犬も精神病になる!4つの病気とそれぞれの原因・予防法を解説

犬も精神病になる!4つの病気とそれぞれの原因・予防法を解説

犬も、私たち人間と同様に精神疾患を患うことがあります。この記事では、近年増加傾向にあるとされる犬の精神病について、原因や予防法とともにご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.分離不安症

扉の前に座る犬

分離不安症は、現代の犬の精神病として最も起こりやすいものだと考えられています。分離不安症とは、その名の通り飼い主さんと離れることで強い不安や恐怖を感じ、それによって身体的症状や破壊行動などが見られるようになるものです。

不安感からパニックになって、トイレを失敗するようになったり、いたずらをくり返したりする様子が見られるようになります。さらに、不安な気持ちを紛らわせるために、自分の手足を舐めたり噛んだりして出血してもやめられなかったり、声が枯れるまで吠え続けたりすることもあります。

またそれだけでなく、震えて呼吸が荒くなったり、下痢や嘔吐をくり返したりといった身体的なトラブルが起こる可能性も考えられます。

原因

分離不安症の原因は、飼い主さんと離れて留守番することに対して、何らかのトラウマを抱えているということです。留守番中に苦手な音を聞いてパニックになったことや、留守番に慣れていないうちから長時間の留守番をさせられて恐怖を感じたことなど、様々なパターンが考えられます。

また、飼い主さんが家にいる間、べったり甘やかしすぎると離れることに強い不安を感じるようになってしまうこともあるので、注意が必要です。

予防・対策

犬の分離不安症を防ぐためには、小さなうちから飼い主さんと離れて過ごす時間に慣れさせたり、適度な距離感を持って接したりすることが大切です。

同じ家にいる間でも、あえて別の部屋で過ごす時間を作ったり、5分程度の留守番をくり返したりして、「飼い主さんがどこかに行っても、必ず自分のところに帰ってくる」という経験をさせることが必要です。その確信があれば、犬は安心してひとりの時間を過ごすことができるようになるでしょう。

2.強迫神経症(常同行動)

自分の前足を舐めるポメラニアン

強迫神経症は「常同行動」とも呼ばれる精神病で、同じ行動を無心になってくり返すものです。具体的には自分の前足をひたすら舐め続けたり、尻尾をグルグルと追いかけ続けたり、穴掘りのような行動を続けたりといったものが見られます。また、同じ場所を行ったり来たりウロウロすることもあります。

原因

強迫神経症の原因は、過度なストレスがかかることにあると言われています。特に、長く不安や退屈を感じている場合などに、発症しやすいようです。

ちなみに、動物園など狭い空間にいる動物が、ウロウロと同じ場所を往復していたり、ひとつの行動をくり返したりしているのも、強迫神経症の症状だとされています。その原因は、刺激が少なく退屈を感じていたり、人目にさらされ続けることでフラストレーションを溜めていたりするからだと考えられているのです。

予防・対策

多少の時間であれば、単なる暇つぶしとも考えられますが、血がにじんだり毛が抜けるほど舐めたり、日常生活に影響が出るほど続いたりする場合は適切な対処が必要です。

ストレスの原因がわかっている場合はその解消を図り、それでも改善が見られない場合は動物病院で相談するようにしましょう。

3.うつ病

窓の外を眺める犬

人間と同様に、犬もうつ病を発症する可能性があります。犬の場合は、心身の状態を言葉で伝えることがむずかしく、対話ができないため、正確な診断はむずかしいとされていますが、無気力・無反応になるといった様子などからうつ状態にあると判断される犬がいるのです。

うつ病の場合、1日中寝てばかりいるようになり、これまで喜んでいた食べ物や遊びに対して興味を失い、表情や感情表現のボディランゲージが見られなくなるなどの症状が見られるので、そのような様子が気になったら獣医師に相談してみてください。

原因

犬のうつ病の原因は、主にストレスだと考えられています。強迫神経症と同様に、飼い主さんとのコミュニケーション不足が長期間続いたり、家庭環境や生活環境の変化があったり、強い不安や恐怖にさらされたりすることで発症することがあります。

予防・対策

ストレスが原因になることが多いため、うつ病を予防するためには、愛犬とのコミュニケーションをたくさん取ることが効果的です。ただし、ストレスに対する耐性は、犬によって異なるため、「どれだけ関わればうつ病を発症しないか」ということは明確にはわかりません。

大切なことは、日々愛犬の様子をしっかりと見て、その行動や態度に異変がないか把握することです。そして、うつ状態に感じられる様子が見られたら、少しでも早く適切な対応を取るようにしましょう。

4.恐怖症

椅子の下の隠れる犬

犬が何かに対して不安や恐怖を感じることは普通のことで、特に問題のあることでありません。しかし、何か特定のものに対して過剰な恐怖反応を見せる場合は、恐怖症に陥っていることが考えられます。

犬に多い恐怖症は、雷や花火のような大きな音、嫌な経験をしたことがある狭い場所や動物病院、車でのドライブなどです。

恐怖症の症状として、それらのものに対して震える、逃げる、隠れるという行動から、呼吸が荒くなって視点が定まらなくなる、落ち着きがなくなってトイレの失敗や破壊行動を起こすなどといったものがあります。

原因

特定のものに対する恐怖症の原因には、過去に嫌な思いをした経験がありトラウマを抱えているということが考えられます。

狭い場所に閉じ込められたり、車で気分が悪くなって嘔吐したり、動物病院で痛い注射をされたりといったことが原因になることは少なくありません。

予防・対策

恐怖を感じている対象がわかっている場合は、それに触れ合わせることで少しずつ慣らしていく練習をするといいでしょう。はじめは短い時間や小さな音など、弱い刺激から触れさせて、ほめたりおやつを与えたりしていい印象をつけながら、徐々に慣らすことが大切です。

また、子犬の時期に様々なものに慣らして、経験させる「社会化」を十分に行うことも、恐怖症の発症予防に非常に効果的です。

まとめ

振り返るラブラドールのパピー

犬の精神病は、特別なものではありません。多くの場合、ストレスが原因となるもので、どのような家庭の犬でもかかる可能性がある病気だということを知っておいてください。

犬はストレスや不安を感じても、それを言葉で表現して、すぐに解決することはむずかしいと思います。元々の原因はささいなことであっても、積もり積もったストレスで心に負担がかかってしまうことも考えられるので、日頃からたっぷりコミュニケーションを取り、愛犬の様子を注視してあげるようにしましょう。

そして、少しでも異変や違和感を感じることがあれば、獣医師などに相談しながらストレスケアや適切な治療を行いましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。