犬の『夏バテ症状』5選 仕草や行動から初期症状を見極めるコツ

犬の『夏バテ症状』5選 仕草や行動から初期症状を見極めるコツ

厳しい日本の夏。なんとなく犬に元気がない、いつもと様子が違う。そんな時、あなたの犬は夏バテをしているかもしれません。この記事では、犬の夏バテの症状を5つ、初期症状を見極めるコツも併せてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬は人間と違い、足の裏にしか汗腺がありません。そのため、体温調節を苦手としています。もともと体温も高く、個体差はありますが、犬の多くは暑さに弱い動物なのです。

そんな犬たちは、私たち人間と同じように『夏バテ』をすることがあります。

今回は夏バテの症状を5つご紹介しますので、参考にしてください。

犬の夏バテ症状5選

舌を出して寝るパグ

1.食欲不振

元気に過ごしているように見えるのに、ご飯を食べない、残す。こういった場合、犬は夏バテを起こしている可能性があります。

夏バテで食欲が落ちると、大好きなおやつを欲しがらなかったり、ご飯の時間を喜ばなかったりなど、食に対する意欲が薄れてしまうのです。

2.元気がない

夏バテになった犬は、飼い主が呼んでも来ない、お気に入りのオモチャで遊ばないなど、元気がなくなる傾向にあります。

犬が疲れている様子のときは、無理にかまわず、そっとしておきましょう。

3.散歩を嫌がる

夏になってから、大好きな散歩に行きたがらない場合にも、犬は夏バテを起こしていることがあります。夏バテにより体力が失われ、外に出る元気がなくなってしまうのです。

散歩に行っても、歩くスピードがいつもより遅くなったり、早く帰ろうとしたりする様子が見られれば、夏バテの可能性があります。

4.睡眠時間が長くなる

夏バテにより、食欲も遊ぶ元気もなくなってしまった犬は、睡眠時間が必然的に長くなります。寝ることで体力を回復させる意味もあるのでしょう。

活動が減っているのにもかかわらず、犬が疲れたように寝ている時には、夏バテをしているかもしれません。

5.下痢や嘔吐をする

夏バテによって体調不良になってしまった犬は、胃腸の働きが弱ることによって下痢や嘔吐をする場合があります。

食事や水がしっかり取れていて、元気もある場合には様子を見ても良いでしょう。しかし、嘔吐や下痢があり、水分が取れずにぐったりしている時はすぐに動物病院へ連れていってください。

夏バテの初期症状を見極めるコツ

舌を出すトイプードル

気温の上昇とともに様子が変わるのは夏バテの可能性が高い

犬の夏バテの症状は、夏バテ以外が原因の場合にも起こりうるものばかりです。夏バテかどうか、見極めるためには、春の時期と犬の様子がどう違うかをよく観察することが必要です。

夏になり、気温が上昇してからどことなく元気がない、食欲がないなどの場合は、夏バテの可能性があります。水分補給と栄養補給、休息をさせましょう。

それでも改善しない場合には、他の病気の可能性もありますので、動物病院へ連れていきましょう。夏バテも長引くと栄養がうまく取れずに免疫が下がり、病気にかかってしまうことがあるので注意してください。

脱水症状を起こしていないかチェックする

犬の夏バテの原因の一つには、脱水があります。

犬が脱水症状を起こしているかどうかは、首の後ろをつまむと調べることができます。犬の首の後ろ側の皮をつまみ、手を離した時に皮がたるんだままであれば、脱水を起こしている可能性が強いです。また、目や鼻、口もとが渇いていないかも併せてチェックしましょう。

犬が脱水気味な時には、水分をゆっくり取らせるようにしてください。

夏バテを予防する方法

水を飲むラブラドルレトリバー

ここからは、夏バテを予防する方法をご紹介します。

水分を取らせる

犬がいつでも水分が取れるように、新鮮な水を用意してあげましょう。散歩や留守番をさせるときにも、水は必ず準備してこまめに飲ませるようにしてください。

水をなかなか飲んでくれない場合には、キュウリ、スイカなど水分の豊富な野菜を与えるのも良いでしょう。ただし、与えすぎると体が冷えたり、下痢をすることがあるので量は調整してくださいね。

温度管理

犬がいる部屋は、だいたい25度~26度くらいの室温になるように設定するのが良いといわれています。

短毛か長毛か、大型犬か小型犬か、子犬やシニア犬かどうかなど、飼っている犬の適切な温度に合わせて室温を管理してください。

食事の工夫

犬が少し食欲がなさそうな時は、食事の内容を工夫してあげると良いでしょう。

ドライフードをふやかしたり、犬用のふりかけなどをトッピングすると食欲が出て食べてくれることがあります。ウエットフードをうまく利用するもの一つの手です。

無理やり食べさせるのではなく、量を減らしたりするなど、犬の様子に合わせて工夫してあげてください。

散歩を調整する

夏の散歩は、暑い時間に行うと犬の体力が大きく失われてしまいます。涼しくなった時間に行く、距離を短くする、地面が土のルートを選ぶなど、調整しましょう。

まとめ

サングラスをして寝ている犬

犬の『夏バテ症状』5選、仕草や行動から初期症状を見極めるコツをご紹介しました。

夏バテは、急速に具合が悪くなる熱中症とは違い、ゆっくり症状がでてくるものです。犬の変化を見逃さないように、普段からよく観察してあげてください。

夏バテ予防をしつつ、うまく暑い夏を乗り切りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。