような認知症予防法を行うことで、犬は元気に長生きできる可能性が高くなります。

愛犬の脳に良い刺激を与え、健康に長生きすることを目指しましょう!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。