愛犬が『怒りっぽい性格』になってしまうNG行為5選
犬が怒りっぽい性格になってしまう原因は、飼い主にあることも少なくありません。ここでは、犬が『怒りっぽい性格』になってしまうNG行為を紹介します。心当たりのある方は今日から意識的に改善していきましょう。
1.しつけの際に怒鳴るなどの高圧的な態度をとる
しつけをする際に、なかなか言うことを聞いてくれないからと大声で怒鳴っていませんか。犬は大声で怒鳴っても一時的には言うことを聞いてくれますが、その後、恐怖心が残ってしまい、しつけに悪影響を与えます。
また、飼い主に対する不信感も募ってしまい、自分の身を守るために攻撃的で怒りっぽい性格になってしまう犬もいます。しつけの際は、大声で怒鳴るなどの支配的な方法ではなく、楽しく取り組めるような工夫をしましょう。
2.悪いことをしたからと体罰を加える
悪いことをした際、叩くなどの体罰を与える飼い主もいますが、これは「痛い」「怖い」という感情を植え付けるだけで、「何がダメだったのか」を理解させる行為ではありません。
体罰は、私たちが思っている以上に犬に精神的なストレスや恐怖を与えます。飼い主に対して不信感が募ってしまうため、虐待を受けて育った犬の中には、飼い主から身を守るために怒りっぽくなる犬も多く見られます。
3.愛犬からの要求に応えすぎている
愛犬が可愛から、と愛犬からの要求に何でも応えていると犬はワガママになってしまいます。すると、いざ要求が通らなかった時に攻撃的な態度を見せたり、要求を通すために吠えたりするようになります。
犬の要求に応えてあげることがいけないということではありません。要求に応えて良いことと悪いことを見極め、きちんとメリハリをつけてあげることが大切です。
4.問題行動を起こした際に要求を受け入れている
要求を通したいという思いが強い犬は、家具を噛んだり吠えたりすることで思い通りに飼い主を動かそうとすることもあります。問題行動を起こした際に要求を受け入れてしまうと、その後も「問題行動を起こせば要求が通る」と勘違いしてしまうので要注意です。
問題行動を起こしたときは、一言「ダメ」と注意をした後、静かに片付けて「こんなことをしても要求は通らないよ」と教えてあげましょう。
5.愛犬の不安や恐怖サインを見逃している
愛犬が不安に感じている時、あるいは恐怖を感じている時に、飼い主が気づかずスルーしていると不安や恐怖が募ってしまい、その不安から身を守るために怒りっぽく警戒心の強い犬になってしまうことがあります。
犬は元々警戒心の強い動物なので、飼い主がいれば怖いことがないという安心感がなければ、自分で自分の身を守るために警戒心から怒るような行動を見せるようになります。
臆病が怒りに…愛情を注いで正しい関係を築くことが重要
「愛犬が怒りっぽい」場合、愛犬が怒っているように見える行動は、臆病な性格や警戒心の強さから来ていることが大半です。
臆病さが怒りに変わっているので、不安を払拭してあげたり叱り方を正したりと、愛犬が安心して過ごせる環境を整えてあげるだけでも、怒りっぽい性格が緩和されるケースも多くあります。
まずはきちんと愛情を注ぎながら、正しいしつけ方法や愛犬が安心して過ごせる住環境を整えてあげましょう。その上で愛犬の不安サインを見逃さず、不安を感じている時は撫でてあげるなどして気持ちを落ち着かせてあげてください。
まとめ
いかがでしたか。愛犬が怒りっぽい性格になってしまう原因は、飼い主の接し方にあることも多いです。今回紹介したNG行為に心当たりがある方は、今日から少しずつ改善し、愛犬の不安や警戒心を和らげてあげましょう。