犬が嫌がる『歯磨きの仕方』5つ!おとなしくしてもらうコツは?

犬が嫌がる『歯磨きの仕方』5つ!おとなしくしてもらうコツは?

犬はあまり虫歯にはなりません。しかし、多くの犬が歯周病に罹患しているといわれています。歯周病は、進行すると歯茎や顎の骨が破壊され、病原菌が血流に乗って全身に拡散され、命に関わるような感染症を引き起こすこともある病気です。予防のためには毎日の歯磨きが大切です。犬を歯磨き嫌いにしてしまう、良くない歯の磨き方について紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の歯磨きが大切な理由

犬の歯周病

人の口の中は虫歯になりやすい環境なので、予防のために毎日歯磨きを行います。犬の口の中は虫歯にはなりにくいのですが、歯周病にはなりやすく、まだ若い頃から歯周病を患っている犬も多いです。犬の歯周病の予防策も、歯磨きです。犬が自分で歯磨きをすることはできませんので、飼い主さんが毎日愛犬の歯を磨いてあげることになります。

しかし、歯磨きを嫌がる犬は多く、口の中の病気で命に関わるわけでもないしと思うのか、愛犬に歯磨きをすることを諦めてしまう飼い主さんも少なくありません。

しかし、歯周病が進行すると歯茎や顎などの周辺組織を破壊し、病原菌が血流に乗って全身に拡散してしまいます。そうなると、命に関わるような重度の感染症を引き起こしても不思議ではありません。たかが口の中の病気と高を括っても良い病気ではないのです。

歯周病の原因となる病原菌は、歯垢や歯石の中で増殖します。歯に付着した食べかすが歯垢となり、その後変化して歯石になります。歯垢のうちは歯磨きで除去できますが、歯石になってしまうと歯磨きでは落とせません。動物病院で全身麻酔の下、スケーリングやポリッシングという処置を行ってもらわなければ除去できないのです。

人間の場合は、歯垢が歯石になるまでに25日程度かかりますが、犬の場合はたったの3〜5日で歯石に変わってしまいます。そのため、こまめに自宅で歯磨きを行い、歯垢が歯石になる前に取り除いてしまわなければならないのです。

犬が嫌がる歯磨きの仕方

犬の歯磨き

1.手順を踏まずにいきなり歯ブラシで歯を磨く

犬には、歯を磨かなければ自分が痛い思いをしたり苦しい思いをするということが理解できません。元々マズルを掴まれるなど、口の周りを触られることを嫌がりますので、歯磨きは犬にとって気持ちの良いケアではありません。そのため、嫌がって歯を磨かせようとはしないことが多いです。

しかし、飼い主さんは「歯を磨かないと大変だ!」という思いが強く、段階を踏んで慣らすことをせずに、いきなり愛犬の口に歯ブラシを入れて磨こうとしてしまう方が多いです。これでは、愛犬は歯ブラシを見ただけで怖がって逃げ出すようになってしまうでしょう。

2.乾いた歯ブラシで磨く

犬はうがいができません。そのため、何もつけずに乾いたままの歯ブラシで愛犬の歯を磨こうとする飼い主さんもいらっしゃいます。しかし、乾いたままの歯ブラシでは、摩擦による刺激が強すぎて、とても痛く感じてしまいます。

歯ブラシは、水で濡らすかペット用の歯磨きペーストをつけてから磨くようにしましょう。

3.サイズや毛の硬さが不適切な歯ブラシを使う

歯は固くて基本的には痛みを感じないため、歯ブラシなら人間用のものでも大丈夫だと思われがちですが、犬用の歯ブラシを用意してあげましょう。人間用の歯ブラシでは、毛が硬すぎたりヘッドのサイズが大きすぎたりと、愛犬には合わない場合が多く、下手をすると歯のエナメル質を傷つけてしまうこともあるからです。

愛犬に歯磨きを気持ちよく受けてもらうためにも、愛犬にあったタイプの歯ブラシを使うようにしましょう。

4.強く磨きすぎる

どんなに毛先の柔らかい歯ブラシを使っても、磨く時の飼い主さんの力加減が強すると、愛犬は痛い思いをすることになります。

歯ブラシは、鉛筆のように持ち、歯と歯茎の間に45℃の角度で軽く当て、やさしく掻き出すように磨いてあげるようにしてください。

5.いつまでも長々と磨き続ける

すべての歯を完璧にきれいにしようと、いつまでも長々と磨き続けるのも、愛犬を歯磨き嫌いにする原因になります。

特にまだ歯磨きに慣れていない段階では、愛犬が我慢できる時間内で歯磨きを切り上げ、歯垢が歯石に変わる3〜5日の間にすべての歯を一巡してきれいにするという考え方でも大丈夫です。

おとなしくしてもらうコツ

おとなしく歯磨きする犬

おとなしく歯磨きを受けてもらうために、「歯磨きは楽しいこと」だと思ってもらいましょう。そのためには、焦らずにじっくりと時間をかけて、愛犬に歯磨きのトレーニングをしていくことが大切です。

愛犬の歯磨きトレーニングは下記の段階を踏み、焦らずにじっくりと進めていきましょう。とにかく、愛犬が「歯ブラシ大好き、歯磨きうれしい!」と思ってくれるようにすることが大切です。

  1. 口の周りを触っても嫌がらないようにする
  2. 唇をめくっても嫌がらないようにする
  3. 指で歯を触っても嫌がらないようにする
  4. 指に巻き付けた歯みがきシートまたは濡らしたガーゼで歯を磨けるようにする
  5. 歯ブラシで歯を触っても嫌がらないようにする
  6. 歯ブラシで歯の外側を磨けるようにする
  7. 歯ブラシで歯の内側を磨けるようにする

上記のトレーニングを順々に進め、歯ブラシや歯磨きに拒絶反応がでた場合は、前のステップに戻りましょう。

それぞれのステップで目標をクリアできたら、その都度言葉とおやつでご褒美をあげましょう。歯磨きを好きになってもらえれば、毎日の歯磨きが飼い主さんと愛犬とのコミュニケーションタイムの一つになることでしょう。

まとめ

歯磨きを嫌がる犬

子犬の頃から歯磨きのトレーニングをすることが望ましいですが、成犬になってからおうちに迎え入れたなど、思うようにはならないことも多いです。時間はかかりますが、何歳から始めても、ちゃんと歯磨きができるようになりますので、飼い主さんは諦めずに頑張ってトレーニングを進めましょう。

ご自宅でしっかりと愛犬の歯磨きができれば、愛犬に定期的に全身麻酔をした上で歯石を取るための処置をする必要がなくなります。全身麻酔は愛犬にかける負荷が高いため、ご自宅の歯磨きで歯垢のうちに除去してしまい、歯石化を予防できればそれに越したことはありません。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。