1.体重が増えている
運動不足にもかかわらず食事の量が変わらない場合、消費カロリーと摂取カロリーのバランスが悪くなり、肥満になりやすくなります。そのため、犬の体重が増えたり、体に触れたとき肉付きが良いと感じるようになります。
ただし、運動不足になってすぐに肥満になるわけではなく、徐々に体重が増えていくため気付きにくいでしょう。
また、体重が重くなると運動時に関節にかかる負担が大きくなるので、肥満に気がついたときにダイエットさせるために突然激しい運動をさせないように気をつけましょう。
急激に運動を始めると関節を傷めてしまうので、ゆっくりと長い時間散歩をするなど、少しずつ運動量を増やしていくことをおすすめします。
2.すぐに息切れをする
散歩に出たときなど、以前に比べてすぐに息切れをすることが気になったら、運動不足によって体力や心肺機能が低下している可能性があります。
犬が息切れをしたり、ハアハアと荒い息をしたりするのは、暑さや呼吸器系の疾患など様々な影響が考えられますが、それらの影響がない場合は日頃の運動が不足していないか、見直してみるといいでしょう。
ただし、体力の低下は年齢を重ねるとどうしても起こることなので、その場合は無理な運動はさせないようにしてください。年齢に適した食事を与え、年齢に合った運動を行って健康的な体を維持するように努めましょう。
3.歩くのを嫌がる
運動不足になって疲労を感じやすくなると散歩中に座り込むなど、歩くことを嫌がるようになります。
運動不足によって体力が低下し、ちょっと歩いただけでも疲れてしまうようになったり、筋力が低下して関節を支える力がなくなって痛みを発生させたりするためです。
歩くのを嫌がったからといってすぐに抱き上げてしまうと自分で歩かないことに慣れて、くせになってしまうので注意が必要です。無理に長距離を歩かせる必要はありませんが、少しずつ散歩の距離を伸ばしたり、歩くペースを変えたりして体力や筋力を回復させていくようにしましょう。
4.吠えやいたずらが増える
犬の運動不足は、身体的な影響だけでなく精神的な影響も及ぼす可能性があります。動物にとって体を動かすことは、ストレスの発散や本能を満たすためにとても重要な要素です。
人間に比べて娯楽の少ない犬にとって、運動をしたり、散歩に出て外の世界で様々な刺激に触れたりすることは、精神を安定させるためにとても大切なことなのです。
そのため、散歩や遊びの時間が減って運動不足になると、ストレスを感じたり欲求不満になって、問題行動が見られるようになることがあります。家の中で無駄吠えをするようになったり、家の中にあるものを破壊するなどいたずらが増えたりすることも。
さらに、常にイライラしているようになって、飼い主さんや同居している犬に対して威嚇や攻撃行動を見せるようになることもめずらしくありません。
5.自分の足や尻尾を舐め続ける
犬が運動不足によってストレスを感じると、吠えやいたずらでそれを発散しようとします。しかし、なかにはうつ状態になってしまい精神疾患が出る場合もあるので注意しなければなりません。
犬が自分の前足を長時間舐め続けていたり、尻尾を噛んで毛をむしったりする行動を見せた場合、何らかのストレスや不安を感じている可能性があります。これは精神疾患の症状として多く見られるものなので、こうした様子が見られたら原因を探して、根本的な解決を目指しましょう。
まとめ
犬にとって運動は、健康的な心身を形成するためにとても重要なものです。特に、室内飼いの犬が外に出て、風を感じたりにおいを嗅いだり、他者と触れ合ったりすることは、気持ちを満たし安定させることに大いに役立ちます。
運動不足は、万病のもとと言われる肥満を引き起こすだけでなく、大切な愛犬をうつ状態にしたり飼い主さんとの関係を壊したりする可能性があることなので、できるだけ避ける必要があります。
愛犬にこちらで紹介したような様子が見られたら、日頃の生活サイクルを見直して、楽しく快適に過ごせるようなリズムを整えてあげましょう。