もしかしたら嫌われてる?
飼い主さんが愛犬の名前を呼んでいるのに反応がない、撫でようとしたら嫌がられた、飼い主さんの手からだと食べてくれない…。こんなことが続くと、「もしかしたら、嫌われてしまった?」と心配になるのではないでしょうか。
飼い主さんの愛犬への気持ちにどんなに愛情が溢れていようが、愛犬から嫌われてしまうことがあります。それは、飼い主さんの意識がどうであれ、愛犬にとっては嫌な思いをさせてしまったからだと考えられます。
この問題を未然に防ぐためには、「どのようなことをすると犬から嫌われてしまうのか」を知り、そういう行為を行わないように気をつけるしかありません。今回は、愛犬が飼い主さんのことを嫌ってしまう代表的なNG行為をご紹介します。
愛犬に嫌われる飼い主のNG行為
1.褒めない
飼い主さんに注意を向け、指示を聞き漏らさずに正しく遂行しても、褒めてもらえなかったら、愛犬はどんな気持ちになるでしょうか。
人間は、自分を認めてもらえるとそれがやりがいとなり、一層努力するものですが、犬も同じなのです。ダメなときは叱られ、良いことをしても褒められない、褒められても飼い主さんは上の空では、愛犬の心が飼い主さんから離れてしまっても、仕方がないかもしれません。
しつけの時はもちろんですが、普段から愛犬が良いことをした時には、心の底から褒めてあげることを習慣づけましょう。
2.嫌がることをする
愛犬にとって、嫌なことはたくさんあります。爪切りや歯磨きといった日々のお手入れ、お散歩と見せかけて連れて行かれる動物病院などです。最初は楽しかった遊びも、いつまでも開放してもらえないと嫌なことになるかもしれません。
このように、嫌なことにも、どうしてもしなければいけないこともあれば、飼い主さんのわがままという場合もあります。わがままは我慢していただくしかありません。しなければいけない嫌なことは、最後に「よく頑張ったね。偉かったね!」と声を掛け、ご褒美をあげることで、嬉しい気持ちに置き換えることを考えましょう。
これから愛犬に対して行うことは、愛犬にとって嬉しいことなのか嫌なことなのかを考え、嫌なことをする場合は最後に必ずフォローするようにしましょう。そうすれば、「飼い主さんはいつも嫌なことばかりする」とは思われないでしょう。
3.高圧的な態度
背が高くがっしりした体格で、声も低くて大きい方の場合は、それだけで愛犬にとっては「高圧的な人」だと思われ、警戒されているかもしれません。
自然界では、犬は捕食者という立場です。しかし、同時に被食者でもあります。常に警戒を怠りません。そのため、飼い主さんとの間に求めている関係も、絶対的権力者とその臣下というような主従関係ではなく、頼れる保護者とその家族という関係性を求めているのです。
もし飼い主さんが高圧的だったり暴力的だったりする態度で接してきた場合には、当然愛犬は逃げ出すことでしょう。
4.スキンシップが足りない
前述の通り、愛犬が飼い主さんに求めている関係は「家族関係」です。飼い主さんを信頼し、しっかりとした絆で結ばれたいと願っているのです。そこで大切なのが、スキンシップです。
飼い主さんが愛犬に声を掛け、ふれっている時には、飼い主さんと愛犬の双方に、オキシトシンというホルモンの分泌量が増えることが分かっています。これは「幸せホルモン」と言われており、多幸感を得られ、ストレスが軽減され、相手への信頼感が高まり、記憶力が向上するホルモンだと言われています。
愛犬と飼い主さんとの間にだけ起こる現象ではなく、人間の親子間でも同じ現象が起こることが分かっています。どんなに忙しくても、毎日愛犬とスキンシップをとる時間を作り出し、お互いの信頼関係を深めましょう。
5.一緒に楽しまない
愛犬と一緒に過ごす時間を作っているのに、なぜ愛犬から嫌われてしまったのだろうと悩まれているのなら、愛犬との接し方をもう一度見直してみましょう。
お散歩やゲームの最中、またドッグランなどで、愛犬と一緒に心から楽しい時間を過ごせているでしょうか。もしかしたら、他のことに気を取られていたり、愛犬を自由に走らせている間、飼い主さん自身は他の飼い主さんとの会話に夢中になっていたりはしないでしょうか。
愛犬は、飼い主さんの表情や声のトーン、仕草などから感情を読み取ります。少しでも他のことに気を取られ、心ここにあらずという状態だと、飼い主さんが遊んでいるふりをしているだけだと見抜かれてしまいます。
愛犬と一緒に過ごす時には、愛犬とまっすぐに向き合い、一緒に心から楽しんでください。そうでなければ、本当の信頼関係は生まれません。
まとめ
愛犬と飼い主さんの間に求められているのは、家族関係です。愛犬が飼い主さんのことを心から信頼できるようにならなければ、理想的な関係は築けません。いくら毎日ご飯を出してくれたり、トイレを掃除してくれたりしても、信頼できなければどうしても警戒心が強くなってしまいます。
そうなると、飼い主さんが愛犬の名前を呼んだり、撫でようとしたり、手からおやつを食べさせようとしても、愛犬は無視したり逃げようとしたりするでしょう。
まずは、どのようなことをすれば愛犬が喜んだり嫌がったりするのかを知りましょう。その上で、避けて通れない嫌なことも楽しいことに塗り替えたり、お互いの信頼関係を深められる行動を行うようにしていきましょう。